最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:59
総数:172725
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

見学スタート

友達と相談しながら見学がスタートしました。
「何見にいく?」
「キリン」
「あっシマウマや」
班に分かれて自分たちで行動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着しました

少し道が混んでいて、予定より遅くなりましたが無事到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)1年生 校外学習に出発!

 秋の校外学習のラストを飾るのは、1年生です。京都市動物園に行ってきます。

 朝から大切そうにお弁当を背負って登校してきた1年生の子どもたち。お天気にも恵まれて、楽しい校外学習になりそうです。
 たくさんの動物を見てきてくださいね。先生の言うこと、しっかり聞いて、ケガなく帰ってきてね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)枚方市タイピング選手権 さだ西小、がんばっています!

 枚方市教育委員会主催の第8回枚方市タイピング選手権で、さだ西小の6年生ががんばっています。

 10月23日から12月31日まで開催されているタイピング選手権。11月19日までの記録の結果を見ると・・・。〔総得点の部〕で1位と2位を、〔入力文字数の部 小学校高学年の部〕で2位と3位をさだ西小の6年生が獲得しているのです! すばらしいですね。
 他の学年のみなさんもぜひチャレンジしてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(水)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その9

 音楽室の前にあの有名音楽家がたくさんいましたよ!

 みんながリコーダーなどで演奏した曲の作曲者である「モーツァルト」と「ベートーヴェン」の顔を描いてみたようです。ふたりの作曲家の特徴をよく捉えて描いていますね。
 「モーツァルト」も「ベートーヴェン」も、とてもすてきな曲をたいくさん作曲しています。興味をもった人は、作曲家の姿も思い浮かべながら、いろいろな曲を聴いてみてくださいね。(ちなみに、校長先生はモーツァルトさんの曲がめちゃくちゃ好きです!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水)3年生 社会「学校の消火設備をさがせ!」

 学校の中の消火設備には、どのようなものがあるのでしょうか。

 「けむり探知機・熱感知器・消火器・消火栓・誘導灯・防火扉」は、学校のどこにあるかをグループで調べました。自分たちで思っていた以上に学校の中には、いろいろな消火設備があったようですね。校長室の中にもちゃんとあるんですよ。

 万が一のときに、自分を守ってくれるものがあることを知るのはとても大切です。自分の安全のために、どのような行動を取ればいいのかもしっかり考えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(水)通級指導教室での指導

 さだ西小学校には、ひばり学級(支援学級)を8クラス(支援学級7クラスと自校通級教室1クラス)を設置しています。

 通級指導教室は、「得意を伸ばし、こまっていることを少しずつでも、にこにこに改善するためのトレーニングや学習をする場」です。児童に応じた個別の指導をしています。
 今日は、「きもちでビンゴ」ということで、自分の経験と気持ちをつなげて話すことに取り組みました。自分の経験をいろいろと思い出しながら、しっかり話すことができていました。何度も積み重ねることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(火)2年生 生活「町たんけん〜町の人にインタビューしよう〜」

 今日は、3組さんが安全監視ボランティアさんとさだ中学校の教頭先生にインタビューをしました。

 毎日、さだ西小学校のみんなの安全のため、校門を守ってくれている安全監視ボランティアのみなさん。体育の授業などで、みんなが元気いっぱい活動しているのも見てくださっていると言われていましたね。

 さだ中学校までは、テクテク歩いて行ってきました。中学校の様子だけでなく、教頭先生がどうして先生になったのか、なども優しく教えてくださいました。最後には、吹奏楽部(金管楽器さん)の演奏も少し聞かせてもらっちゃうという特別なことまで!

 いろいろな人に支えられて、優しく見守っていただけていることがよくわかりましたね。このインタビューで知ったことをまとめ、12月には発表会を行う予定です。今からとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(火)読書ビンゴ、開催中!

 ただ今、さだ西小では「読書ビンゴ」開催中です!

 9つのマスにお題が書かれています。お題通りの本を読んで、本の題名を書いていきます。すべてのマスを埋めることができると、図書担当の先生や図書委員さんから「すてきな何か」がいただけけるそうです!

 早速、ビンゴが完成している人もいるようですよ。さだ西小学校のみんなが読書好きになってくれるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火)3年生&4年生 なかよし交流

 4年2組さんと3年2組さんがなかよし交流をしました。

 4年2組さんが企画してくれた宝探しに挑戦。運動場や中庭、体育館にミッションが書かれたカードなどが隠されていて、それを探し出すために、全力で走り回っています。これ、体育の時間よりも運動量が多いのでは?と思ってしまいました。

 1学年上のお兄さん、お姉さんの企画力や頼もしい姿を見て、3年生も成長していくんですね。「なかよし交流」は、大人が考える以上にとても意味のある児童同士の関わる機会なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月)6年生 保育体験学習

 先週に引き続き、6年2組さんが光善寺保育園に「保育体験」に行ってきました。

 今日は、外遊びをするクラスがあったので、駆け足や両足跳び、グーパー跳びなどを見本として、園児の前で披露した人もいたようです。カッコいい見本を見せることができたかな。
 12月の発表会の練習を見せてもらえた人もいました。上手に楽器を演奏したり、大きな声で言葉を言ったりする姿に、思わず「かわいい!」という声が出ていましたね。
 
 3日間、本校の6年生がお世話になり、光善寺保育園の園長先生、保育士のみなさま、本当にありがとうございました。とても良い時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金)2年生 生活「町たんけん〜町の人にインタビューしよう〜」

 昨日、今日とインタビュー活動が続きました。
 昨日は1組さんが毎年1年生をれんげ畑に招待してくださっている井上さんに、今日は2組さんが光善寺保育園の先生方にインタビューに行ってきました。

 井上さんは、お米ができるまでの作業の流れを詳しく教えてくださいました。しかも、井上さんご自身がさだ西小学校の第1期生ということを知り、みんなでびっくり! みんなの大先輩だったんですね。

 光善寺保育園では、園児のみんなの前でインタビューをするという、すごい場が与えられてしまいました! とっても緊張していたみたいだけど、みんながしっかり学習している姿を見てもらえましたね。とてもいい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17(金)4年生 図工 コリントゲーム、完成間近!

 みんなが楽しんで制作しているコリントゲームが完成します!

 「どこに釘を打ったら、上手くビー玉が転がるかな。」「釘の間隔をもう少し広げてみよう。」などと、ひとりひとりが真剣に考えながら、金づち片手に取り組んでいます。友だちに遊んでもらって、気づいたところをちょっと微調整をしてみたりと、友だちとも関わりながら完成が近づきます。

 絵が大きく描かれているのと絵の具でしっかり着色されているのがとてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17(金)1年生 ドッヂボールが上手になったね

 久しぶりに1年生がドッヂボールをしているのを見たのですが、ボールを投げるのがとっても上手になっているではありませんか! 知らないうちに、すごーい! 
 小学校に入学して、半年以上が経っているんですもんね。たくましくなっているはずです。寒さに負けず、どんどん大きくなってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木)6年生 保育体験学習

 今日は、6年3組さんが「保育体験」に行ってきました。朝から、なんだかうきうきしている子どもたち。しっかり、お兄さん、お姉さんをしてきてくださいね!

 園児たちとすぐに手をつないでいる人や少しずつ距離を縮めていっている様子など、普段見ることのできない6年生のみんなの表情を見ることができて、密かに校長は楽しんでいましたよ。

 昨日に引き続き、光善寺保育園の園長先生、保育士のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水)6年生 保育体験学習

 6年生が「保育体験学習」を行いました。これは、日頃から、さまざまな形で交流をさせていただいている光善寺保育園さんのご厚意で、毎年お世話になっているものです。

 子どもたちは、0歳児から5歳児のクラスに分かれ、それぞれのクラスで保育を体験しました。緊張している様子が見られた子どもも多くいましたが、少しずつ慣れ、一緒に遊んだり、優しく声をかけたりと、素敵なお兄さん、お姉さんとしての姿を見ることができました。
 光善寺保育園の卒園生の中には、「6年ぶりやー。」と、先生方に会えて、とても嬉しかったようです。

 光善寺保育園の園長先生をはじめ、保育士のみなさま、お忙しい中、さだ西小の児童のために、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水)2年生 生活「町たんけん〜町の人にインタビューしよう〜」

 この学習のめあては、「自分たちの住むさだ西小校区のことや日頃お世話になっている人たちのことを知ろう」です。
 
 今年の2年生は、インタビュー活動を通して、町の人たちとの交流を深めることにも取り組みます。次の6つのグループに分かれてインタビューをさせていただきます。
 いつも登下校を見守ってくださっている見守り隊のみなさん
 昨年入学後にお世話になった「たんぽぽ」のみなさん
 いつも校門で私たちを守ってくださる安全監視ボランティアの方
 1年生のとき、れんげ畑で遊ばせてくださった井上さん
 光善寺保育園の先生
 田んぼ向かいのさだ中学校の先生

 初めてのインタビューにとっても緊張! 聞いたことをメモするのも意外と大変! いろいろな発見があるようです。
 昨日は2組さんが見守り隊のみなさん、今日は1組さんが「たんぽぽ」のみなさんとお話しました。みなさま、ご協力、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14(火)不審者対応避難訓練

 年に一度実施している不審者対応避難訓練を行いました。今年度は、夏季休業中に実施した教職員対象の不審者対応避難訓練で警察の方にご指導いただいたことから、再度、訓練計画を練り直し、また、不審者役も設定しての訓練でした。(もちろん、児童が怖がらないようにしっかり配慮をしています。)

 安全が確認された後、運動場に避難してからの人数確認が短時間で行われ、5月の引き渡し訓練、9月の火災避難訓練と積み重ねもあり、子どもたちがとても機敏に動けていることに驚かされました。毎年行っている訓練の大切さをあらためて感じた校長でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火)5年生 算数「単位量あたりの大きさ」

 ただ今、5年生は、5年生算数の最難関とも言われる「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。
 
 今日は、栄養教諭の笹田先生がゲスト・ティーチャーとして、「カルシウムの多い食べ物」を考えることで、単位量あたりをより身近なものとして学ぶ授業をしました。さて、「牛乳・ししゃも・ぶどう豆・切り干し大根」の中で、カルシウム王は一体、どれでしょうか。みんなの予想は、当たったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)6年生 体育 走り高跳び

 この秋一番の冷え込みとなった今日。急に秋をこえ、冬がやってきたと思った人も多かったのでは、というお天気でした。

 そんな中、6年生の運動場体育は、走り高跳びです。まずは、跳び越えるバーをゴムひもにして挑戦です。ゴムひもにするだけで、気持ちが少し楽になるというか、思い切って走っていくことができるんですよ。低・中学年の学習でつかんだ感覚も思い出して、リズミカルな助走からの走り高跳びを楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 ひばり学級懇談会
2/27 委員会活動
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222