最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:61
総数:69420

児童集会

今朝は、児童集会がありました。今回は、放送での集会にしました。体育館での集会では、暑くても寒くても、いつも子どもたちは元気に挨拶をして、話をしている人の方を向いて、うなずきながら話を聞いています。今回は、放送での集会なので、教室の様子はどうだろうと気になっていましたが、どのクラスも、しっかりと前を向き話を聞いていました。
児童会からの連絡や先生からの話を、頑張って聞こうとする姿勢が、とてもすばらしいです。
教室の写真は、1年生と6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの様子

ヘチマがグングン成長して、校舎の3階まで届いていました。大きな実もたくさんできています。まだ伸びていくのでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の授業

3時間め、算数の授業で、「10倍した数、10でわった数」について、学習していました。
既習したことを確認した後、本時の課題に取り組みました。「解き方を文章で書いてみましょう。」の問いかけに、子どもたちは一生懸命考えていました。文章で説明するのはとても難しいですが、他の人の説明を聞いて、自分の考えがまとまった人もいました。最後にチャレンジ問題が先生から出されましたが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。正解した時の笑顔はとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語の自習

9月8日金曜日5時間め、担任の先生は研修のため出張で、国語の自習となりました。先生からの課題は黒板に書いてあり、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。国語のプリントを2枚した後、「はんたいのいみのことば」を探してクイズを作っていました。子どもたちの中には、自分で目標を決めて、10個以上考えている子どももいました。教室の後ろの棚には、川越まつりに向けて準備している物がたくさん置いてありました。何に使うのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 淀川資料館へ

9月6日(水)
淀川資料館へ行って来ました。
電車の切符を自分で買い、4人のグループで行動しました。
資料館では、淀川の歴史について熱心に話を聞いていました。ところどころでクイズが出されると、みんな楽しそうに手を挙げていました。
帰りはバスに乗って帰ってきました。淀川について詳しく調べることができた1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図書の時間

夏休みに借りていた本を返して、次に読みたい本を探しました。今年は、川越小学校全員で図書室の本の貸し出し3000冊をめざしています。いろいろな本と出会って、読書の楽しみを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 明日の校外学習に向けて

明日、公共交通機関を使って、淀川資料館に行きます。6時間めに、グループに分かれて役割分担を決めた後、枚方公園駅から淀川資料館までの道のりを、子どもが作成した動画等をみんなで見ながら確認していました。一番心配なのは、枚方市駅での乗り換えだそうです。さあ、明日どうなるでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どうとくの授業

2時間め、1年生はどうとくの授業をしていました。今日は教科書の「どきどき どっきんぐ」のお話でした。
「心臓はどこにあるかなあ」と先生が言うと、子どもたちは心臓の場所を手で押さえ、鼓動を確認していました。「どきどきする時はどんな時?」という問いかけには、いくつも意見が出てきました。お話を読んで、自分の気持ちや思いを文字にすることは難しそうでしたが、子どもたちは、よく考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練

今日の2時間めに調理場から火災が発生したと設定して、避難訓練を実施しました。消防署の方々もお忙しい中来てくださいました。消防署の方から、子どもたちに避難する際に気をつけることのお話がありました。その後、教職員には消火器の使い方、1、2年生の子どもたちには消防車の説明をしてくださり、梯子まで出してくれました。子どもたちは近くで消防車を見ることができて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、6年生 短距離走の練習

朝は、曇っていていつもより過ごしやすいかったですが、昼に近づくにつれて、陽射しがきつくなり、どんどん気温も上がってきました。熱中症のWBGTの数値も上がってきます。1年生と6年生は、熱中症に気をつけながら、運動場でしかできない50m走の練習をしていました。
6年生は、1年生がスタートするところから、走っている途中やゴールまで、「頑張れ!」と声をかけていました。1年生が終わった後、6年生が走る練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校内の池と水田の水の観察

理科の授業で、校内の池と水田の水の中にいる微生物を顕微鏡で観察しました。いろいろな微生物がいるのですが、顕微鏡に慣れていないので探すのに時間がかかります。資料を見ながら、「これかなあ。」と相談しながら顕微鏡での観察を楽しんでいました。ワムシ、イカダモ、ミジンコの仲間などがいました。あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 3

4年生、5年生、6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 2

1年生、2年生、3年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展 1

28日月曜日から本日29日火曜日の17時まで、子どもたちの夏休みの作品展を開催しています。今年度は、保護者や地域の方々にも見ていただけるようにしました。
本日最終日ですが、子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員の自主研修

今日は、夏休み期間中に研修で学んだこと、自分が興味を持っていることなどを発表しました。
ご自身で作詞作曲した歌の披露から始まり、最後は、ミシンの使い方について、何が原因でうまく縫えないのかをみんなで考えました。
9名の職員が素敵な発表をしてくれて、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休憩の様子

運動場に子どもたちの元気な声が戻ってきました。夏休みで、身体をおもいっきり動かすことに慣れてないだろうと思っていましたが、子どもたちは元気いっぱい走り回っていました。が、熱中症には気をつけて、水分をしっかりとってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲の花が咲きました

今年も無事に稲の花が咲きました。穂は、茎の間から出てきます。しっかりと実をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から2学期が始まります

今朝、郡津駅から歩いていたら、虹が出ていました。学校から虹が出ているように見えたので写真を撮りました。学校に近づくともっとはっきり見えてきました。全体を写そうと思いましたが、大きくてできませんでした。
今日は始業式です。虹を見て、「子どもたちに会えることが楽しみだ!」という気持ちがさらに強くなり、これから始まる2学期が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(8月24日)

今日は、昼から激しい雨が降りました。雷も鳴り、学校で行っている工事も難しそうです。2枚目の写真はイナビカリで雲が明るくなっている写真です。いつもは水はけの良い運動場ですが、校長室の窓の下が大きな水たまりになるほどの激しい雨が降りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子(8月21日)

今日は、朝から猛暑です。暑いなあと学校内を回っていたら、ヘチマの花がたくさん咲いていました。その花に、虫たちも集まってきていました。暑い中、生き生きと上の方まで花を咲かせているヘチマ、蜜を吸うために飛んでいる虫。そんな様子を見たら、少し元気が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 卒業式練習開始 心の教室(13:00〜17:00)、諸費引落1
3/5 2年・6限追加
3/6 児童集会、委員会活動(4〜6年・6限)

重要なお知らせ

配付プリント

非常変災時における措置について

学校だより(令和5年度)

いじめ防止基本方針(令和5年度)

川越小学校・危機管理マニュアル(令和5年度)

枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800