最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:37
総数:42944
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

6年 体重測定

体重測定の前に近視の人の目がどのような状態になっているのか、視力が悪くならないために普段からどんなことに気をつけなければ良いのか学習しました。
ICT機器をよく使う現代の子どもたち。目を大切にしてほしいと思います。

保健室に入るときにはきれいに上靴を並べています。さすが6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 とび箱2

準備ができたら、自分にあった高さでチャレンジ!
苦手な子は、しっかり膝を抱えて腰を高く上げて、とりあえず両足の裏で跳び箱に乗ってみよう。
着地に気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 とび箱

5年生は体育館体育でした。今日は閉脚とびです。膝を抱えるようにして跳ぶので抱え込み跳びなんて言ったりもします。なかなか難しいです。
子どもたちも苦労していました。


    先生のお話を聞いてから、みんなで協力して準備中
          ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 ハードル走2

準備OK!今日のハードルはミニハードルです。
ハードル走では、ハードルとハードルの間を何歩で走るのかも難しいので自分にあった間隔のコースで走ります。ミニハードルでまずは感覚をつかもう!できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 4年 体育ハードル走

運動場から、「これ引っ張って」「ここにおいて」「もうちょっとこっち」など
元気で、楽しそうな声が聞こえてきました。
「何やってんのかな?」と、のぞいてみると4年生がみんなで協力してハードル走の準備をしていました。
なかよしな4年生。和気あいあいとした雰囲気が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 PUSH命の授業

児童対象の救急救命講習がありました。
胸骨圧迫、昔の言い方で心臓マッサージやAEDについて学びました。
日本全体で年間約7万人の方が心臓突然死でお亡くなりになっているそうです。
いつ私たちの近くで救急救命措置を行わなければならない事態が発生するかわかりません。
胸骨圧迫で2倍、AED使用で2倍、救命率が上がるそうです。
子どもたちには、そういった知識を持って勇気ある行動ができる人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習5

最後にスカイウォーカーに乗りました。

京阪電車に乗って学校へ帰ります。
楽しい校外学習になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習4

ヤッテミーナで遊んだあとは、野外ステージの客席でお弁当タイム。
野外ステージは他校の児童もいなくて貸し切り状態だったそうですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習3

次はおたのしみのひらパーに到着。
みんなで仲良く楽しんでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習2

枚方は、かつて京街道の宿場町でした。鍵屋資料館など当時の様子がわかる施設もありますよ。しっかり見学できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年 校外学習

今日は3年生が校外学習です。公共交通機関を使って移動します。
お客さんがたくさんいる中でマナーを守ることも大切な学習ですね。
正門前に並んで出発。バス停まで歩きます。

まずは社会で学習している市役所周辺の見学です。どんな施設があったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 校外学習3

1年生は、車塚公園で図工の材料探しです。素敵な材料を見つけられたかな?
ドングリをたくさん拾って帰りましたよ。どんな作品になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 校外学習2

2年生は図書館見学です。もちろん他のお客さんもいます。
ご迷惑にならないように「しずかに!しーっ」
普段、見ることのできない事務所やバックヤードも見学させていただきました。
行儀よく見学できましたね。さすが2年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 1・2年生 校外学習

1年生は車塚公園でドングリ拾い。
2年生は枚方中央図書館で図書館見学でした。

正門前に1・2年生が集合。先生のお話を聞いてから、さぁ出発です。歩いていきました。
みんな並んで、安全に気を付けて歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練

「自助・共助・公助」
1、自らが備える
2、地域でともに助け合う
3、自治体からの支援

今日は地域の皆さんが、災害に備える「共助」の訓練でした。こういった機会を通して地域が繋がり、大きな災害が起きたときにはどんなことが大切なのかを考える良い機会になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 防災学習2

大きな災害に対して、どんな備えが必要かな?
しっかり勉強できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 土曜授業 防災学習

5・6年生が学級閉鎖になって、土曜参観・引き渡し訓練が中止となりました。
1〜4年生は通常授業となりました。1時間目は予定通り「防災」について各学年勉強しました。
防災は、備蓄など物の備えも大切ですが、知識とともに心の備えも大切ですね。
子どもたちには、知識をもって災害に備えてほしいと思います。
(お礼)
5・6年生がいないということで、朝の登校の際にたくさんの保護者の皆様が子どもたちを見守ってくださいました。本当にありがとうございました。子どもたちも安心できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 土曜参観・引き渡し訓練中止のお知らせ

11月11日(土)に予定しておりました土曜参観・引き渡し訓練の中止をお知らせします。

詳しくは本日11/9(木)配布のお手紙をご確認ください。

  配布プリントはこちら
   ↓ ↓ ↓ ↓
土曜参観・引き渡し訓練中止のお知らせ

枚方市学校園活性化事業 公開研究授業 2

授業後は先生方全員で、今日の授業を振り返り、研究を深めました。
他校から参加していただいた先生方からも様々なご意見をいただきました。
この研究をしっかり子どもたちに還元していきていと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 枚方市学校園活性化事業 公開研究授業

5年1組で研究授業がありました。他校からも先生方が来校され、授業研究を行いました。
本校では、「個別最適な学びと協働的な学びの往還」をテーマに国語科の研究に取り組んでいます。
研究授業では、たくさんの先生方が見守る中、子どもたちはしっかり考え、発表し、友達と考えを交流するなど学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/6 5時間授業 地区児童会 集団下校 心の教室 PTA決算総会
3/8 1年読み聞かせ
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235