最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:76
総数:101223

9月21日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「かぼちゃスープ・鶏肉のマーマレード・ラハノサラタ・コッペパン・牛乳」です。かぼちゃの実の黄色が鮮やかな「かぼちゃスープ」がとてもまろやかなコクがあり、美味しくいただきました。
画像1 画像1

9月21日(木) 授業の様子(6年生 運動会の練習)

6年生:運動会で披露する団体演技の練習の様子です。
6年生の子どもたちは、「さすが6年生!」と思える演技に取り組んでいます。日々の熱心な練習の繰り返しで徐々に仕上がってきています。これからさらに磨きをかけて、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業の様子(3年生 運動会の練習)

3年生:運動会で披露する団体演技の練習の様子です。
子どもたちは、先生たちと一緒に何度も繰り返し練習を重ね、上手に動き、踊り、楽しく演じることができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 授業の様子(4年生 音楽科)

4年生の音楽の授業の様子です。
色々な楽器を演奏する練習をしています。ローテーションで回りながら交替し、演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 登校の様子『秋の全国交通安全運動』

今日の子どもたちの登校の様子です。今日より交通安全運動が始まりました。本日も見守り隊、地域の皆様、そして保護者の皆様に見守られながら、子どもたちが登校しています。皆様、どうもありがとうございます。子どもたちも、元気に挨拶しながら登校しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「じゃがいも餅のお汁・ささみと人参の甘酢あえ・揚げごぼうのごまだれ・わかめご飯・牛乳」です。もちもちとしたじゃがいももちたっぷりのお汁、香ばしい揚げごぼうのごまだれ、そしてわかめご飯など、どれも美味しくいただきました。
画像1 画像1

9月20日(水) 運動会「選抜リレー」の練習(2回目)

運動会で行う選抜リレーのための練習を行なっています。どのグループもバトンパスの練習を何度も繰り返し練習し、実際に走った時も懸命に、そしてバトンパスもどんどん上手になってきています。この調子でガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 運動会の係活動の打合せ(5・6年生)その2

運動会で5年生と6年生が担う色々な係活動は、とても重要なもので、みんなで懸命に取り組み、確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 運動会の係活動の打合せ(5・6年生)その1

5年生と6年生は、運動会の係活動の打合せを運動場で行なっています。それぞれの係の進め方を担当の先生たちと一緒に確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 授業の様子(6年生 算数科)

6年生の算数の授業の様子です。
めあて:円の面積を生活にいかそう。
直径の長さが違う2つの円の面積を比較しています。
既習の計算方法で円の面積を求めて、2つの面積の割合を導き出すだけでなく、半径の長さの比較からも同様のことができることを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 授業の様子(3年生 図画工作科)

3年生の図画工作の授業の様子です。
めあて:デザインカッターの使い方を練習しよう。
子どもたちは、先生から安全にカッターを扱うための注意点を聞いた後に、画用紙に描かれた色々な図形をデザインカッターを使って切り取っています。切りやすくするために画用紙の向きを変えるなどの工夫をして、丁寧に切っています。カッター等の刃物を安全に使用する技能の習得にも繋がっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「ホイコウロウ・焼売・枝豆・ご飯・牛乳」です。具沢山で栄養たっぷりのホイコウロウがとても美味しく、しっかりいただきました。
画像1 画像1

9月19日(火) 授業の様子(5年生 運動会の練習)

5年生:運動会の団体演技の練習の様子です。
子どもたちは、体育館に入ってくると、授業の開始時間の前から進んで意欲的に練習を始めています。学級ごとでこれまでの練習の成果を発表し、その動きや状態等を見学・確認し合い、子ども同士で前向きな感想を伝え合い、高め合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業の様子(2年生 運動会の練習)

運動会で披露する2年生の団体演技の練習の様子です。
子どもたちは、何度も繰り返し、練習に取り組んでいます。先生たちから新しい動きを教わり、少しずつ覚え、新しく覚えた動きも、元気に、楽しそうに踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業の様子(5年生 社会科)

5年生の社会科の授業の様子です。
めあて:米の生産量の変化について知る。
機械の発展により、「生産量が増え、作業時間が短くなっている。」ことを学び、さらにその他「どのような工夫が生産量が増やすことにつながっているのか?」を子どもたち一人ひとりが、教科書を参考にしっかりと考え、まとめ、班となり伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業の様子(4年生 運動会の練習)

4年生:運動会で行う走競技の練習の様子です。
団体演技の練習終了後に、走る前の並び方から、走った後の並び方、そして退場までの動きを確認しながら取り組んでいます。走るときも、懸命に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「キムチスープ・イカの甘辛・芋おこわ・黒糖パン・牛乳」です。今日の具沢山のキムチスープやさつまいもの入ったおこわがとても美味しくいただきました。
画像1 画像1

9月15日(金) 授業の様子(5年生 英語科)

5年生の英語の授業の様子です。
Goal : どのくらいお手伝いするかたずねあおう。
日常の家事
set the table / wash the dishes / clean my room / get the newspaper / cook dinner / clear the table / clean the bath
頻度を表す語
never / sometimes / usually / always
教室の中を歩き回り、上の語句を使って、色々な人に質問し合っています。
Do you ・・・・? 
Yes, I do. or No, I don’t.
I (sometimes) ・・・・.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業の様子(6年生 図画工作科)

6年生の図画工作の授業の様子です。 『くるくるクランク』作り
めあて:思わず回してみたくなるデザインを考えよう。
手順:(1)デザインを考える。 (2)箱を組み立てる。
「くるくるクランク」の仕組みを生かして、楽しく動くおもちゃを作っています。クランクの針金を回すと子どもたち一人ひとりが考えた飾りなどが動く仕組みです。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「鶏団子汁・ちくわの磯辺揚げ・人参シリシリ・ご飯・牛乳」です。衣にたっぷりの海苔を加えたちくわの磯辺揚げが海苔の香りがして、とても美味しくいただきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053