最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:61
総数:69421

4年生 社会の授業

大阪府の白地図を活用して、枚方市や大阪市、東大阪市などの市の位置を確かめていました。その後、東大阪市の「町工場」の特徴について、タブレットを用いながら調べて、発表していました。日本だけでなく、世界においても必要とされるねじ等の部品などを作っていることがわかったようです。次の時間で、さらに深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員の取組み

教室棟を入ったところにある掲示板に、環境委員が以前行った「川越小学校のみんなでできるSDGs(エコ)」の取り組み結果が掲示されていました。一番多かったのが「ペットボトルをリサイクルに出している」で、次に多かったのが「歯みがきの時に水を止めている」でした。
これからも、一人ひとりがエコを意識して、過ごしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

「卓球クラブ」は、ペアになって、練習していました。体育館では、「バトミントンクラブ」と「ソフトバレーボールクラブ」が、ネットを張って、サーブ等の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

今日は、2学期最後のクラブ活動です。
「運動場クラブ」は、トラックをジャンケンしながら走ったり、長縄跳びをしたりしていました。
「アートゲームクラブ」は、芝生のところで、モルックをしていました。
教室では、「ICTクラブ」が、タブレットでクリスマスツリーを作成して、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の20分休み

今日、子どもたちは何をしてるか見に行こうと校長室を出たら、手にいっぱいトイレットペーパーを持って運んでいる子どもたちがいました。保健委員会の子どもたちです。トイレ掃除当番が、トイレットペーパーを取りに来る保健室に、補充をしているところでした。トイレットペーパーが少なくなっていることに、よく気づいてくれました。
体育館では、1、2年生が跳び箱の練習に自主的に来ていました。何度も何度もチャレンジする姿は輝いて見えました。
運動場では、子どもたちが、小雨が降る中、そんなことは気にせず走り回っていました。
少しの時間でしたが、子どもたちの元気な素敵な姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会

今日の5時間めは、地区児童会です。登校班で集まります。1年生のところに班長が迎えにきます。1年生は、班長さんが来るまでソワソワしていましたが、班長さんが来たらにっこり、安心していました。地域別に集まって、事前に班長会で出た課題について、一つ一つ確認をしていました。危険な場所や、困っていることについても話し合っていました。今日は、担当教員が付き添って安全確認をしながら下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

児童集会で、児童会からの話、環境委員会からの発表がありました。
その後、6年生が修学旅行報告会を行いました。
報告会の後に、川越小の平和セレモニーを行いました。そして、最後に「ヒロシマの有る国で」を合唱しました。子どもたちは、みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の時間

今日は、初めての漢字大テストをしていました。小テストは何度も受けているので、テストを受ける姿勢はできていました。ところが、大テストとなると「とてもドキドキする!」「おトイレ大丈夫かなあ」と、心配な様子。始まる前に、数人の子どもがトイレに行っていました。そして、頑張ってテストに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図書の時間

小学館 鈴木のりたけさんの「大ピンチずかん」を担任が読んでいました。子どもたちは「あるある!」「そうだよなあ」と言いながらきいていました。2冊読み終わった後、自分がピンチだったことを書いていました。どんなピンチが出てくるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の授業の様子

エプロンを作っています。自分で選んだデザインの生地をハサミでカットして、今日は、生地にアイロンで折り目をつけたり、ミシンをかけたりしていました。
アイロンもミシンも初めての子どもが多く、悪戦苦闘していました。
仕上がったエプロンをつけるのを楽しみに、アイロンがけやミシンにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の授業の様子

火山や地震について、グループで新聞づくりをしていました。今日は、仕上げの時間でした。みんなで相談していたり、分担を決めて作業していたり、グループによって様々でした。次回は、いよいよ発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の様子

今朝の日の出前、雲がなく、東の空には星が輝いていました(一番上の写真 左上)。冷え込んでいて、運動場をみると芝生が真っ白になっていました。霜が降りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生 キッズプラザ

校外学習でキッズプラザに行きました。
初めての班行動も、みんな仲良く回っています。
シャボン玉を作って遊んだり、ボールを転がして遊んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 心の劇場 ピース大阪

大阪城公園にあるピース大阪で、大阪空襲など戦争について学びました。
その後、大阪城公園でお昼を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 給食の時間

今日の献立は、ご飯、牛乳、あんかけうどん、小松菜とツナのゆず和え、じゃこ豆でした。今日も寒いので、あったかい生姜が入ったあんかけうどんは、とても身体が温まります。教室では、旬の野菜についての栄養教諭からの説明動画を流していました。子どもたちは、説明を聞きながら「へえ、そうなんだ。」とつぶやきながら、しっかりと食べていました。今日と明日は給食委員会が設定したパクパクデーです。二日間とも完食したクラスは賞状をもらいます。どうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び

6年生ははさみ跳びで走り高跳びの練習をしていました。
それぞれの目標に向かって頑張っています。
120センチを跳べた瞬間を撮ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習7

王仁公園から旧田中家鋳物民俗資料館へ行く途中、雨が降ってきたので、旧田中家鋳物民俗資料館に急いで行きました。資料館では、資料館の方がいろいろわかりやすく説明をしてくれました。子どもたちは、たくさん質問したり、写真を撮ったり、積極的に見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習6

王仁公園で。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習5

王仁公園で。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習4

企業団地、家具団地、紳士服団地をバスの中から見ながら、王仁公園に到着。お弁当の時間です。お弁当を食べ終わった人から遊具で遊びました。シートやゴム袋が飛んでいくほど風がきつかったです。子どもたちはそんなことには、おかまいなしで走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 卒業式練習開始 心の教室(13:00〜17:00)、諸費引落1
3/5 2年・6限追加
3/6 児童集会、委員会活動(4〜6年・6限)

重要なお知らせ

配付プリント

非常変災時における措置について

学校だより(令和5年度)

いじめ防止基本方針(令和5年度)

川越小学校・危機管理マニュアル(令和5年度)

枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800