最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:59
総数:172713
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12/7(木)1年生 寒さに負けず、ぐにゃぐにゃリレー

 12月に入り、風がとても冷たくなりました。冬の到来です。
 が、1年生の子どもたちは元気いっぱいです。今日は、2クラス合同で、ぐにゃぐにゃコースのリレーをしていました。しっかり体を動かして、鍛えています。動けば動くほど、体があったまってくるので、たくさん走って、鍛えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)3年生 理科「電気であかりをつけよう」

 豆電球と電池をどのようにつなぐと、明かりがつくのかな。

 電池のどこを導線とつなぐと、豆電球の明かりがつくのでしょうか。しっかり予想をしてから実験をします。さてさて、結果はどうでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)6年生 中学校給食の試食をしました!

 今日は、中学校給食の試食会でした。メニューは、「冬野菜の米粉カレー・かぶとツナの和風マヨサラダ・ミニゼリー・ごはん・飲むヨーグルト」です。
 
 子どもたちは、いつもと違う給食にワクワク! 給食が置かれている学校図書館まで嬉しそうに取りに来ています。

 さて、お味の方は・・・? 「結構、あったかい!」「おいしいけど、容器がお皿とお茶碗じゃないのがなあ。」など、いろいろな声が聞かれました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)5年生 体育「ハードル走 」

 ハードル走でまず大切なのは、ハードルとハードルの間の歩数を何歩にするかということ。人によって歩幅が違うので、自分の歩数を知らなければ、なかなか上手くいきません。
 まずは、エアーハードルで練習をしてイメージをつかみ、自分の歩数を確認してから、実際にハードルを使用して走りました。慣れてくると50メートル走と同じくらい速く走ることもできますよ。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火)2年生 作品、しっかり鑑賞中!

 体育館で開催中の作品展。子どもたちもクラスごとに鑑賞します。

 自分の作品が展示されているのを見るだけで、なんだか嬉しくなる2年生です。「3年生になったら、これ作れるのかなあ。」と、1年後に思いを馳せている人もいましたよ。

 そして、保護者のみなさま、あたたたかいメッセージをありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その10

 保健室前の掲示板にクリスマスツリーが!

 クリスマスツリーでも、ただのクリスマスツリーではありませんよ。飾られている雪だるまやブーツの裏側には、この冬を元気に過ごすためのアドバイスやラッキーアイテムが書かれています。
 寒い日が続いているので、このクリスマスツリーからヒントをもらって、元気いっぱい2学期を最後まで駆け抜けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月)作品展、開催中!

 おうちの方からのメッセージ(=りんご)がたくさん実っています。

 保護者のみなさま、あたたかいメッセージを本当にありがとうございます! りんごが実っていてホッとするとともに(実らなかったら、どうしよう・・・と、ちょっとドキドキしておりました。)優しく、あたたかい感想に、校長の方がほっこりしております。感謝の気持ちでいっぱいです。
 まだまだ、りんごが実る場所がありますので(笑)、どうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)作品展、開催! その3

 2学期末の個人懇談会と合わせて作品展を開催しているということで、今年度は、体育館入口付近に「おうちの方からのメッセージボード」というものを用意しています。
 作品展をご覧になった感想や子どもたちへの励ましのメッセージを書いていただくものです。ぜひぜひ、ご協力いただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします!
(たくさんのりんごが実るといいなあ・・・。校長のひとりごとです・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)作品展、開催! その2

 鑑賞している児童の様子を見ていると、「あっ、班長さんの絵、見つけた!」「あれ、〇〇ちゃんのお兄ちゃんのじゃない?」といった声がよく聞かれます。自分の身近な人の作品を見られることがとても嬉しいようです。
 さだ西小学校が大切にしている他学年の関わり、という意味でも作品展は重要な機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)作品展、開催! その1

 本日から12月7日(木)までの5日間、2学期末個人懇談会に合わせて、体育館にて作品展が開催されています。

 これまでの学習の中で制作したものの中から持ち寄り、全学年の作品を体育館に掲示しています。保護者の方に見ていただくだけでなく、児童が他学年の作品を鑑賞することも大きな目的としています。上級生の作品を見て、学ぶことも多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)3年生 外国語活動「身のまわりのアルファベットを見つけよう」

 身のまわりには、たくさんのアルファベットであふれていますね。さて、教室の中では、どんなアルファベットが見つかるかな?

 教室の中から、たくさんのアルファベットを見つけ出しました。「あっ、こんなところにも!」「また、見つけた!」と、とても楽しそうに活動をしています。外国語活動は、やっぱり楽しいのが一番ですよね。いきいきと活動する子どもたちの姿に心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木)6年生 「こころの劇場」 オリックス劇場へ

 劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観に、オリックス劇場に行ってきました。

 昨日に続き、芸術鑑賞の機会を得ることができました。ミュージカルを観ることが初めての子どももいたのかな。社会の歴史学習で学んだばかりのできごとやすばらしい歌とダンスに魅了されました。
 実は、校長もみんなと同じように小学校6年生のときにこの「こころの劇場」で劇団四季を観に行き(「王様の耳はロバの耳」を観ました。)そこからミュージカルやお芝居という分野が大好きになってしまったんですよ。こんな世界があるということを知ってもらえるといいなと思いながら、一緒に観劇させてもらいました。

 観劇態度も移動の電車での態度も公共の場ということを意識して、がんばっていましたね。行きの電車で、乗っていたおばさまに「賢い子どもたちですね。」と褒めていただけました。とても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)さだ西小2023年「今年の漢字」募集中!

 昨日の児童朝会で子どもたちに宣伝した「さだ西小 2023年「今年の漢字」の募集。多くの子どもたちが早速、校長室前までやってきて、募集箱に入れてくれています。
 ちょっと中をのぞいてみると・・・。いろいろな理由から、漢字を選んでいるようです。6年生が素敵な理由で、漢字1文字を選んでくれていたりして、心がほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)創立50周年記念芸術鑑賞会

 アマービレフィルハーモニー管弦楽団さんの演奏会を創立50周記念として枚方市総合芸術文化センターに鑑賞に行ってきました。(枚方市立長尾西中学校さんと合同で鑑賞しました。)

 枚方市総合芸術文化センターに行くのが初めて、管弦楽の演奏を聴くのも初めて。そんな子どもも多かったようです。
 ただ演奏を聴くだけでなく、手拍子等で曲に参加したり、バイオリンや指揮の体験時間があったり(体験できた人、うらやましいぞ!)、校歌をオーケストラの編曲に合わせて歌ったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 音楽って本当に楽しくて、素敵なものなんだよ〜!と大きな声で言いたくなった校長でした。久しぶりにオーボエを出してこようかな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火)4年生 作品展に向けて〜習字〜

 4年生は、作品展で毛筆の作品を展示します。
 
 「筆で書くのは、やっぱり難しい〜。」と言いながら、一生懸命書いた文字です。そして、ひとりひとりが自分で選んだ文字を書いています。筆で表した力強さや、丁寧さを感じていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火)11月の児童集会(2回目)

 今日の児童集会から、新しい児童会役員さんが進行をしてくれます。児童集会を重ねるごとに、静かになるのが早くなり、感心するばかりです。

 校長からは、12月4日〜10日の「人権週間」に合わせて人権の話と「さだ西小学校2023年 『今年の漢字』大募集」の話をしました。
 
 そして、12月の月目標の発表です。児童会担当の児童がちょっとした劇(コント?)をして発表してくれるので密かに毎月、楽しみにしている子どもも多いんですよ。12月の目標は、「新年に向けて、あと一息がんばろう!」です。「あと一息」という言葉に、子どもたちの冬休みへの期待感があふれていますね。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月)2年生 作品展に向けて〜絵画〜

 2年生は、作品展で絵画を掲示します。1学期に描いた「ふしぎなたまご」、2学期に描いた「あつまれ!どうぶつの森」と「まどから こんにちは」の3作品の中から、掲示したい作品を選びます。

 どの作品もとても上手に描けているので、どれを選ぶか悩んでしまうのかなと思いきや、特に気に入っている作品を決めることは、そんなに難しいことではない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27(月)5年生 作品展に向けて〜木版画〜

 2学期の個人懇談会期間に合わせて、作品展を行います。

 作品展に掲示する作品づくりが佳境を迎えています。
 5年生は、浮世絵を木版画で表現します。彫刻刀で彫った後、刷っていきます。ローラーにインクをつけて、その上に和紙を置き、バランでこすって・・・。その後、和紙をゆっくりはがしていくのがドキドキするんですよね。上手く刷れているかな・・・?

 とてもすてきな作品が仕上がっています。作品展を楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした

お弁当を美味しくいただき、後半がスタート!

どこに行くのか相談(主張?)しながら園内を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

往路のバスで「おなかすいたー」、着いてからも「お弁当まだ?」

待ちに待ったお弁当タイム

とっても美味しいそうにいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 ひばり学級懇談会
2/27 委員会活動
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222