最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:61
総数:69431

第47回運動会(1、2年生 団体演技)

青いTシャツを来て、子どもたちが入場してきました。海の海藻と魚たちから始まり、アラジンがランプをこすると、ジーニーたちがいっせいにアラジンを追いかけました。子どもたちはジーニーになりきって、表現力豊かに演技していました。最後は、みんなとびっきり素敵な笑顔で、とってもかわいいジーニーたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第47回 運動会(応援合戦)

PTA役員、地域の方々、教職員が、朝早くから準備をしてくださり、無事に開催できました。皆様、ありがとうございました。写真は、応援合戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日に準備の様子

4年生、5年生、6年生が、校内の掃除や運動会の係の最終チェックをしていました。6時間め終了まで準備をしていましたが、準備が終わったら雨が降ってきました。明日、水たまりもなくなり、無事に開催できることを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の目標

児童会の子どもたちが考えた今年度の運動会の目標は、「全員主役で一致団結 ー本気で感動ー」です。本番は、一人ひとり気持ちのこもった一生懸命の演技や競技を見せてくれることでしょう。皆様、応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

運動会練習の様子

どの学年も、今日は当日の衣装を着て練習をしていました。写真は、上から、1・2年生、3・4年生、5・6年生です。衣装を身につけると、どの学年もさらに演技がステップアップ!気合いが入ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習3 その2

今年度の児童会種目は、綱引きです。新型コロナウイルス禍でしばらく綱引きはしていません。綱引きが初めての子どもたちもいます。今日は、時間をかけて、練習をしました。プラカード係の子どもたちは、急な指示にもかかわらず、しっかりと行動できていました。
最後に、校歌の練習をしましたが、すばらしい歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習3 その1

今日は、最後の全体練習でした。今日は、応援と児童会種目の練習です。応援の練習では、応援団の迫力はもちろん、応援団でない子どもたちの声も昨日の練習の成果でしょうか運動場に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キンモクセイ

最近職員室で仕事をしていると、キンモクセイの花のいい香りが・・・。本校には、何本もキンモクセイの木があります。職員室の運動場側の窓に沿って、何本も植えられていて、とてもいい香りが漂ってきます。また、中庭には、大きく立派なキンモクセイの木があります。運動会前の慌ただしい中ですが、「秋」を感じ、穏やかな気分になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習 運動会の応援の練習

今日の朝学習の時間は、4、5、6年生の応援団の子どもたちが1、2、3年生の教室に分かれて、1、2、3年生の子どもたちに応援合戦の声かけ等を教えにいきました。
1年生と2年生の教室に行きましたが、応援団の人たちの声に負けないように、すっごく頑張っていました。その一生懸命な姿に、とても感動しました。本番、子どもたちの姿を、多くの方々に見てほしいです。写真は、上から1年生、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ペップトークの授業と教職員研修

昨日は、大阪 香里ヌヴェール学院小学校で専任教諭をされている乾 倫子先生を招聘して、6時間めに6年生にペップトークについての授業をしていただいた後、「子どもの可能性を引き出す言葉かけ ペップトーク」の教職員研修をしていただきました。
枚方市内や近隣市の先生方も多く参加されましたので、本校では初めて体育館に机や椅子を運び込んでの授業となりました。大きな会場で、子どもたちがとても緊張するのではないかと心配していましたが、乾先生の明るい雰囲気や声かけのおかげで、いつも通りしっかりと手をあげて自分の意見を発表していました。
相手のことを考えて言葉を発することの大切さや、自分自身を大切にするセルフペップトークも重要であることなどを教えていただきました。
子どもたちも教職員も、今日からすぐに何か一つでも実践してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図書館見学

10月16日に東香里図書館へ見学に行きました。
歩いて図書館まで行きました。
図書館では、2グループに分かれて読み聞かせをしてもらったり、
本の消毒をする機械や、本を検索するパソコンを見せてもらいました。
最後は10分くらい、好きな本を選んで読ませてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

今週になり、どの学年も体育館から運動場での練習を始めました。広い運動場で自分の位置を確認する練習です。2学年合同ですが、人数が少ないので、一人ひとりの動きがよくわかります。写真は上から、1,2年生、3,4年生、5,6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り

地域の方々に来ていただき、稲刈りの体験をさせてもらいました。鎌を使って刈りました。何度もしているうちに、鎌の扱いも上手くなりました。地域の方が用意してくださったコンバインで脱穀もしました。コンバインを近くで見るのも初めてで、刈った稲が脱穀されていく様子を興味深く見ていました。「もみ」と「ぬか」も用意してくださり、子どもたちは手で触った感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会の授業の様子

2時間め、社会の授業で、自動車の生産の流れについて学習していました。工場の様子を見ながら、一つ一つの工程を学んでいました。「機械より、人が行った方が良い作業ってなんだと思う?」の問いかけに、たくさん手があがりました。自分の考えを交流する場面では、しっかりと自分の意見を伝え、他の人の考えをうなずきながら聞いていました。交流後は、交流前よりもたくさん手があがります。何のために交流するのかを、子どもたちはよくわかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 何に見えるかな?

廊下を歩いている時に、窓の外を見るとクヌギやドングリの実がたくさんなっていました。子どもたちが拾いそうだなあと思っていたら、1年生の教室に木の葉やドングリなどで作った楽しそうな作品がありました。てっきり、図工で作ったのだと思ったら、国語の授業で「何に見えるかな」をしているところだとのこと。そう聞いて作品を見てみました。動物?アクセサリー?皆さんは、何に見えますか?子どもたちがどんなお話をするのか、そのお話を聞いてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 秋のふれあい祭り

今日の午前中の天気は曇り。地域の皆様による「秋のふれあい祭り」が開催されました。雨が心配でしたが、雨が降らない間に全プログラムが終了しました。
地域の方々がたくさん集まって、賑やかで楽しい時間でした。学校の運動会にはない種目がいっぱいあり、子どもたちはとてもはりきって参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習1

今日は、秋晴れのいい天気です。1時間めは、第1回めの運動会の全体練習を行いました。児童会、放送係、プラカード係などの子どもたちは、練習の成果をしっかりと見せてくれました。
1年生にとっては、初めての入場練習でしたが、上手にできていました。子どもたちは、キビキビと行動できていて、気持ちのよい全体練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会の取組み

教室棟の1階の掲示板に、環境委員によるSDGsに関するアンケートが掲示されていました。大項目は4つ。「節電」「せっすい」「プラスチックゴミを減らすこと」「食べ物を無駄にしないこと」について、自分が取り組んでいることにシールを貼るようになっていました。
みんなシールを貼るかなあと思っていましたが、あっという間に貼るシールがなくなっていました。子どもたちが実際に意識して取り組んでいることがよくわかります。この結果は、また環境委員会から発表されることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間

図書室に行ってみたら、1年生が本を選んでいました。図書室の入口付近には、先生たちのおすすめの本の紹介カードが掲示されています。子どもたちには、担任の先生のおすすめの本が大人気です。しかし、取り合いにはならず、順番で借りていました。いろいろな本に出会ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業前の時間

朝、授業が始まる前に、運動場では、準備・体操・プラカード係が練習をしていました。今週6日金曜日には1回目の全体練習があります。入場や体操の練習をするので、全体練習がスムーズに進むように朝から練習をしていました。
また、正門付近では、地域の方々と校務員さんが草刈りをしてくださっていました。8日の日曜日には「令和5年度 川越校区内秋のふれあい祭(旧 区民体育祭)」があります。コミュニティの会長さんは、参加される方々が気持ちよく過ごせるように、いつも心配りしてくださっています。当日は素敵な一日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 2年・6限追加
2/28 クラブ活動(3〜6年・6限、3年生見学)
3/1 卒業式練習開始 心の教室(13:00〜17:00)、諸費引落1

重要なお知らせ

配付プリント

非常変災時における措置について

学校だより(令和5年度)

いじめ防止基本方針(令和5年度)

川越小学校・危機管理マニュアル(令和5年度)

枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800