最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:154
総数:102647

6月23日(金) 校外学習(2年生)その4

遊んで学べる子どものための博物館なので、子どもたちも色々と試しながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 校外学習(2年生)その3

今日は、小学校など、7つの団体が校外学習でキッズプラザを利用しています。菅原小の子どもたちも4階「あそぼう階」や5階「やってみる階」で色々なコーナーで楽しみながら過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 校外学習(2年生)その2

目的地のキッズプラザに到着し、スタッフの方や先生からの説明や諸注意を聴き、今は、友だちと一緒に館内を回り、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 校外学習(2年生)その1

2年生は、運動場で出発式を行い、その後、バスに分乗し、校外学習へ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「もずくのすまし汁・ホキとじゃがいもの味噌だれ・炒めたくあん・ご飯・牛乳」です。もずくは、噛むとワカメのような歯触りがあり、表面はヌルヌルとした強い粘りがあります。このヌルヌル成分は「フコイダン」と言い、食物繊維の一つで、お腹をきれいにしてくれます。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月22日(木) 枚方市小学校合同音楽会(4年生)その2

4年生になり、約2ヶ月と少しの間、子どもたちは、音楽の授業や学年全体で先生たちの指導を受けながら、懸命に、繰り返し繰り返し練習し、今日の日を迎えました。
今日の本番では、大きな舞台で、たくさんの人たちを前に、皆んなと、先生たちと気持ちと声を揃えて、堂々と、そして元気に、楽しそうに歌っていました。感動しました。

合唱終了後、観客席に戻ってきた子どもたちが、「変な汗かいた。」「緊張した。」と言っている姿を見て、改めて、とても良い経験ができて良かったと感じました。

会場に到着し、観客席に着席後の話ですが、会場内におられた市教委の先生に気付き、合唱について何度も教わったことをきちんと覚えていて、子どもたち自ら進んで挨拶していました。とても感心しました。

保護者の皆様、本日は、ご多用の中、応援にお越しいただき、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木) 枚方市小学校合同音楽会(4年生)その1

6月19日(月)から始まった音楽会は、今日が最終日です。
本校の4年生は、給食終了後、2台のバスに分乗し、会場となる枚方市総合文化芸術センターへ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木) 給食当番の様子(給食室前)

今日の給食当番の子どもたちの様子です。当番の子どもたちが、担任の先生たちと一緒に「ありがとうございます。」「いただきます。」と素敵な言葉を伝えながら、教室へ運んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木) 授業の様子(5年生 家庭科)

5年生の家庭科の授業の様子です。
今日は、調理実習を行なっています。
めあて:ゆで野菜を作って食べよう!(じゃがいも・ブロッコリー・ほうれん草)
(1)身支度・手洗い (2)材料・道具の準備 (3)調理 調理台の上を整理整頓(火や湯気、そして換気にも気を付ける。)(4)試食 (5)最後の片付け
各班で役割分担し、不明なことについては、相談し、先生に質問し、協力して、とても楽しそうに取り組んでいます。身に付けた知識やスキルを生かして、お家でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「インゲン豆のクリームスープ・ナスのカレーサンド・パーカーパン・冷凍みかん・牛乳」です。パーカーパンにナスのカレーサンドを挟み、とても美味しくいただきました。冷凍みかんは、暑い季節にはとても嬉しく、子どもたちもとても喜んでいました。その冷凍みかんは、60年ほど前に神奈川県の小田原という町で作られて、小田原駅の売店や電車の中で売られたことをきっかけに、全国に広まったそうです。
画像1 画像1

6月21日(水) クラブ活動(4・5・6年生)その3

運動場で行なっている
・陸上(走り高跳び)
・球技(ドッジボール)
の活動の様子です。一人ひとり懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水) クラブ活動(4・5・6年生)その2

体育館で行なっている
・バドミントン
・バスケットボール
の活動の様子です。汗をかきながら、楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水) クラブ活動(4・5・6年生)その1

4年生、5年生、6年生のクラブ活動の様子です。子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいます。
・将棋オセロ
・モルック
・パターゴルフ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 給食時間の様子(4年生)

4年生の給食時間の様子です。
今日は、子どもたちが調理員さんに声を掛けて、一緒に給食を食べています。とても美味しい給食を楽しそうに食べています。調理員さんも子どもたちに歓迎されていて、温かな雰囲気で、とてもいい感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 授業の様子(3年生 音楽科)

3年生の音楽の授業の様子です。
曲名『猫吹いちゃった』をポイントを意識しながら、何度も繰り返し、リコーダーの練習をしています。子どもたちは、熱心に、しっかりと練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 授業の様子(6年生 『たのしい理科実験』)

今日は、枚方市教育委員会の事業として、大阪科学技術館よりスタッフの方に来ていただき、『たのしい理科実験』を行なっていただいています。6年生から4年生の子どもたちが、1時間ずつ順に色々な理科実験を学んでいます。数名の子どもたちは、簡単な実験の体験もしています。
「火力発電の仕組み」「電気を送る方法」「電気をためておく方法」など。
色々な説明や簡単な実験を見聞きし、楽しみながら学んでいます。
最後には、巨大空気砲から出るスモークの輪を見て、終了となりました。
子どもたちが、理科に興味・関心を持ち、新しい発想で新しい技術を生み出すことに繋がればと取り組まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「タットリタン・春雨とキャベツのさっぱり和え・味付けのり・ご飯・牛乳」です。春雨とキャベツのさっぱり和えは、レモンの酸味が効いたとても美味しいメニューです。
画像1 画像1

6月20日(火) 授業の様子(4年生 外国語活動)

4年生の外国語活動の様子です。
Greeting(挨拶) Let’s sing(英語の曜日の歌) Let’s review(復習)
You can do it!(今日の活動) Reflection(振り返り)
Today’s goal(めあて):好きな曜日をたずね合い、人気の曜日を調べよう!
『Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday』
タブレットのロイロノートを使って、学級のたくさんの友だちに質問し合い、記録しています。
Hello. What day do you like? I like ( )s. Why?
Thank you. Bye.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火) 授業の様子(1年生 算数科)

1年生の算数の授業の様子です。「鳥が5羽います。3羽飛んでいきました。何羽残っていますか。」というような引き算の文章問題に取り組んでいます。文章の内容を式で表し、答えを計算し、ノートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火) 合唱発表(4年生)

4年生は、今日の1時間目の前の時間帯に、明後日の音楽祭での発表曲『いつだって』『帰りの会のサンバ』を全学年の子どもたちの前で披露しています。
4年生の子どもたちは、これまで繰り返し繰り返し、練習を積み重ね、今日の発表となりました。6年生から1年生の子どもたちの合唱曲を聴きながらのリズムに合わた温かい手拍子や歌い終わった時の拍手は、4年生への大きな励みとなったことでしょう。4年生は、きっと菅原小学校のみんなの思いを受けて、自信を持って、皆んなで歌声と心をそろえて、本番で披露してくれるでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校危機管理マニュアル

枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053