最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:159
総数:107375
学校教育目標 : 日に新た 自ら学び 心豊かに たくましく

7月19日(水)桃太郎電鉄に挑戦

5年生がタブレットを使って「桃太郎電鉄 教育版」に取り組んでいます。
ゲーム性を活かしながら、地理や経済などを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)お楽しみ会

学期末ということで、あちこちのクラスでお楽しみ会が開かれました。
得意なことを披露したり、出し物をしたり、ゲームをしたりと楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)平和の折り鶴

今日の朝の時間は、みんなで平和への祈りを込めて鶴を折りました。
1年生も6年生に折り方を教えてもらいながら、丁寧に折ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)みんなで大掃除!

今日は、学期末の大掃除にみんなで取り組みました。
とっても暑い中でしたが、普段できないところも力を合わせてきれいにしました。
お疲れ様でした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)の授業風景2

2年生が開いた八百屋さんに招待されました。

生活科で育てたきゅうりやミニトマト、ピーマンなどがメッセージ付きで売られています。
「58円のきゅうりを1本くださいな。」「100円ですね。おつりはえーっと・・・」と算数で学習した計算を駆使して、慎重におつりを渡してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)の授業風景1

今日は、今年度最後のプールでの学習です。
2・4・6年生が着衣水泳に挑戦しました。

4年生の授業では、淀川管内河川レンジャーの方をゲストティチャーにお招きし、川や海で溺れそうになった時のとるべき行動について、教えていただきました。

水着とは違い、服のまま水に入るととても重く感じます。まずは、落ち着いて、体を大の字に広げ、「浮いてまつ」ことが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)きんやっこタイム!!

今日の朝の時間は「きんやっこタイム」です。
まず、校長からこれから導入するアプリ「ぽーち」についてお話しました。
「ぽーち」には
1 自分の気持ちがわかる(毎朝、今日の自分の気持ちを記録して、自身の心の状態を把握します。)
2 SNS相談をする(タブレットを使って、相談ができます。)
これら2つの機能があります。
自分で自分の心の状態を知ることは、心の健康を保つためにも、とても大切なことです。自分の気持ちも友達の気持ちも両方大切にできる子になってほしいと思います。

次に、6年生が、広島の原爆により、12歳で命を失った女の子のお話とともに、平和への祈りを込めて、みんなで鶴を折りましょう、と呼びかけました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)の授業風景3

2年生、「エコバッグをつくろう」

今日は、雨で雷も心配されたため、プールには入れませんでした。
代わりに教室で活動します。
ていねいにていねいに、色画用紙を折っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)の授業風景2

5年生、国語の時間です。
「書き手の意図を考えよう。」
新聞記事の写真や見出しの重要性について、考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)の授業風景1

3年生、テスト中です。
いっぱい考えて、悩んでいます。

もうすぐ夏休みなので、頑張れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)の授業風景2

1年生、生活科の時間です。
カメラマンになって、「夏」を探しに行きました。

木の下で撮っているのは、セミの写真かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)の授業風景1

4年生、理科の時間です。
外に出て、ヘチマの観察をしています。
子どもたちと同様、ぐんぐん成長する植物に、エネルギーを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)非行防止教室

6年生を対象に非行防止教室を行いました。
枚方警察の方から、非行行為や犯罪行為、SNSに関連して本当にあった怖いお話などをしていただきました。
もうすぐ夏休み。「おうちの人や先生に言えないことは絶対にしない!」を胸に、楽しい夏休みにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)幼稚園との連携 プール体験

今日は、近くの幼稚園の子どもたちが小学校のプール体験に来てくれました。
小プールでとっても楽しそうに、水遊びをしていました。

また、来てくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(日)新校舎説明会

本日、10時から本校体育館にて、「禁野小学校新校舎の基本設計等にかかる説明会」が行われました。
新校舎のイメージ動画も公開され、いよいよ新しい学校の建設工事に向け、本格的に動き出します。

子どもたちはもちろん、地域の皆さんにも愛され続ける素敵な校舎になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)スクールカウンセラーと心の学習

3年生がスクールカウンセラーの園田先生から、みんなの心の中に住んでいる、オッシーやヒッキーなどのキャラクターについて、教えてもらいました。

私も良くてみんなも良い、そんな関係づくりをめざしています。

授業の最後には、今後導入予定の「ぽーち」を紹介してもらいました。
「ぽーち」には、「SNS相談の機能」と「毎日の自分の気持ちを見える化する機能」があります。
自分の気持ちを知ることで、イライラする気持ちをコントロールしたり、悩んでつらい時にはすぐにヘルプが出せるようになってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 星の俳句コンテスト 「枚方市長賞」受賞!

天の川・交野ヶ原プロジェクトが主催する「星の俳句コンテスト」において、本校6年生の谷垣望恵さんが、見事「枚方市長賞」を受賞しました!
7月6日に行われた表彰式では、市長に代わってひこぼしくんから表彰状が授与されました。
おめでとうございます!!

受賞作「恐竜も見ただろうか 暗闇の北斗七星」
画像1 画像1

7月6日(木)の授業風景2

6年生、国語の時間です。
今日のめあては「議論の本質を見極めよう」
グループでそれぞれの意見をじっくり吟味しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)の授業風景1

2年生、水泳学習の時間です。
美しいけのび・・・
気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)の授業風景2

2年生、音楽の時間です。
コロナ禍の中では演奏できなかった鍵盤ハーモニカ。
みんなで音を合わせると楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 心の教室相談
3/1 スクールカウンセラー相談 6年生学年行事
3/6 委員会

学校運営に係る経営方針及び重点項目

学校からのお知らせ

学校だより

非常変災時における措置について

危機管理マニュアル

枚方市立禁野小学校
〒573-1194
住所:枚方市中宮北町4-1
TEL:050-7102-9148
FAX:072-849-7751