最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:150
総数:131655
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 3月5日(火)

画像1 画像1
<メニュー>マシッタ!マゴヤプルコギ!・しゅうまい・若布ス―プ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>しゅうまいの代わりにお魚ナゲット

今日の「マシッタ!マゴヤプルコギ!」は今年の給食コンテストの入賞作。体に良い食材の頭文字などを並べた「まごは(わ)やさしい」をテーマにしたコンテストで、今日のメニューは韓国料理でおなじみのプルコギに豆(ま、豆もやし)ごま(ご)野菜(や)がたっぷり入っています。「マシッタ!」は韓国語で「おいしい!」の意。ちなみに今日のメニューのわかめスープのわかめは「まごは(わ)やさしい」の「わ」です。

3月5日(火)今年度最後の人権を考える日

今日の朝の時間は今年度最後の人権を考える日。今日はオノマトペを画面に示してくれる機械を紹介しました。耳の不自由な人に、ただ情報を伝達するだけではなく、擬音語を伝えられたら、もっとイメージが膨らむかもしれません。そんな機械、あなたならどんなものを想像しますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 3月4日(月)

画像1 画像1
<メニュー>コロッケ・コロコロソテー・チンゲン菜のソテー・ミネストローネ・アップルパン・牛乳
<アレルギー対応食として>コロッケの代わりに豚肉の唐揚げ・アップルパンの代わりにご飯

ミネストローネは給食でよく出ますが、元々はイタリアのスープで、野菜などをたくさん煮込んだスープなのだそう。パスタやお米などを入れることもあるということです。そして、私たちはミネストローネというとトマト味だと思っていますが、必ずしもトマト味ということではないらしく、野菜の一つとしてトマトを入れることがある、程度なのだそうです。とはいえ、今日のミネストローネはトマト味。春野菜のキャベツなどがたっぷり入っていて、春が近いことを感じました。

3月4日(月)3年生を送る会の・・  1,2年

実は、エアコン設置の工事で明日まで体育館が使えないのですが、今日20分だけ体育館を使わせてもらい、6日の3年生を送る会に向けて、1,2年生が合唱を合わせました。素敵なハーモニーは体育館に響きました。明後日の送る会、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(月)公立出願  3年

公立高校を受験する生徒のうち、明日以降に出願をする人を除くほとんどの生徒が、今日受験する高校に願書を提出しました。いよいよ来週11日は公立の入試。頑張ってください。
画像1 画像1

二中だより

二中だより3月号をアップしました。こちらからご覧ください。
二中だより3月号

いただきます!今日の給食 3月1日(金)

画像1 画像1
<メニュー>ちらし寿司の具・菜の花のおひたし・ごま香る とろとろそぼろ煮・三色団子・ご飯・牛乳

気が付いたら3月。学年の終わりの月になっていました。今日の給食は明後日のひな祭りにちなんで、「ちらし寿司の具」(混ぜるとちらし寿司に)と三色団子が出ています。みんな混ぜて食べたでしょうか。ご飯は普通の白飯ですが、具に酢の味つけがされているので、混ぜるとお寿司の味になります。そしてごま香るとろとろそぼろ煮は今年の給食コンテストの入賞作品です。いつものそぼろ煮に、ごまがたくさん入っていて健康に良い感じがします。ごまの香りもよかったです。

美術展作品その2

美術展に出品した作品の続きです。2年生の色彩構成と3年生の色彩構成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)卒業の歌  3年音楽

音楽室から聞こえてくる合唱。今日は「正解」も歌ってます。(「正解」も卒業式でよく歌われる歌ですね。)そのあと、卒業式で歌う「手のひらをかざして」。ハーモニーが本当に美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 2月29日(木)

画像1 画像1
<メニュー>焼きとり・ボイル野菜・ツナとじゃが芋の旨煮・豆乳みそ汁・ご飯・牛乳

本日のメインメニューは「焼きとり」。
鶏肉を焼いて食べる習慣は古代からありましたが、現在のような焼きとりが生まれたのは江戸時代で、高級品だったそうです。昭和30年代にアメリカから安い鶏肉が入ってくるようになって、焼きとりは大衆料理として一気に日本中に広まったそうですよ。

2月28日(水)意味調べ中  1年国語

学校図書館で辞書を引いているのは1年生。教科書の本文に出てくる難しい言葉の意味を調べています。なんでもネット検索できる時代ですが、辞書を引いて言葉を調べる、ということも言葉を豊かに使っていくうえで大切なことだと思います。
画像1 画像1

2月28日(水)最適なインターネットは?  2年数学

2年生の数学。インターネットのスピードのデータから箱ひげ図というグラフを作り、そのグラフから、自分ならどの会社のインターネットの会社を選ぶか考えています。数学でも単に計算をするとか答えを出すのではなく、実際の生活の中で考えていく授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 2月27日(火)

画像1 画像1
<メニュー>ハンバーグ・マカロニソテー・チンゲン菜の炒め物・コーンスープ・ご飯・ジョア(いちご)
<アレルギー対応食として>マカロニソテーの代わりに米粉マカロニソテー・コーンスープの代わりにコーンスープ(豆乳)

今日はアレルギー対応食が2つ出ています。マカロニは米粉で作ったものが出ていますが、小麦粉の物に比べて少し柔らかめです。豆乳のコーンスープは、乳のものとほとんど変わりませんが、しいて言うならあっさりしている感じがします。具材を味わうのなら、こちらのほうがいいかもしれません。ご家庭でもできると思います。

2月27日(火)学年レク  3年

6時間目、3年生はグラウンドで学年レクを楽しみました。最初にムカデ競争。そして借り物リレーや綱引きも。寒い中でしたが、残り少ない中学校生活を心から楽しむ3年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 2月26日(月)

画像1 画像1
<メニュー>揚げ鰆のみそ味・たけのこの煮物・白菜の塩昆布炒め・すまし汁・ご飯・牛乳

揚げ鰆のみそ味は、甘目のみそが鰆によくあっておいしくいただきました。白菜の塩昆布炒めは、白菜と塩昆布だけでもおいしいのですが、豚肉まで入っていてボリュームもありました。

2月26日(月) 2年生の掲示物

2年生の廊下の掲示物。各クラスで作っているすごろくのような掲示ですが、「ありがとう」と言うことがあると一つ進むのだそう。たくさんのありがとうで、どのクラスもどんどん進んでいっているようです。ほっこりしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 2月22日(木)

画像1 画像1
<メニュー>生姜みそおでん・菜の花のごま和え・みたらし団子・わかめふりかけ・ご飯・牛乳

春を感じる味、と言われて思い浮かぶ味は、苦味…でしょうか。春出ないと味わえない新芽をいただく食材(タラの芽やフキノトウなど)は苦みを味わうもので、それで春の味と感じるのだと思います。そして代表的な春の味は、なんといっても菜の花。この菜の花のほろ苦さは、やはり「春」の味覚です。今日は胡麻和えでいただきます。先日来の温かさから一転、寒さが戻ってきた一日でしたが、給食に春が近づいてきていることを感じました。

2月22日(木)体育館工事中

現在、体育館の使用ができません。体育館にエアコンを設置する工事をしているためです。体育の授業やクラブで不便をおかけしていますが、この工事が終われば体育館に待望のエアコンがつきます。使用は来年度からになる予定ですが、楽しみですね。
画像1 画像1

2月22日(木) 図書館

学校図書館です。司書さんや司書教諭が様々な工夫をしてくださっています。「どうぞのいす」にある本は、借りることができますが、ここの本を借りた人は次の人のためにお勧めの本を置いていってください、というお願い。こうしておすすめの本がつながっていきますね。ちなみにこの椅子は、校務員さんが作ってくださったのだそうです。
また、今日2月22日は猫の日ということで、猫にまつわる本の特集だなもあります。
ぜひ学校図書館でお気に入りの本を選んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 2月21日(水)

画像1 画像1
<メニュー>ぶりの照り焼き・金時豆・豆苗の炒め物・けんちん汁・ご飯・牛乳

ぶりの照り焼きのぶりの切り身は、大きくて立派なものが入っていました。食べ応えも十分。また、けんちん汁は、根菜を中心に野菜の具の入った汁ですが、出汁がよく効いていて野菜の旨味も出ているおいしい汁物になっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624