最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:141
総数:149155
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

(11月24日金曜日)(2年生)職業講話(その2)

今後の取り組みとして、今日講師の方から聴いた話を、各クラスに
持ち帰り、ワールドカフェ方式で交流する予定です。

(写真(上)企業のスポーツチーム、(中)消防士、(下)JICA協力隊員
 の講話の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月21日火曜日)さだ西小学校2年生の児童が訪問

蹉跎西小学校の2年生では今、生活科の授業の中で
「町探検〜町の人にインタビューをしよう」という学習をして
います。近隣の保育園や農業を営まれている方、蹉跎西小学校
の安全監視員さんなどに、子どもたちが直接インタビューをし
ます。その中で、今日は1グループ(4名の児童)が本校の
教頭先生にインタビューに来てくれました。
初めて入る蹉跎中学校の4階の教室。興味津々の様子で、目を
きらきらと輝かせながら、みなさん、積極的に手を挙げて、
色々な質問をしてくれました。そして聞いたことを一生懸命に
メモしていました。

帰り際、吹奏楽部が部活動をしていたため、少し立ち寄ったところ、
特別に演奏を聴かせてくれて、その迫力に大喜びの様子でした。
協力してくれた吹奏楽部のみなさん、どうもありがとう。
画像1 画像1

(11月21日火曜日)管理棟トイレ改修工事

10月より始まった管理棟のトイレ改修工事。
平日は授業が行われているため、コンクリートを斫るような大きな音
の出る作業、粉塵が多く飛散するような作業は休日にしか行えません。
そのため、改修工事完了までに月日がかかります。
工期は来年の2月末日。その後、最終検査等があり、問題がなければ
3月中旬頃から使用できるようになると思います。
3年生が卒業するまでに間に合えば良いのですが・・・。
画像1 画像1

(11月21日火曜日)第3回さだテスト2日目

本校の定期テスト「第3回さだテスト」の2日目。
今日は全学年3教科のテストを受験しました。
テストは今日で終わりとなります。
1日でも早く生徒たちにテストが返却できるようにと、
先生たちは放課後、一生懸命採点作業を行っています。

(写真は1年5組の様子です。)
画像1 画像1

(11月20日月曜日)(1年生・3年生)保護者集会

今日は定期テストのため、生徒たちは午前中で下校。
午後からは体育館において、1年生と3年生の保護者集会を開きました。

1年生の保護者集会では、
・1年生の学校生活の様子について
・1学期に実施したチームビルド活動「高め愛」について
・2年生で行く校外学習について
・通知表の評価のつけ方や「チャレンジテスト」について

3年生の保護者集会では、
・3年生の学校生活の様子について
・受験の今後の流れ等について

それぞれ担当者より説明を行いました。

(写真(上)は1年生保護者集会 (下)は3年生保護者集会の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月20日月曜日)第3回さだテスト

今日から本校の定期テスト「第3回さだテスト」が始まりました。
授業で学習したことがどれだけ理解できているか、定着しているか
を試す(確認する)テストです。
テストは今日と明日の2日間の日程で行われ、今日は1年生は3教科、
2年生は2教科、3年生は4教科のテストを受験します。

(写真は上から順に1年1組、2年3組、3年4組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月16日木曜日)(2年生)PUSH〜命の授業

2年生の保健体育の授業で、枚方寝屋川消防組合の方に来てい
ただき、心肺蘇生の実技練習を行いました。
意識を失って倒れていて、心臓の動きが停止し、死戦期呼吸を
しているような状態の人に遭遇した時に、救急隊員が到着する
までの間、どのような手順で心肺蘇生を行ったらよいのかを、
学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月10日金曜日)生徒会役員選挙

生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
今年度は会長、副会長、執行委員、各専門委員長、すべての役職に
おいて、立候補者の数が定数内であったため、信任投票となりました。
生徒会本部役員になって、どのようなさだ中学校をつくっていきたい
のか、自分の思いを、全校生徒を前に演説しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月9日木曜日)(1年生)整理収納アドバイザーによる特別授業

11月7日(火)のブログでも紹介しましたが、1年生の家庭科の授業では、
今週1週間、整理収納アドバイザーの方を講師としてお招きし、特別
授業を行っていただいています。
今日は1年1組で授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月9日木曜日)前期最後の生徒朝礼

明日は生徒会本部役員の立会演説会および投票が行われます。
今日の生徒朝礼は、現生徒会本部役員にとっては、最後の仕事となります。
1年間、生徒会行事の企画や運営、本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月8日水曜日)今日は立冬

今日は二十四節気で冬の始まりにあたる「立冬」ですが、
昼間は11月とは思えないほどの温かい(暑い)日が続いて
います。ただ朝と晩は少し冷え込む日もあり、校内の葉
もわずかに赤や黄に色づき始めました。また職員玄関前
の菊も開花し始め、秋の気配が感じられるようになって
きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月7日火曜日)(1年生)整理収納アドバイザーによる特別授業

昨日より、1年生の家庭科の授業で、整理収納アドバイザーの方を
講師としてお招きし、特別授業を行っていただいています。
衣服をきれいにコンパクトにたたむ方法や、着たい時にすぐに取り
出せるよう、上手に収納する方法について教えてくださいました。
また脱いだ上着を手に持って歩いたり、椅子の背もたれにかける
ような時に、上着の表面が汚れないようにするための服のたたみ方
なども教えてくださいました。
昨日は1年3組と1年5組で、今日は1年4組で特別授業が行われ
ました。

(写真は1年4組の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月6日月曜日)(2年生)人権講演会

ジャグラーとして世界で活躍を続けるプロパフォーマーの
キムチャンヘン(金昌幸)さんをお招きし、2年生を対象に
人権講演会を開催しました。
キムチャンヘンさんは、京都の「ウトロ地区」で生まれ育った
在日コリアン3世であり、そのことで、小学生の頃にはひどい
いじめを受けました。心が折れてしまいそうになることもあり
ましたが、ひょんなことからジャグリングと出会い、そこから
世界一を目指して努力を重ね、夢を叶えられました。
「あきらめない心」をテーマに、熱く語ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月2日木曜日)(3年生)第2回実力テスト

2学期の大きな学校行事「文化祭」「体育祭」も終わり、3年生は
いよいよ本格的に自分の進路を考え、決めていく時期となります。
今日は、学力がどれほど身についているのかを試す校内テスト
「第2回実力テスト」を実施しました。
3年生の生徒たちは1限目から5限目まで、5教科のテストを受験
しました。

(写真(上)は3年4組、(下)は3年7組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月1日水曜日)(3年生)薬物乱用防止教室

本校の学校薬剤師の方を講師としてお招きし、3年生の生徒を対象に
「薬物乱用防止教室」を開催しました。
薬物の恐ろしさ、人体への影響、薬物使用のきっかけや誘われても
断ることの大切さなどについて、お話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月1日水曜日)研究授業

教員(特に教職経験の浅い教員)の授業改善、授業力向上を目的に、
今日は英語の教員が2年生で研究授業を行いました。
管理職、初任者指導教員、生徒指導主事、同じ教科、同じ学年の
教員が参観する中、「形容詞の比較級」の授業を行いました。

今日の研究授業は、市教育委員会教育研修課より教育推進アドバイ
ザー・教育推進プランナーの方にも観ていただき、授業を振り返り、
授業者に対して指導、助言をいただきました。

(※写真は2年7組の英語少人数授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月28日土曜日)(剣道部)大阪中学校総合体育大会

大阪中学校総合体育大会(剣道の部)が堺市原池公園体育館で
開催され、剣道部の生徒たちが出場しました。
この大会は各地区でベスト4(大阪市はベスト8)に入った学校
だけが参加できますが、本校は男女とも出場することができま
した。
女子は1回戦において1対0で惜しくも敗退しました。
男子は準決勝まで勝ち進むことができましたが、優勝校に1対1
の本数負けで惜しくも敗れてしまいました。
選手たちは本当に良く頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月31日火曜日)(3年生)調理実習

コロナウイルス感染症対策として、調理実習が行えない状態が
長く続きましたが、今年5月に5類に移行され、ようやく調理
実習も行えるようになりました。
今日は3年生の生徒たちが調理実習で、豚肉の生姜焼きに挑戦
しました。焼肉と炊き立てご飯のいいにおいに、食欲がそそら
れました。

(写真は3年3組の調理実習の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月30日月曜日)校内教職員研修(その1)

校内教職員研修を実施しました。
6限目に2年4組で国語の、3年8組で数学の研究授業を行い、
教職員と、3年生の学習委員の生徒たちが、それぞれグループ
に分かれて授業を参観しました。
その後、研究協議会を開き、研究授業を振り返って良かった点
や改善点、自身の授業での活かし方などについて話し合いを
行いました。

また今日は研究授業は行いませんでしたが、支援(通級指導)に
ついて、普段の授業の様子を動画で紹介した後、指導内容や指導
方法等について協議を行ったグループもありました。

(写真(上)は3年8組の数学の研究授業の様子です。)
(写真(中)(下)は2年4組の国語の研究授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月30日月曜日)校内教職員研修(その2)

本校の校内教職員研修には、教職員だけでなく、学習委員の生徒たち
も参加します。
研究授業を参観するだけでなく、その後の研究協議会にも参加しても
らい、生徒目線で授業を観てどう感じたか、普段の授業をどのように
感じながら受けているのか、どのような授業改善を望んでいるかなど、
話してもらっています。

(写真(上)は数学の研究協議会の様子です。)
(写真(下)は国語の研究協議会の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015