最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:61
総数:69420

授業参観3

6年生は、子どもたちが自分の力を出し切って楽しみたいと「12祭ー本気のFESー」を開催しました。2枚めの写真は、始まる前の様子です。緊張しているかと思っていましたが、みんな余裕のある表情でした。6グループにわかれ、ダンスやコント、演奏等、とにかく盛り上がっていました。
最後は、全員で合唱して終わりました。
みんなとても爽やかな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

4年生は、10歳の成長を祝う会として「ありがとう成人式」をしていました。5年生は、道徳の授業で、「6年生にもっとも必要な力」を自分の考えを他の人と交流しながら、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

今日は今年度最後の授業参観と学級懇談会を実施しました。
今回は、どのクラスもいろいろな取り組みをしていました。
1年生は、1年間の思い出と保護者の方々への感謝の気持ちを伝えていました。2年生は、自分の幼児の頃の思い出をプレゼンしていました。3年生は、体育館で「泣いた赤鬼」のオペレッタをしました。
子どもたちは緊張しながらも、しっかりと自分の役割を担っていました。
一生懸命取り組んでいる姿に感動しました。みんな、すごい!よく頑張った!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の新しい本?

図書室の新しい本の棚に、何だか見慣れないものが置いてありました。よく見ると、子どもたちが書いた大ピンチの事をまとめて、司書の先生が本にしてくれていました。
新しい本の棚にそっと置いてくれているのが、とっても嬉しいです。
さあ、何人の子どもが気づくでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工の作品

今回の図工で、初めて彫刻刀を使って、木版画に挑戦しました。色をつけたものはステンドグラスのようにきれいです。参観日には教室に掲示しているそうです。発表の前後にゆっくり見てください。
教室の後ろの掲示板には、色紙で作った花がありました。とても素敵だったので写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業参観に向けての練習の様子

1年生の授業参観は音楽です。保護者の方々に見ていただこうと、みんな一生懸命に練習していました。よく覚えているなあと感心します。歌や台詞を全身で表現している姿が、とてもかわいいです。
どんな発表になるか、ぜひ楽しみに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 休み時間

5年生の授業を見た後、隣の6年生の教室に行きました。何と教室の中がゴミだらけ!でも、子どもたちは「スッキリしたあ。」と笑顔。何があったのかと不思議に思っていたら、担任が「もう一度しよう!」と何やら黒板にプリントを貼り出しました。自分の心の鬼を書いたプリントでした。その心の鬼に向かって、子どもたちは新聞紙を丸めたものを投げていました。みんな真剣です。
「まわりに流されてしまう。」「すぐにあきらめてしまう。」「めんどくさがるところ。」などがあげられていて、自分をしっかりと振り返っていました。自分の心の鬼に向かって新聞紙を投げて、少しは自分の心の鬼を追い出すことができたでしょうか・・・。これからも、自分の弱いところを意識して、少しでも改善してくれるといいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語の授業

以前の理科の研究授業で子どもたちがスムーズにスピーディーにタブレットを操作する姿に驚きましたが、今日の国語の授業でもタブレットを使って自分の意見をどんどん出していました。班で交流する時は、「他の人の意見が見えるようにしよう!」と子どもたちの中から出てきて、他の人の意見を見ながら自分の意見をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい一輪車

3台新しい一輪車を購入しました。
これからたくさん使ってほしいと思います。
大きさも、低学年から高学年まで使えるように違うサイズのものを購入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

今日の児童集会で校長先生から読書についての話がありました。
今日はその後、図書委員会の先生から、絵本の読み聞かせがありました。
これからもたくさん本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 北河内地区小学校連合音楽会に向けて

2月14日の北河内地区小学校連合音楽会に3年生が枚方市代表で出場するため、枚方市教育委員会の田口教育推進プランナーに2回めの指導をしていただきました。
前回より、すごく声が伸びていました。田口プランナーから、息を吸うタイミングを重点的に教えていただき、さらに素敵な歌声になりました。一生懸命に歌う子どもたちの姿に感動です。
後2週間。さらなる進化が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の授業

2年生が、グローブをつけてキャッチボールの練習をしました。最後に大谷選手のグローブを一人ひとりつけてボールをキャッチして投げる練習をしました。みんな初めてなのにとても上手でした。野球に興味を持ってくれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の授業

本校では、大谷選手から寄贈されたグローブを、一人ひとりがはめて「野球が楽しい!」と思ってくれるよう、まずは、ボールに慣れることから始め、学校にあったグローブの数が多いのでそれを使ってキャッチボールの練習をした後、大谷選手のグローブを実際にはめてキャッチボールを体験させています。そうすることで、子どもたちは大谷選手のグローブが軽いく、動きやすいことがわかるようです。3年生の子どもたちも、とっても笑顔で「楽しい!」と言っていました。野球に興味を持ってくれる子どもが増えた気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の授業

前回の授業では、学校にあるグローブを使ってキャッチボールの練習をしました。今日は、大谷グローブを使ってのキャッチボールの練習です。さすがに、前回で練習しているので、慣れた感じでグローブをはめてボールをキャッチしていました。人数が少ないので、一人何回も体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 20分休憩の様子

今日は、2月の授業参観の出し物の練習をしていました。グループになって練習をしていました。これから練習を重ねると思いますが、今でも十分役になりきっていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の広場

本日1月24日より、絵本の広場が始まりました。
1年生が、司書教諭の先生から、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
教室中に絵本が並べられて、真ん中に読むスペースをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン週間最終日

1月15日から、毎日行ったマラソン週間も、今日で最後となりました。初日も寒かったですが、今日もとても寒い中、記録を伸ばしたい子どもたちは、始まる前から運動場に出てきて走っていました。自分の目標に達成したのでしょうか・・・
今日まで、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間

6時間め、4年生は1月26日に枚方支援学校との交流会に向けての練習をしていました。4年生は、手話をしながら歌うようです。「こうしたら良くなるよ。」と思うことを出し合いながら練習していました。出し物の練習の後は、ひと通りの流れをみんなで確認していました。3学期も行事がたくさんあります。一つ一つ丁寧に取り組んでくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本のひろばの準備ができました

学校司書の先生中心に、先生方で教室を一つあけて、子どもたちが自由に絵本を選び読めるスペースを作りました。準備していた先生たちも、絵本を見て楽しそうでした。
開室は、24日(水)の予定です。子どもたちの喜ぶ姿が早く見たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校にあったグローブ

大谷選手のグローブを使って、キャッチボールの練習をするために、体育倉庫に以前からあったグローブもいっしょに使うことにしました。長年使っていなかったグローブは、たくさんありました。せっかく使うのだからと、先生がグローブを磨くだけでなく、湯につけて整形し、乾かしてオイルもつけてくれました。古かったグローブがふっくらとてもきれいになりました。
先週から授業が始まっています。きっと、授業後も大切に使ってくれるような気がします。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 諸費引落2
2/14 全学年5限まで
2/15 心の教室(9:30〜13:30)

重要なお知らせ

配付プリント

非常変災時における措置について

学校だより(令和5年度)

いじめ防止基本方針(令和5年度)

川越小学校・危機管理マニュアル(令和5年度)

枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800