最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:93
総数:99332

11月21日(火) 「授業参観」&「PTA主催講習会」

本日、「授業参観」及び「PTA主催の講習会」を実施いたしました。
多くの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
PTA主催の講習会では、『子どもたちがスマートフォンと上手に付き合っていくために』と題して、講師の方よりお話がありました。子どもたちも、我々大人も、トラブルに巻き込まれないよう、十分に気をつけたいと改めて思う内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 授業の様子(6年生 体育科)

6年生の体育の授業の様子です。
この時間は、陸上運動(走り高跳び)に取り組んでいます。3段階の高さの場所を設定し、子どもたち一人ひとりの現在の力に適した場所で練習に取り組んでいます。助走、踏切り、足上げ等の方法を意識し、跳べた時の感覚を大事にし、繰り返し練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 授業の様子(3年生 社会科)

3年生の社会の授業の様子です。
子どもたちは、「火事からまちを守る」ことをテーマとして、消防署の仕事や、その働きについて、タブレットのロイロノートを使い、インターネットで色々なことを調べながら、次のようなタイトルをつけ、まとめています。
「火災」「消防訓練」「消防署(消防士)の1日」「消防の仕事」「消防車の種類や働き」など。
懸命に、工夫して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 秋の校外学習(5年生)その8

弁当後、しばらく休憩及び遊びの時間をとり、再び、バスに分乗し、「明治なるほどファクトリー関西」へ移動しました。工場内では、学級ごとに分かれ、(株)明治のスタッフの方から、「乳製品」や「健康」、及び「原料の生産から商品化」までの説明を聴き、工場見学をしました。最後には、皆んなでお礼を伝えて、終了となりました。子どもたちを乗せたバスは、現在、学校に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 秋の校外学習(5年生)その7

子どもたちは、話をしながら、美味しく、楽しそうに弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 秋の校外学習(5年生)その6

再び、芝生の公園に戻って来て、子どもたちが楽しみにしている弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 秋の校外学習(5年生)その5

その後、岸(砂浜)に打ち寄せ、その度に沖の方へ返る波と戯れたり、小さな貝殻を拾ったりなどしながら楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 秋の校外学習(5年生)その4

芝生の公園で遊んだ後は、海へ移動し、砂浜で海に向かって、運動会で披露した「ソーラン」を皆んなで踊り楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 秋の校外学習(5年生)その3

ここには色々な遊具もあり、子どもたちは、元気に楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月) 秋の校外学習(5年生)その2

5年生を乗せたバスは無事、目的地の公園に到着し、今は、楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 秋の校外学習(5年生)その1

5年生は、代表の子どもによる司会進行で出発式を行い、8時30分過ぎに目的地へ向けて学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「ジュリエンヌスープ・ホキとジャガイモのケチャップ和え・コーンソテー・コッペパン・牛乳」です。ホキは、深さ500メートルあたりにいる深海魚と呼ばれる魚です。ホキの揚げ物も美味しかったです。
画像1 画像1

11月17日(金) 授業の様子(5年生 図画工作科)

5年生の図画工作の授業の様子です。
この時間は、木版画に取り組んでいます。
めあて:「彫り」を楽しもう。
子どもたち一人ひとりが、描きたい「自画像」と「漢字一字」を出来上がりをイメージし、下絵を描き、版画版に写し取り、彫刻刀で彫ります。「彫刻刀の使い方・彫り方」や「彫る向き、彫る深さ、彫刻刀の種類」などの彫るための注意点や工夫するポイントを意識しながら、集中して彫っています。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 図書委員会の活動の様子

2時間目と3時間目の間の20分休みに図書委員の高学年の子どもたちが、図書室で「紙芝居」を行っています。多くの子どもたちがその鑑賞のために図書室に集まって来ています。
『ぽっかぽか』と『やきいもやさん」の2つの紙芝居を使って上手に話をし、集まった子どもたちは、静かに、集中して、聴いています。楽しいひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 授業の様子(4年生 算数科)

4年生の算数の授業の様子です。
めあて:平行四辺形のひみつを見つけよう!
子どもたちは、平行四辺形の秘密(定理)を見つけようと辺や角度を調べています。各自で見つけたこと(気付いたこと)を班で話し合い、共有し、確認し合っています。子どもたち自らが定規等を使って、平行四辺形の図を調べることで、その秘密(定理)の理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「磯煮・人参シリシリ・かりかり黒豆・ご飯・牛乳」です。沖縄県の郷土料理の「人参シリシリ」は、細長く切った人参とツナを炒め、やさしく味付けされていて、とても美味しいです。
画像1 画像1

11月16日(木) 研究授業の様子(3年生 国語科)

3年生の国語の授業の様子です。この時間は、国語の授業研究として講師先生にも授業を見学していただき、授業終了後には、教員の授業力向上のために、教員間での研究協議と共に、ご指導、ご助言をいただきました。
めあて:どんな話者か考え手紙を書こう。
子どもたちが、「頑張ったこと」や「楽しかったこと」を題材として書いた作文をみんなで読み、書いた人の気持ちや思いを感じ取り、どんな気持ちや思いであったか、どんな人なのかを想像し、しっかりと自分の意見を発表しています。最後に、作文を書いた人(クラスメート)への温かなメッセージを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 授業の様子(2年生 体育科)

2年生の体育の授業の様子です。
体育館で「跳び箱運動」の開脚跳びに取り組んでいます。子どもたちは、6種類の跳び箱(3・4・5段 各段の幅の違う跳び箱)を使って、不安感を少しでもなくし、今の自分の力に合わせた跳び箱で練習しています。適度な速度で走り、「踏切り→着手→着地」までの動きを意識し、一連の動きが身につくよう、繰り返し繰り返し、懸命に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の体育の授業の様子です。
体育係の子どもたちが先頭に立ち、大きな声で指示を出しながら、準備体操を行い、体育の授業をスタートしています。その後、先生から話があり、紅組対白組の形式でゲームを行っています。チーム内で相談したり、アドバイスを出し合って、自チームの大将を守りながら、相手チームのエリアに攻め入り、相手チームの大将を狙っています。走っては相手チームにタッチ、ジャンケンし、走ってはタッチ、ジャンケの繰り返しで攻め入り、大将にタッチして勝利します。子どもたちは、力をあわせ、懸命に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 授業の様子(6年生 国語科)

6年生の国語の授業の様子です。
『町の未来をえがこう』
めあて:○○づくりについて調べて、提案を考える。
「菅原小、枚方市、大阪府、日本」よりテーマを選び、情報を収集し、課題や未来の姿を明らかにし、より良い未来や実現のための取組やアイデアを考え、提案します。
6年生の子どもたちは、集中力も高く、しっかり考えながら、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 創立記念日(休業日)

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053