最新更新日:2024/06/18
本日:count up26
昨日:138
総数:157511

5月22日 月曜日の学校の様子

 上  5年生の理科の授業の様子
    「植物がさらに成長するには、日光は必要か。
     肥料は、必要か」
     まず予想しました。そして、この条件で
     育てたいんげんの苗を観察しました。
 中  5年生の音楽科の授業の様子
    「小さな約束」をパートにわかれ、リコーダーを
    演奏しました。リコーダーの音が重なり合う
    ひびきを感じながらえんそうしました。
 下  職員室の入り口横に掲示しています。
    「本を帯で紹介します。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 金曜日の学校の様子

 今日は、一日雨が降っていました。
 上 6年生の総合の時間の様子
   日本を含む世界のこと、政治や経済など
   を、班で調べ、模造紙などに書いて
   発表します。
 中 4年生の社会科の授業の様子
   「ごみはどうなるか考えよう」
    いっぱんゴミは。ペットボトルやプラッスチックは。
    カンカンやガラスは。リサイクルも含めて考えました。
 下  2年生、来週行います「こうくたんけん」の前に
    地図を使って何があるか。何を見学するか。
    いろいろと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校外学習 2

 上 修景池という浅い池です。
   生き物が見られ、珍しいつくり
   の池です。散策をしました。
 下 ふあふあドームというトランポリンで
   チームに分かれ楽しみました。
   大きな風船に乗っている感覚で
   飛び跳ねていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

18日 木曜日 1年生の校外学習

  今日は、1年生の校外学習でした。
  暑い一日でしたが、小学生での最初の
  校外学習。自然がたくさんある公園で
  新しい友だちができたり
  集団で行動することの約束事など
  たくさんのことを学んできました。  
  上  長いローラスライダーを滑りました。
     保育園の子どもたちが来ていましたが、
     順番に並んで、お互いにゆずることも
     あり、楽しみました。
  中  昼食の時間です。こかげがなく、暑い中でしたが、
     おうちの人が用意してくてたお弁当をみんな、楽しく、
     美味しくいただきました。
  下  大型遊具バンクーバー砦で遊びました。
     スリルがあるところもあり、ここでも
     ゆずり合いながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 水曜日の学校の様子

 上 今日の朝は、今学年初めての児童集会を行いました。 
   児童会委員から挨拶がありました。
   そして、今年の学校目標の発表がありました。
   「笑顔をわすれず楽しい学校生活にしょう」
   です。
 中 今学年1回目のクラブ活動がありました。
   写真は、運動場での活動です。
   「ドッチボールクラブ」「バスケットボールクラブ」
    です。
 下  放課後は、先生方の校内研修を行いました。
    今年は、算数科を中心に行います。
    今日の研修には、教育アドバイザーの
    川北 章史 先生に来ていただきご講話を
    いただきました。今後、授業も見ていただき   
    指導助言を頂く予定です。
    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 火曜日の学校の様子

  今日は、3、4、5年生のスポーツテスト体力測定を
  行いました。
  上  運動場での4年生のソフトボール投げの様子
     良い天気の中、力いっぱいボールを投げていました。
  中  体育館で、反服横跳び、立ち幅とび、など
     を測定しました。写真は、3年、5年生の測定の
     様子。

  下  2年生の算数科の授業の様子
     「ひき算のこたえをたしかめる方ほうをまとめよう」
     こたえ たす ひく数 は ひかれる数
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 月曜日 学校の様子

 上  1年生の算数科の授業の様子
    数字の書き方、今日は、0の書き方を
    先生から教えてもらい、書いてみました。

 中  3年生の算数科の授業の様子
    「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」
     18このあめを6人で分けます。1人分は
     いくつになるでしょうか。

 下  1年生と6年生のペアー学年交流会を
    運動場で行いました。写真は、ふえおに
    がはじまったところです。6年生は、1年生を
    思いやりながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校での様子

 上  5年生の国語の授業の様子
    「ありがとう上手」に
    の教材を学習します。
    「ありがとう」があると
    なぜいいのか。
    自分の考えを書いています。

 下  4年生の体育の授業の様子
    体育館でのマット運動
    タブレットのタイムシフトカメラで
    撮影し、すぐに確認しながら練習を
    していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が京都水族館まで校外学習に来ています。とてもいい天気で遠足日和です。イルカショーは残念ながら中止ですが、オオサンショウウオ、エイ、ペンギン…たくさんの見て、勉強して、楽しんできます。

5月11日 木曜日の学校の様子

 上  6年生の理科の授業の様子
    「二酸化炭素、酸素、ちっ素のうち
    ものを燃やすはたらきがあるのは、
    どの気体だろうか」
    先生が、前で実験をしてもらい、考えました。

 中  4年生の音楽科の授業の様子
    「気球に乗ってどこまでも」の歌を
    歌います。歌の中で手拍子のところを
    練習しています。
    ランラ ランランランラン‥‥
 下  昨日、2年生がさやむきをした、えんどうまめが
    今日の給食にえんどうまめおこわとして出ました。
    今日の献立は、えんどうまめおこわ、たまごとコーンのスープ
    あつあげのオイスターソースいため、コッペパン、牛乳
    でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日 水曜日の学校の様子  2

 上 2年生の生活科の授業の様子
   今日は、昨日と違うクラスで
   えんどうまめのさやむきをしました。
   皆楽しそうに、むいていました。
   まめが、数個コロコロと転がっていました。
   今日のえんどうまめは、明日の給食の
   献立のえんどうまめおこわ、になります。

 下 1年生の生活科の授業の様子
   1年生全員で、あさがおの種を植えました。
   明日から水やりを欠かさず、きれいな
   花を咲かせましょう。それまで、あさがおが
   どのように育っていくか、しっかり見ていきます。

   
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 水曜日の学校の様子

 上  3年生の算数科の授業の様子
    「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」
     クッキーが12こあります。3人で同じ数ずつ
     分けると1人分は何こになりますか。
     どんな計算をすればよいか、考えました。
 下  5年生の算数科の授業の様子
    「変わり方を調べよう」
     底の面積が同じで、高さが1cm、2cm 3cm、‥‥と
     ふえると体積はどのように変わるか考えました。
     このことから
     この授業では「比例」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9日 火曜日の学校の様子  2

 上  2年生の生活科の授業の様子
    トマトの苗を植えました。
    これから、水やりなどをして
    育てていきます。赤い実が
    たくさん付きますよいうに。
 下  近隣の校務員さんが集まって
    園芸の研修会が開かれました。
    学校に、季節ごとに、花がたくさん
    咲きますように、色々と勉強を
    されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 火曜日の学校の様子

 上  今日は一日、良い天気でした。
    朝の登校の様子です。
    「おはようございます」
 下  2年生の生活科の授業の様子
    「えんどうまめのさやむき」を
    栄養士の先生のお話のあと、行いました。
    慣れてくると、気持ち良さそうに
    さやがむけました。丸い豆が転がる
    こともありました。むいた豆は
    明日の給食のタットリタンの入ります。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 月曜日の学校の様子

 今日は、今朝方まで大雨でしたが、登校する
 時には、すっかりと雨が止みました。
  上  1年生の体育科の授業の様子
     2クラスの合同体育でした。
     体育館で、動物のマネをして
     色々と体を動かしました。
  中  4年生の算数科の授業の様子
     「分かりやすく表にあらわして 
      読みとろう」
     学校でのケガのこと。ケガの種類、場所に
     ついての表をタブレットで作成しました。
     そして、何がわかるか、読みとりました・
  下  図書室前に朝ごはんについての掲示されています。
     「朝ごはんクイズ」もあります。
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 火曜日の学校の様子

 上  1年生の算数科の授業の様子
    「8は、いくつといくつ」
     8個の算数ブロックを使って
     考えました。
     5と3 、2と6 、‥‥
 中  2年生の音楽科の授業の様子
    「ともだちとせかいのあそびうたを
    たのしみましょう」
    歌は「小犬のビンゴ」
    この歌をきいて、歌っていました。
    BINGO ビー アイ エヌ ジー オー
 下  図書室前に掲示しています。
    「端午の節句クイズ」
    正しいのはどっち?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 月曜日の様子

 今日から5月です。
 暑いほどのお天気でした。
 夕方は雨も降りました。
 上  5年生の算数科の授業の様子
    「直方体の体積の表し方を考えよう」
     公式を使って、色々な直方体の
     体積を求めています。
 中  6年生の外国語の授業の様子
    「自己しょうかいをするための
     言い方になれよう」
     Where are you from?
下  3年生の音楽科の授業の様子
    ソプラノリコーダを学習が
    はじまりました。今日は、出前授業で
    講師の先生に来ていただき、笛に
    ついて教えていただきました。指の使い方や
    ピアノに合わせて、ふいたりして笛の魅力も
    教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 金曜日の学校の様子

 上  4年生の算数科の授業の様子
    グラフについて学習しました。神戸と
    リオデジャネイロの1年間の気温の
    折れ線グラフを重ねたものから
    わかることは何か。いろいろなことが
    わかりました。
 中  1年生の体育科の授業の様子
    清々しい風が吹く運動場で
    色々な走りをしていました。
    写真は横走り、カニさん走りを
    しているところです。
 下  来週から5月です。委員会が
    制作した5月の行事予定表が
    図書室前に掲示してされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 木曜日の学校の様子

 上 1年生に栄養士の先生から、給食についてお話を
   聞きました。調理場の中の様子、給食を調理する
   様子など、たくさんのことを教えていただきました。
   この後、調理場に行き、見て説明をしてもらいました。
 中 2年生の算数科の授業の様子
   「たしざんのひっさん」  
    17+24と24+17の答えは同じか。
    考えました。
 下 3年生の社会科の授業の様子
   「地図記号と方がくのふくしゅう」
    地図記号はたくさんあります。
    おぼえていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 水曜日 学校の様子

  今日から5月2日まで、家庭訪問を行います。
  保護者の皆様、よろしく、お願い致します。

  本日の学校の様子
   上 5年生の理科の授業の様子
     「種子の発芽の条件」
      種子が発芽するには、少なくても何が
      必要であるか。いろいろ考えて予想している
      場面です。
  中  6年生の社会科の授業の様子
     「国会には、どのような役割があるのだろうか」
      班で調べたことを黒板に書き、これから発表します。
  下  5年生の体育科の授業の様子
     体育館で、マット運動をしました。「開脚前転」を練習
     しています。いきおいをつけて、が一つのポイントです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251