最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:95
総数:155679
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

9月5日(火)3年生 大阪府チャレンジテスト

今日、3年生は一日、チャレンジテスト(5教科)に励んでいます。
先週の実力テストに続いての1日テストです。
がんばれ、枚中生!
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日(火)朝のあいさつ運動(裏門)

今週一週間、生活委員さんが門で朝のあいさつ運動をしています。
立っているだけで汗が出てくる中、一人ひとりに丁寧にあいさつをしていました。
『おはようございます』のあいさつで、気持ちよく1日をスタートさせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月)教育実習スタート

本日より、教育実習生2名が実習をスタートさせています。
初日の1時間目は、校長、教頭から教育実習にあたっての注意等の説明です。

二人とも英語科の専攻で、2年生と3年生の英語科の授業を担当していただきます。
教員不足が深刻な中、こうして教員を目指す学生の姿は私たちの希望です。
今日から3週間、よろしくお願い致します。
画像1 画像1

枚方市のいじめ手紙相談について

保護者の皆さまへ

「いじめ手紙相談」用紙に係る配付物について(お知らせ)

 市では、いじめを市全体の問題としてとらえ、市長部局(人権政策室内)に、いじめ相談窓口を本年7月から開設し、電話・ファクス・メール・面談による相談を受け付けております。
 この度、これらの相談方法に加え、児童・生徒から直接相談していただきやすいように、「いじめ手紙相談」を開始いたします。
 いただいたご相談に対しては、本人の気持ちや考えを尊重しながら、相談員等が一緒に解決策を考えてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。



1.配付物
 「いじめ手紙相談」用紙(A3サイズ二つ折り)
  悩みの内容を記入し、切り取ってポスト
  に投函いただくと、人権政策室に届きます。
  切手は不要です。

2.配布時期
  学期に1回配付

3.参考
 〇いじめ相談窓口
  専用電話 072−841−1656
  (平日午前9時〜午後5時半)
  ファクス 072−841−1700
  Eメール ijime@city.hirakata.osaka.jp
  ※面接相談を希望の場合は、事前に電話、ファクス、Eメールにて要予約。


<お問合せ> 枚方市 市長公室 人権政策室
いじめ対策グループ
電話:072−841−1259
FAX:072−841−1700

  枚方市人権政策室課長より

「いじめ手紙相談」用紙に係る配付物について(お知らせ)保護者あて案内文章
↓↓↓↓タップ↓↓↓↓
いじめ手紙相談用紙 保護者宛

「いじめ手紙相談」用紙
↓↓↓↓タップ↓↓↓↓
いじめ手紙相談用紙 中学生へ

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会&880万人訓練放送

本日、朝礼時に「生徒集会」と「880万人訓練放送」を放送室から行いました。
生徒集会では、各専門委員会から今月の目標や2学期の学校生活について、話がありました。その後、続けて880万人訓練に関する講和が生徒指導担当の大沼先生よりありました。
いつ起こるか分からない地震に備えて、集合場所等について家族と話しておくなど事前に準備をしておきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

非常変災時における措置の改訂について (9月1日より適用)

画像1 画像1
令和5年(2023年)6月2日(金)に発生した大雨の状況をふまえ、枚方市教育委員会において、現行の基準を9月1日(金)より、以下のように改訂することとしました。

【登園・登校後に暴風警報、暴風雪警報、洪水警報が発表された場合】
(改定前)
・幼稚園は保護者の方にお迎えをお願いする連絡をしますので、よろしくお願いします。
・小学校は地区ごとに集団下校を、中学校は複数生徒による下校をします。
・雨量、通学路等の状況を勘案し、各学校園に待機する場合もあります。

(改定後)
・原則、各学校園に待機します。
・幼稚園は保護者の方にお迎えをお願いする連絡をしますので、よろしくお願いします。
・学校が雨量の状況をふまえながら、通学路の安全確認を行うとともに、土砂災害警戒情報や避難指示の発表、発令の諸般の事情を勘案し、子どもの安全の確保が確認できましたら、小学校は引き渡し下校を、中学校は複数生徒による下校をします。なお、下校開始時刻等は、学校よりミルメール等でお知らせします。


本校の改訂後の「特別警報」または「暴風警報・暴風雪警報」あるいは「洪水警報」発表時の措置については、こちらよりご確認いただけます。
↓↓↓↓
非常変災時における措置(R0509〜実施版)

8月30日(水)3年生 授業の様子

3年生1時間目の授業の様子です。
数学では、2次方程式で求められた面積の式の意味について、互いに解説し合っていました。
社会では、Yチャートを活用した思考の整理方法について学習していました。
班で話し合ったり、説明し合ったりする学習活動が多く、学び合いが生まれています。

国語では、「奥の細道」の暗唱テストや次時の学習内容について確認していました。
覚えられるかな・・・暗記方法も色々あるようです。
自分に合った暗記方法を身につけられると良いですね。

早寝早起きできていますか?
長期休み明け、しっかり切り替えて、
規則正しい生活リズムに戻していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)1年生 技術・社会・体育

1年生1時間目の授業の様子です。
技術は、第三角法による正投影図について学習していました。
社会は、ヨーロッパの特色や統合について、タブレットを活用して学習していました。
体育は、水泳学習で平泳ぎの足の練習などを行なっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(月)3年生 実力テスト

今日、3年生は一日、実力テスト(5教科)に励んでいます。
チャイムと同時に、一斉にスタート。
紙をめくる音だけが教室に響き渡り、後は鉛筆の音だけが聞こえています。集中して問題に取り組んでいます。
がんばれ、枚中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(金)2学期 始業式

本日より2学期のスタートです。
始業式は、熱中症対策のため図書室からオンライン配信で実施しました。
校長先生からは、夏休みの振り返りと2学期の行事に向けたお話がありました。
生徒指導担当の先生からは、熱中症等の体調管理と「努力」についてのお話がありました。
その後、各クラブの表彰を行いました。

2学期も「主体性」と「目標を持つこと」を大切に、充実した学期にしていきましょう!

保護者、地域の皆さま、引き続き、ご支援とご協力のほど
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日(水)枚方中学校区の小中合同 夏の教職員研修

本日、本校で枚方中学校区の教職員が集まり、小中合同の研修を実施しました。
教育委員会から指導主事をお招きして『服務について』というテーマで、研修を深めました。
校区の先生方が交流する良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月23日 文部科学大臣のメッセージ

↓↓↓↓PDF資料 タップ↓↓↓↓

自殺予防について
画像1 画像1
画像2 画像2

8月21日(月)校内研修

本日、午前中に外部講師をお招きして、職員向け救命救急講習を行いました。
その後も生徒指導や環境保全活動、授業等の研修会を実施しました。
先生方は、2学期に向けた研修と会議をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動等での熱中症に注意!

報道でもあるように今年の夏は温暖化ではなく沸騰化と言われ、枚方市でも27日に39.8度が観測されるなど、災害級の暑さが続いています。

本校では、暑さ指数(WBGT)が31以上の場合は、部活動を中止します。
夏の部活動では、休憩と水分補給の時間をこまめにとり、無理をせず、体調が少しでも良くない場合は休むようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故防止!

過去5年間の大阪府内における子どもの交通事故発生状況をみますと、とりわけ、8月にかけて増加する傾向にあるとのことです。
夏休み、十分気を付けて過ごしましょう!

↓↓↓↓PDF↓↓↓↓
交通事故防止
画像1 画像1

水難事故防止!

夏休み、水難事故にあわないように下記の点について、気をつけましょう!

1 河川で遊ぶ際は河川には、目に見えない深みや、急に流れが速くなることがあるなど、常に危険性が内在することを理解し、十分に注意すること。

2 河川で水に触れあうときは、ライフジャケットを着用するなど十分に安全を確保すること。

3 大雨、洪水、波浪、雷等の警報や注意報が発令された際には、河川に近づくことを控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水の恐れがあるため、速やかに河川から離れること。

4 増水した河川には絶対に近づかないこと。

↓↓↓↓PDFファイル↓↓↓↓
”大雨への備え”をしましょう!リーフレット
ストップ河川水難事故リーフレット
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(土)枚方中学校区地域教育協議会主催 打ち上げ花火大会2

ビンゴ大会も大変盛り上がりました。
19時30分からはいよいよ花火点火。美しい花火が夜空に打ち上がりました。
地域教育協議会をはじめ、校区コミュニティ・小学校や中学校PTAからもたくさんの力を借りて無事行われました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(土)枚方中学校区地域教育協議会主催 打ち上げ花火大会1

今日は、枚方中学校区地域教育協議会主催の打ち上げ花火大会が開催されています。
18:00の開場からたくさん来られています。18:30から本校吹奏楽部によるオープニングとして、アンコールも含めて3曲演奏しました。
この後引き続きビンゴ大会、そして19;30から花火点火となります。
1枚目の写真の看板は、本校美術部が作成したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日(金)パナソニックパンサーズ選手と交流!

本日、パナソニックパンサーズとの交流事業で、本校のバレーボール部員はパナソニックアリーナで現役の選手に教えてもらうことができました。
パスやレシーブなどの基本練習から、最後は試合形式でも体験させてもらいました。

明日はちょうど三年生にとっては最後の夏の大阪大会ということもあり、たくさんパワーをもらえたと思います。

たくさん部員がいますが、たくさんボールに触れる機会があり、目を輝かせてボールに向かっていました。

素晴らしい体験。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第21回 とびだせ!ひらかた大図鑑

画像1 画像1
↓↓↓↓PDFデータ↓↓↓↓
https://drive.google.com/file/d/1qh5zjjXaahrrYu...

夏休み、素敵な作品をみませんか。
本校の生徒作品も展示される予定です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ

枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550