最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:76
総数:101235

10月5日(木) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業の様子です。この時間は、教育実習生の研究授業として、多くの先生に見守られながら行なっています。単元「どちらがおおい」
めあて:水の量をコップの数で比べることができる。
問題:赤色と黄色の水の量はどちらがどれだけ多いでしょう。比べ方を考えよう。
形や大きさの違う2つのペットボトルの赤色と黄色の水の量を比較する方法を考えています。
子どもたちは、先生の質問にしっかりと考えて、積極的に手を挙げ、答えています。実際に同じ大きさのコップに決められた線が引かれたところまで赤色と黄色の水を注ぎ、それぞれが何杯入ったかを確認して比べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「豚じゃが・煮浸し・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳」です。豚じゃがは、具沢山で、とても美味しい味付けなので、子どもたちもきっと美味しくいただいていることだと思います。
画像1 画像1

10月4日(水) 委員会活動(5・6年生)

後期の委員会活動の様子です。
子どもたちの学校生活が充実するように、5年生と6年生が代表して、色々な活動について検討したり、計画したり、必要なものを作成したりなど、みんなで力を合わせて取り組んでいます。
○新聞・掲示委員会
○保健委員会
○代表委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 授業の様子(5年生 家庭科)

5年生の家庭科の授業の様子です。
手縫いの基礎を学習しています。「小物の製作」に必要な玉結びや玉どめなどは以前に学習し、今日の時間は、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いなどを練習しています。上手に縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 授業の様子(1年生 生活科)その2

少し風のある中でしたが、子どもたちは、シャボン玉を上手に作り、ふわふわ浮かんで遠くへ飛んで行ったり、すぐにパチンと割れて消えたり、うちわで大きなシャボン玉を作ったりなど、色々なシャボン玉の様子を見て楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 授業の様子(1年生 生活科)その1

1年生の生活科の授業の様子です。
子どもたちは、シャボン玉液とストロー、トイレットペーパーの芯、料理用ラップの芯、ウチワなどを使い、シャボン玉作りを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業の様子です。今日の授業は教育実習生が担当しています。
めあて:3つの容器に入っている水の量を比べることができる。
問題:赤色と青色と黄色の水のかさはどれが一番多いでしょう?
形や大きさの違う3つのペットボトルに入っている色をつけた水の量を比較する活動を通して、量を比べています。
どのようにしたら比べることができるのかを懸命に考え、先生の質問にもしっかりと答えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「きのこスパゲティ・ごぼうソテー・みかん・食パン・牛乳」です。秋から冬に向かう季節を知らせてくれる「みかん」が出てきました。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月3日(火) 授業の様子(3年生 外国語活動)

3年生の外国語活動の授業の様子です。
この時間は、教育実習生が担当し、授業を行なっています。教育実習生の大学の先生や菅原小学校のたくさんの先生に見守られながら、研究授業として取り組んでいます。
Today goal:アルファベットの大文字とその読み方を知ろう。
Mission:教室にひそむアルファベットの大文字を見つけよ。
アルファベット大文字(A・・・Z)を学習しています。教室内にあるアルファベットが書かれている物を色々探し、タブレットで写真撮影し、その写真を皆んなに紹介しています。アルファベットが書かれている物を発見し、「お〜っ」と言って驚いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。
漢字「谷・岩・池・海」を学んでいます。最初に、空書きしたり、タブレットを使って先生から書き順や書くポイントを聴きながら、ゆっくりと繰り返し練習しています。その後、「かんじドリル」に直接書き込んで練習し覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 第117回運動会 (15)

NO.15 整理体操・閉会式

今日まで約1ヶ月間、暑い中、子どもたちは、先生たちと一緒になって、汗をかき、懸命に取り組んできました。「難しいなぁ。」「しんどいなぁ。」と思った時もあったと思いますが、友だちやお家の方や先生に励まされ、繰り返し、繰り返し、練習に励み取り組んできました。今日は、その練習で身に付けたものを力いっぱい、競技し、演技してくれました。運動会のテーマ『全員主役!一心不乱に立ち向かえ』に相応しい、とても、とても素晴らしい運動会となりました。
5年生と6年生の子どもたちは、事前準備、今日の係活動、そして片付けと、陰の大切な支えとなる部分ですが、皆んなで力を合わせて懸命に取り組んでくれました。本当にご苦労様でした。
また、PTA役員及び委員の皆様、保護者の皆様、朝早くからの準備や受付、最後の片付けまで、色々とお世話いただき、誠にありがとうございました。
そして、暑い中、子どもたちの頑張りに温かくご声援いただきました、来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 第117回運動会 (14)

NO.14 『奏志創逢 〜未知への扉〜』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 第117回運動会 (13)

NO.13 『疾風 〜ちむどんどん〜』(4年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 第117回運動会 (12)

NO.12 『共喜乱舞』(5年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 第117回運動会 (11)

NO.11 『ウィーアー!! 〜海賊たちの宝さがし大冒険〜』(2年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 第117回運動会 (10)

NO.10 『はじめてのダンス』(1年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 第117回運動会 (9)

NO.9 『5・6年 紅白選抜リレー』(5年生・6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 第117回運動会 (8)

NO.8 『み・ん・なの愛獲る☆』(3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 第117回運動会 (7)

NO.7 『走志想合 〜未知へのバトン〜』(6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(土) 第117回運動会 (6)

NO.6 『はいさ〜い!ダイナミック琉球』(4年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053