最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
昨日:93
総数:99342

10月26日(木) 授業の様子(1年生 図画工作科)

1年生の図画工作の授業の様子です。
単元『やぶいたかたちからうまれたよ』
めあて:やぶいたかたちからできるかたちをみつけてあらわす。
色々な色の紙を破いたり、ちぎったりし、それらの紙から表現したいものや思いつくものを考え、工夫して貼っています。子どもたち一人ひとりのユニークな作品が作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「さつま芋のクリームスープ・ミートビーンズ・青梗菜のソテー・コッペパン・牛乳」です。
今日はクイズです。さつま芋は秋に美味しい食べ物ですが、ある夏の花の仲間です。その花とは一体何でしょうか。さつま芋の花の形は、その花によく似ています。
(1)アサガオ (2)ヒマワリ (3)アジサイ
今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月25日(水) 給食時間の様子(4年生)

4年生の給食時間の様子です。給食室から運んできた給食を一人ひとりに配った後、さらに追加で欲しい子どもたちで分け合い、残すことなく食べています。子どもたちと担任の先生と一緒に美味しそうに、そしてとても楽しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 「平和セレモニー」の練習(6年生)

いよいよ今週金曜日、修学旅行へ出発します。訪問する平和公園で行う「平和セレモニー」のための練習も、明日だけとなりました。今日は、朝の会でも練習し、20分休みも、少人数でしっかりと練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水) 授業の様子(4年生 音楽科)

4年生の音楽の授業の様子です。
今日は、曲『もみじ』の合唱の練習をしています。歌詞の内容から日本の秋、紅葉が映える情景を思い浮かべながら、心を込めて熱心に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(水) 授業の様子(5年生 家庭科)

5年生の今日の家庭科の調理実習は味噌汁を作り、ご飯を炊くことです。味噌汁は、煮干しで出汁をとり、大根、小松菜、豆腐、そしてうす揚げを切り、順番に入れて作っています。お米は、透明の鍋を使って、米が水を吸い、炊き上がる様子を確認しながら、ご飯を炊いています。とても美味しい味噌汁とご飯が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業で学習した平面図形の三角形、四角形や円などを使って、絵を描いています。子どもたちは、具体物に近いものや空想のものなど、色々と考え、工夫し描いています。色鉛筆を使った色塗りも丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「ヤムニョムチキン・人参のナムル・わかめスープ・ご飯・牛乳」です。「ヤムニョム」とは「味付けされた」という意味で、ヤムニョムチキンとは、「味付けされたフライドチキン」のことです。いい味付けで美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月24日(火) 授業の様子(3年生 外国語活動)

3年生の外国語活動の授業の様子です。
昨日より来校している、NET(Native English Teacher)ネイティブの英語の先生より、6年生と5年生の英語の授業、そして4年生と3年生の外国語活動の授業で子どもたちは学習しています。どの学級でも、エネルギッシュな説明や色々な質問がたくさんあり、子どもたちも、元気で積極的な反応と発言があり、とても楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 『ストリーテリング』(3年生)

外部より講師の方に来て頂き、3、4年生の各学級でストリーテリングを行っています。子どもたちに絵本を見せながらの読み聞かせがあったり、絵本を持たず、子どもたちの目を見ながら、物語を語ったりしています。子どもたちは、それぞれの物語の内容について、イメージを膨らませながら聴いているんだろなあと感じるほど、しっかり聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火) 「平和セレモニー」の練習(6年生)

6年生は、朝の会の時間に修学旅行で行う「平和セレモニー」のための練習に取り組んでいます。本番と同様の内容で、子どもたちみんなの気持ちを込めた真剣な姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「カリーガー・コーンソテー・みかん・オリーブパン・牛乳」です。よく食べるカレーより少し薄めの色のカリーガーは、ベトナムのカレーです。「カリー」はカレー、「ガー」は鶏肉という意味です。美味しくいただきましたが、子どもたちはどうでしたか?

画像1 画像1

10月23日(月) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。
漢字の学習「兄」「姉」「昼」
子どもたちは、最初に、先生の指示を聴きながら、空書きやなぞり書きで練習し、漢字の学習に取り組んでいます。先生からの色々な質問にも積極的に挙手して答えています。その後、漢字ドリルの「なかまになることば」の読み方を覚えるために、子ども同士で問題を出し合って漢字の読み方の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 『非行防止・犯罪被害防止教室』(5年生)

枚方少年サポートセンターの元警察の方に来校いただき、子どもたちは、「万引き・暴力・夜遊び・SNSやネットの危険性・いじめ」等、さらには喫煙、薬物の危険性についても話を聴いています。
様々な話を通して、最後に
・ルールを守ること
・思いやりの気持ちを持つこと
・断る勇気を持つこと
・自分を抑える強い気持ちを持つこと
という話がされています。しっかり心に留めて行動してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月) 授業の様子(6年生 英語科)

6年生の英語の授業の様子です。
NET(Native English Teacher)ネイティブの英語の先生が来校し、6年生の授業で英語の指導をしています。自己紹介から始まり、クイズ形式で様々な質問や活動を取り入れ、子どもたちは楽しく取り組んでいます。また、元気に、積極的に発言し、とても活動的に楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 『菅原祭』その5

体育館内では、エキストラショーとして先生たちと可愛いちびっ子のショーも行われました。
たくさんの子どもたちと保護者の方の応援があり、とても盛り上がりました。

最後に、PTA役員、祭委員、各担当の委員の皆様、昨日までの様々な打合せや準備、本日の朝早くからの準備や各ブースでの担当、そして最後の片付けまで、色々とお世話をいただき、誠にありがとうございました。また、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
子どもたちの笑顔いっぱいのとても楽しい『菅原祭』となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 『菅原祭』その4

体育館内
○ストラックアウト
さらに、図書室では、プラバン作りが行われていて、子どもたちは、じっくりと取り組んでいました。
○プラバン
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(土) 『菅原祭』その3

体育館内にも、色々なブースがあり、たくさんの子どもたちが楽しんでいました。
○射的
○なぞときゲーム
○ボーリング
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 『菅原祭』その2

たくさんの子どもたちが、ゲームをして獲得したものを鞄や手に持ち、また、そのグッズを使って楽しそうに遊んでいました。
○パターゴルフ
○じ引き
○釣り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 『菅原祭』その1

本日、子どもたちがとても楽しみにしていた『菅原祭』が開催されました。たくさんの子どもたちが開始と共に入場し、運動場と体育館に準備された色々なブースで思いっきり楽しんでいました。
○スーパーボール
○ヨーヨー
○一円玉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 3・5年授業参観・懇談
2/15 1・4年授業参観・懇談
2/16 2・6年授業参観・懇談

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053