最新更新日:2024/06/29
本日:count up552
昨日:598
総数:122781
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

運動会全体練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、閉会式の練習です。
得点発表の後、優勝・準優勝杯を授与しました。
本番では、どちらが勝つのかな。

運動会全体練習 その2

児童会役員さんの司会で進行していきます。
全校児童で、準備体操のラジオ体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 その1

10月24日(火)1時間目、今日は、運動会の全体練習です。
開会式と閉会式の練習を行います。
自分の席から、入場行進し、自分の立ち位置を確認します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うんどうかい新聞

画像1 画像1
1年生から6年生の先生に聞いた運動会の見どころが載っています。
こうご期待!!!

1年生
1年生にとっては、初めての運動会!
見どころは、「かわいい」です。
みんなで力を合わせて、一生懸命走って、投げて、踊ります。

2年生
スカーフ使ったかわいいダンスからのすばやい箱運び”
みんなで一生懸命に練習をしました。
お楽しみに!

3年生
キラキラとヒカルバトンをもって、サンバを踊ります。
みんなで踊るかわいい姿を見てください。

4年生
チームで練習をしたバトンパスとつなひき!
みんなで息を合わせて舞うダンス!
キレキレで舞う姿が魅力です。
お楽しみに!

5年生
迫力のあるかっこいいダンス。
1組2組の全員が、1位を目指して、たくさん練習をした100メートル走!
高学年となった姿に注目。

6年生
今年の6年生のダンスは、子どもたちがすべて考えて作り上げました。
音楽、旗の色、振り付け、たくさんの力が合わさったダンスになっています。


6年 合同体育 リレーの練習

10月23日(月)6時間目、運動場では、6年生が、リレーの練習を行っていました。
6年生は、トラックを1周走ります。
運動会の最後のプログラムなので、迫力あるリレーを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 流れる水のはたらき(動画を見て)

10月23日(月)3時間目、5年生の理科。
前回、校庭で「川の流れ」の実験を動画で撮影しておいたのを教室で、もう一度見直し、そこから、わかったこと・気づいたことなどをノートにまとめました。
水の量が少ないときと多いときで、曲がったところや運ばれる土の量はどうちがうのかをみんなでまとめました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 コリントゲームつくり(釘打ち)

10月23日(月)3時間目、4年生のあるクラスでは、図工室で、コリントゲームの釘打ちを行っていました。
かなづちを使って、トントントン。
初めて体験する子もいるかもしれません。
安全に気を付けて、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 合同体育 開閉式の練習

10月23日(月)3時間目、1年生は、運動会に向けての開会式、閉会式の練習を行っていました。
明日は、全体練習で、その時に行うのですが、1年生は、初めての運動会とあって、前日に確認しておきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交北校区避難所開設訓練 その2

続いて、本校管理棟3階にある簡易ベッドやパーテーションの設営を危機管理室の方の指導の下、設営訓練を行いました。
私(校長)も、初めての体験でした。こうやって、プライベートゾーンも守れることを知ることができました。

参加いただいた地域の皆様、本日は、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交北校区避難所開設訓練 その1

10月22日(日)本日9時30分より、交北校区避難所開設訓練が、コミュニティ協議会主催で行われました。
災害はいつ起きるかわかりません。
今日は、学校の関係者(校長、教頭)、コミュニティ会長をはじめ、自治会長、校区防災委員さんらが参加し、避難時の備品の場所と個数、自家発電機の動作確認を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいき広場11月予定

いきいき広場11月予定
画像1 画像1

4年 外国語活動 アルファベット

10月20日(金)3時間目、4年生の外国後活動。今日は、アルファベットを覚えるのが目的です。a〜zまでの26文字の中から、7つに印をつけて、ゲーム開始です。
7つの印全部を当てることができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 かけ算の勉強

10月20日(金)3時間目、2年生のどちらのクラスも、算数で、かけ算の勉強をしていました。
2年生の2学期と言えば、かけ算です。九九を覚えるのは大変だけど、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書写 にょうの書き方

10月20日(金)3時間目、5年生のあるクラスでは、書写で、部首に「にょう」(しんにょう・えんにょう)がつく漢字について学習しました。
「にょう」とは、「しんにょう」では、道・達・辺・返など、「えんにょう」では、延・建などがあります。
「にょう」は2,3回、曲線をニョロニョロギザギザさせるので、いい加減に書きがちですが、丁寧に書いていこうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ずこう パッチンかえる

10月20日(金)3時間目、図工で、パッチンかえるをつくりました。、
厚紙を折って、絵を描いてから、切り込みを2つ、輪ゴムを通して完成です。
グループリーダーの子が先生に集められ、ゴムのかけ方を教えてもらってから、グループのみんなに「こうするんだよ。」と丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 道徳 言葉のおくりもの

10月20日(金)2時間目、6年生のあるクラスで、道徳の研究授業が行われました。
授業者は、教育実習生。大学の先生が参観されての授業です。
また、私(校長)の他、学年の先生や支援の先生、担任外の先生も一緒に参観しました。
教育実習に来て、まだ3週間なのに、子どもたちの前で、堂々と授業できて、子どもたちも、しっかり先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし菜園 大根とかぶ

なかよし学級の畑には、今、大根とかぶの苗が植えられています。
大きく育て!
画像1 画像1
画像2 画像2

5〜6年 運動会係活動(2回目)

10月19日(木)6時間目、2回目の運動会係活動です。
1回目とちがって、より細かい動き方を確認していきます。
運動会成功は、この5、6年生の係活動にかかっています。
期待していますよ。がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし教室の掲示「将来ゲームを作る人になりたい人へ」

10月20日、明日発売される新しいスーパーマリオのゲーム発売にちなんで、なかよしの先生が、将来ゲームを作る人になりたい人にむけて「にんてんどう」という本を掲示してくださいました。
普段、本を読まない児童も、とっても興味津々で、読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 こくご はっけんしたよ

10月19日(木)2時間目、1年生のあるクラスでは、国語の単元「はっけんしたよ」の中で、「はっけんメモ」をかく学習を行いました。
今日は、中庭に咲いている「ジニア」をいう植物です。色や形、大きさなど、よく見て、はっけんメモにかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会
3/6 通学班会は、13日(水)に変更しました。
3/7 6年生を送る会1〜2時間目
PTA・地域行事等
3/8 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112