最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:160
総数:176701
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

10/13(金」教育長が学校訪問に来てくださいました!

 本日、尾川教育長、橋野教育委員、新保学校教育部長、林学校支援ディレクターが学校訪問に来てくださいました。

 さだ西小学校の子どもたちが元気いっぱい授業を受けている姿や先生方の様々な工夫がみられる授業を参観していただきました。その後、校長室において、さだ西小の取組や様子などをお話させていただきました。

 尾川教育長からは、学校全体の掃除が行き届いており、明るく感じられることや各学年の掲示物、特に自学自習ノートの取組など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 子どもたちや先生方のがんばりを見ていただくことができ、校長の心も元気いっぱいになりました。

 尾川教育長、枚方市教育委員会のみなさま、お忙しい中、さだ西小に来ていただき、ありがとうございました。いつでもお待ちしておりますので、また来てください!(笑) 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13(金)応援団の練習もスタート!

 運動会を盛り上げるべく、応援団も練習開始です!

 「高学年になったら、応援団の入りたい!」と思っていた人も多い、憧れの存在でもある応援団。休み時間も使って、応援合戦やダンスの練習をしています。
 
 今年は、運動会の応援曲の定番と言えば、の「ゴーゴーゴー」が登場です。子どもたちが元気いっぱいに歌うことができる「ゴーゴーゴー」は、隠れた名曲と言えるのではないでしょうか。さだ西小全員での「ゴーゴーゴー」をどうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12(木)6年生 カッコいいバトンリレーをめざして!

 リレーの醍醐味は、やっぱりバトンパスが上手くできるかですよね。

 1年生から5年生のみんなに「カッコいい」と思ってもらえるバトンリレーをめざしてがんばっている6年生です。走るスピードだけでなく、やっぱりスムーズなバトンパスを見せたいですね。期待していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)2年生 校外学習 1学期から成長したね。

 ビッグバンで楽しく遊んだ後は、お弁当の時間です。これが一番楽しみだった人もいたようですね。おうちの人が心を込めて作ってくれたお弁当を大きな口でいただきま〜す。

 ビッグバンでは、ひとりになる人をつくらないように友だちと声をかけあって活動し、集合するときもさっと集まって、人数確認ができるようになった2年生。1学期の校外学習と比べると、本当にしっかり成長していますね。この調子で、2週間後に控えている運動会でもみんなの成長をおうちの人に見ていただけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)2年生 校外学習 ビッグバンに到着!

 ビックバンに到着し、早速遊びの時間です。友だちと思い思いに、楽しそうに遊びまわっています。今日は、さだ西小学校以外にも多くの学校や幼稚園が来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)2年生 校外学習に出発!

 とってもいいお天気になりました! 今日は、堺市立ビックバンに校外学習です。2年生の子どもたちは、朝からワクワクしています。

 おうちの方が作ってくれたお弁当を大事そうに背負って、さあ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その6

 またまた発見! 音楽室の前に素敵な掲示物がありました。

 友だちの「いいね」紹介コーナーです。ひとりひとりが考えた工夫の理由がしっかり自分の言葉で書かれています。それに対する、矢島先生のコメントもすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水)1年生は、ラジオ体操も上手!

 小学校での初めての運動会に向けて、一生懸命、練習に励んでいます。

 ダンスのふりを覚えるのがとってもはやかった1年生ですが、ラジオ体操もとても上手にできていますね。
 さだ西校区体育振興会さんが夏休みと冬休みに校庭でラジオ体操をしてくれているおかげか、さだ西小の子どもたちは、ラジオ体操が結構上手です。体のどの部分を鍛えているのか意識しながらできると、もっといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(水)全国学力・学習状況調査結果について

 全国の小学6年生と中学3年生を対象とした全国学力・学習状況調査が4月18日に行われ(英語「話すこと」調査は別日)、その結果がまとまりました。

 今回の調査は、国語、算数・数学に加え、中学校においては英語についても実施されました。(英語の調査は4年ぶり2回目の実施)

 全国学力・学習状況調査の結果の詳細は、下記をタップしてください。

 → 枚方市 令和5年度全国学力・学習状況調査結果

 → さだ西小 令和5年度全国学力・学習状況調査結果

10/10(火)ブックワールドが素敵なことに!

 さだ西小学校の教室棟3階にちょっとしたスペースがあり、そこを「ブックワールド」と名付け、自由に本を手に取り、読んでいい場所にしています。

 今までも本の入れ替えなどを定期的に行っていましたが、この度、司書教諭の中原先生と学校司書の川田先生を中心に、より素敵な場所に様変わりしました!

 図書委員会の児童が書いた「おすすめの本紹介カード」の掲示、小学生新聞や通常の新聞の配架などが新たにされています。
 そして、ひばり学級で飼っている金魚の水槽も! 心が落ち込んだり、ちょっとイライラしてしまったときに、金魚ちゃんに癒されてくださいね。

 中原先生によると、ブックワールドの改造計画は、まだまだ進行中!とのこと。これは、目が離せないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火)2年生 算数かけ算の学習が始まりました!

 2年生の算数、最大の難関であるかけ算の学習がスタートしました。

 大人になると、どうってことのないかけ算ですが、2年生の子どもにとっては、なかなか理解が難しいもの。九九を覚えればよい、ということではなく、「1あたりがいくつ分」ということをしっかり理解しなければ、その後の算数の学習に活かすことはできません。

 過ごしやすくなったこの季節に、しっかり学習モードになって、かけ算をマスターしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8(日)さだ西小学校区 区民体育祭

 心配されていた雨も何とかもち、さだ西小学校区 区民体育祭が開催されました。さだ西小学校の児童だけでなく、卒業生の中学生や高校生、一般の方も多く参加され、盛大なものとなりました。

 「体育の秋」とはよく言ったもので、10月になるとやはり過ごしやすく、子どもたちは元気いっぱいに走ったり、跳んだりしていました。

 出場されたみなさま、お疲れでした。また、昨日の準備から、本日の運営、後片付けまで、ご尽力いただきました関係者のみなさま、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金)5年生 運動会練習 棒を引っ張るぞ〜!

 とっても力が入ってしまう棒引きに、みんな大興奮!

 運動場での運動会の練習初回は、棒引きの練習です。
 とりあえず、棒を自分たちの陣地に入れたらいいのです。スタートの合図でダッシュ! 反応がいいのは赤組? それとも白組? けがには気を付けて、安全に楽しんで取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金)光善寺保育園の運動会に行ってきました!

 光善寺保育園の運動会にご招待いただきました。

 秋晴れのもとの運動会。とってもかわいい子どもたちの演技や競技に心がほっこり、とても癒されました。来年、さだ西小学校に入学する子どもたちも多いようです。半年後に会えることが楽しみになりました。

 光善寺保育園さんには、様々なかたちで学校教育にご協力をいただいています。大変、有難いつながりだと感じています。来月には、6年生が保育体験をさせていただきます。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5(木)給食委員さんのインタビューまとめ!

 給食委員さんがさだ西共同調理場の調理員のみなさんに直接インタビューさせていただいたことをまとめました。

 1学期にインタビューさせていただき、やっとそれらをまとめることができました。タブレット端末を活用して、伺ったことをとても上手にまとめられていますね。すばらしい委員会活動です。

 実は、このインタビュー、給食委員会に所属する子どもたちの声から実現したものなんです。「子どもたちがお話を伺いたいと言っています。」と調理員のみなさんにお願いをしたところ、とっても快く引き受けてくださいました。
 
 調理員のみなさま、お仕事の合間にお時間をとっていただき、本当にありがとうございました! 毎日、おいしい給食をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木)5年生 理科「流れる水のはたらき」

 砂場で何をしているのかな?と思えば、理科の学習中でした。

 砂場で山と川をつくり、そこに水を流します。水は、どのように流れていき、まわりの土はどうなるでしょうか。川にカーブをつけると、流れる内側と外側では、何かが違うはずです 。
 
 「途中から砂遊びになってないかい?」と思ってしまうほど、いきいきと楽しそうに学習していました。砂をさわると、気分が幼い頃に戻ってしまうのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木)6年生 どっこいしょ、どっこいしょのソーラン節

 6年生は、ソーラン節に取り組みます。

 「6年生になったら、ソーラン節ができる!」と思っていた子どもも多いようです。そんなわくわくした気持ちもありますが、意外とカッコよく、堂々と踊るのは難しいものです。力強さを出すのは、半端な気持ちではできません。
 
 松本先生の力強い声に負けない声を出し、6年生のかっこいいソーラン節を期待するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水)4年生 運動会練習 みんなでアイドルに!?

 ノリノリで踊っている4年生がとってもすてきです。

 4年生の子どもたちは、あの曲にのって、アイドルをめざしています。とてもテンポが速いので、体に覚えこませるまでもう少しかかりそうですが、とっても笑顔でノリノリのみんなが本当にかわいいです。さだ西小学校のスーパーアイドルをめざしてくださいね!(笑)

 そしてそして、指導している先生方がキレのある踊りを見せてくれているのがすてきすぎます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水)1年生 生活科 昆虫をさがしに

 どこにいるかな? 昆虫をさがして、学校の草むらを探検です。

 自然が結構残っているさだ西小学校。草むらにはどんな昆虫がいるかな。こういうときに、昆虫をさがすのが得意な子どもがクラスにひとりはいるんですよね。「虫博士」と呼ばれるような子どもも! どんな昆虫を見つけたか、教えてくださいね。

 ちなみに校長は、子どもの頃、蝶やトンボを捕るのが得意でした。虫捕り網を持って、ふたつ下の弟と田んぼや土手を走り回っていました。(意外だとよく言われます、ハイ。)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3(火)3年生 運動会の練習スタート!

 3年生は、休み時間にも教室で団体演技の練習をしていますよ。

 休み時間に廊下をうろうろしていると・・・、どこからか、元気なかけ声が聞こえてきたので、のぞいてみると・・・? 3年生のダンスを盛り上げる子どもたち(その名も「打ち上げ隊」!)が踊っているではありませんか!
 とっても楽しそうに、いきいきと踊る姿に、ホントにびっくり! これは、本番が楽しみですぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 児童集会
2/9 入学説明会(10:00〜)
2/13 4〜6年クラブ活動
その他
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222