最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:172673
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2/19(月)デジタル教科書&AIドリル研修

 今後、より活用していくことになるデジタル教科書。その特徴を知ってこそ、よい活用ができます。情報担当教員と枚方市が派遣しているICT支援員さんを中心に、デジタル教科書の活用研修を実施しました。
 また、先日、教頭先生が教材展示会に参加し、「これは!」と感じたAIドリルについて、業者さんから詳しい説明をオンラインでしていただきました。
 子どもたちの学びにつながりそうなものには、「すぐに!」「貪欲に!」がさだ西小学校教職員の合言葉になっています。
画像1 画像1

2/19(月)3年生 ようこそ!さだ西トラベルへ!

 22日の文化発表会で3年生は、合唱と「ようこそ!さだ西トラベルへ!」の発表を行います。
 3年生の歌声は、本当に元気いっぱいの明るいいい声で、聞いていると、自然に体でリズムをとってしまうくらいです。
 「ようこそ!さだ西トラベルへ!」は、旅行会社に扮した子どもたちがグループごとにおすすめツアーを紹介します。どのグルーブもさまざまな工夫をして、ツアーをアピールしてくれますよ。さあ、みなさんは、どのツアーに参加したくなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)心をひとつにして、声を合わせよう

 卒業式に向けて、5年生と6年生は歌の練習に取り組んでいます。

 昨日、枚方市教育委員会の田口秀男教育推進プランナーが合唱の指導に来てくださいました。心をひとつにして、合わせることや一生懸命に歌うことが大切ということを熱意をもって、指導してくださいました。
 子どもたちも真剣に田口先生の話を聞き、それを自分の声や歌に込め、すてきな合唱を体育館に響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16(金)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その11

 保健室の前に「ぽかぽか言葉の宅配便」が来ていました! どんなぽかぽか言葉が届けられたのかな。心がほっこりあったかくなるような言葉がもらえると嬉しいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)4年生 音楽「日本に昔から伝わる楽器に親しもう」

 日本に昔から伝わる楽器には、いろいろなものがありますが、今日の授業で注目したのは、「筝」、一般的に「琴」と呼ばれる楽器です。筝で演奏された「さくら」を聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。

 十三弦もある大きな楽器に子どもたちは興味津々。演奏している映像を真剣に見入っている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)6年生 理科「発電と電気の利用」

 今日は、手回し発電機で電気をつくり、車を動かす実験でした。本当に車が動くのか?!と思いますが、実際に動いた車を目にすると、「おおー、電気の力ってすごーい!」となりますね。
 ちょっと盛り上がりすぎて、廊下で大きな声をあげてしまい、他の学年に迷惑をかけちゃっていた6年生でした。(そんな6年生もとってもかわいいです。) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)1年生 たくましい1年生になったね!

 来週の文化発表会に向けて、体育館で練習をしていた1年生。とても良い姿勢での立ち姿もせりふを言う声の大きさも本当にしっかりしていて、大きくなったなあとしみじみしてしまった校長です。
 
 63人で力を合わせて、すてきな歌声を体育館に響かせますよ。発表会をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14(水)5年生 粘土をこねて・・・

 5年生の教室をのぞいてみると、楽しそうに粘土をこねています。久しぶりの粘土のなんとも言えない感触がとても楽しいようです。

 何を作っているのかというと、「弱いロボット」です。国語の単元「テクノロジーの進歩について考えよう 『弱いロボット』だからできること」と関連させ、実際にひとりひとりが考えたオリジナル「弱いロボット」を完成させるとのこと。事前に書いた「弱いロボット 取り扱い説明書」を見ると、子どもたちのアイデアや工夫がたくさんつまっていて、とってもすてきです。
 「弱いロボット」について、詳しく知りたくなった人は、ぜひ5年生の国語の教科書をひらいてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水)マラソンをしている向こうでは・・・。

 5年生がマラソンをしている後方に大きなトラックが。さて、何をしているのでしょうか。
 こたえは・・・、古くなったのぼり棒を替えているところです。すべての棒を取り外し、新しいものに交換です。気をつけて、作業をしてくださいね。お願いしま〜す。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13(火)3年生 クラブ活動見学

 4年生から始まるクラブ活動の見学をしました。本当は、1月に予定されていたのですが、学級閉鎖等が相次いだこともあり、本日行いました。

 4〜6年生の子どもたちが楽しそうに過ごしている姿を見て、4年生になることが楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)2年生 ついに、紙版画を刷るぞ!

 1月末から取り組んできた紙版画。ついに、刷りに入ります! 刷ってみないとどんなものになるのか、正直イメージがわかない・・・?という子どもも多かったようですが、実際に刷ってみると、「おおーっ!」と歓声がわきました。
 インクをつけて、和紙をおいて、バランでこすって・・・。ひとつひとつを丁寧にやっていくと、ステキな作品ができあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)6年生 卒業式の歌練習が本格的にスタート

 本日、6年生全員集合して、体育館で卒業式の歌の練習をしました。体育館という広い場所で歌うことと教室で歌うことは全く違います。声の響きも意識しながら、どのような声を出すといいのか、ひとりひとりが考えていきましょう。
 とてもきれいな歌声をもっている6年生。恥ずかしがらずに、自分のもっている声を最大限に出してほしいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)4年生 大谷グローブでキャッチボール

 4年生が中庭で大谷グローブを使って、テニスボールでキャッチボールをしていました!

 みんなのヒーロー大谷選手のように投げることは難しいけれど、気分だけでも大リーガーに。笑顔いっぱいの子どもたちがとてもかわいかったです。
画像1 画像1

2/9(金)新入生入学説明会

 本日、令和6年度新入生のための入学説明会を実施しました。お忙しい中、また寒い中、お越しいただきました保護者のみなさまには、感謝申し上げます。
 
 入学にあたり、不明な点やご不安な点がございましたら、遠慮なく学校までご連絡いただければ幸いです。入学に向けてのさまざまな準備をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8(木」3年生 自学自習ノートがレベルアップ!

 1年間かけて自学自主ノートに取り組んでいる3年生ですが、さらにレベルアップしているようです。まとめ方や色づかいなどにも気を配り、とても読みやすいものになっています。3年生の子どもたちの日頃の努力の成果ですね。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)1年生 算数 とけいの学習

 「今、何時?」「○時までが3時間目だよ。」 時計を見て、しっかり答えられるかな?

 子どもにとって、時計のしくみは、とても難しいようです。生活の中で理解していくことでもあります。黒板に大きく書いた時計の絵を見ながら、みんなで確認します。(とても一生懸命、学習していたので、教室の中に入ることは遠慮しちゃった校長です。)

 教室のドアに折り紙で作った鬼さんがたくさん! あまりのかわいさに思わず写真を撮ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水)5年生 大縄跳びに苦戦!

 運動場で大縄跳びに挑戦していた5年生ですが、なかなか苦戦している様子です。リズムよく、大縄に入っていくのが難しいんですよね。声をかけ合いながらやってみると、上手くいくかもしれませんよ。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7(水)2年生 文化発表会に向けて

 2年生は、文化発表会でオペレッタ「エルマーのぼうけん」披露する予定です。歌やせりふの練習が始まりました。音楽の授業で、いつも元気に声を出して歌っている2年生です。まずは、歌詞をしっかり覚えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2(金)6年生と校長室でランチタイム!

 1月29日から、6年生の児童数人ずつと校長室で給食を食べています。卒業前に思い出づくりを!という校長得な校長発信の企画です。短い時間ですが、6年生の子どもたちの小学校の思い出話を聞かせてもらえることを毎日楽しみにしています。給食後には、記念写真も撮って、廊下に掲示していく予定です。

 まだ2月だし、という感じもしていますが、卒業までに登校する日が残り30日となっています。1月が過ぎるのがはやかったですね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2(金)5年生 あいさつ運動がパワーアップ!

 いつも登校した後、正門であいさつ運動をしている子どもたち。今日の5年生の様子がいつもと違うではありませんか!
 「えがおであいさつ」や「あいさつしよう!」と書いたボール紙をもってあいさつしているのです。自分たちで考えた工夫のようです。5年生の「やる気」に朝から元気をもらいましたよ。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 文化発表会 学級懇談会
その他
2/23 天皇誕生日
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222