まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

津田小祭に吹奏楽部が参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
津田小学校で開かれた祭りに吹奏楽部が参加し、曲を披露しました。
始まる前から体育館前にたくさんのお客さんが集まってくださりました。
演奏を聴きにきてくれた方々を喜ばせられるように、演出も考え、練習を重ねてきました。
小学生にも曲に参加してもらったり、ダンスに参加してもらったり、どの曲も大盛り上がりでした!

3年1組、3時限目は数学です!

めあては、「円周角の定理を理解し、角度を求めることができる」です。子どもたちは、一つの円の中で孤の長さが等しい円周角が複数ある時、それらの円周角の大きさも等しくなることや、三角形の1つの外角はそれと隣り合わない2つの内角の和に等しくなる等の再確認をおこない、問題演習に取り組みました。
画像1 画像1

2年生、6時限目は総合的な学習の時間です!

「信用金庫」「建設関係」「病院」「市役所」「介護施設」でお勤めの方を講師としてお招きし、職業講話をおこないました。講師の皆さまからは、「『Face to Face』を大切にして業務に向き合っています」「中学生の時期は学習や部活動をしっかり取り組んでほしい」「人の声をしっかり『聴く』ことを大切にしています」など、これまでのご経験を踏まえたご助言をいただきました。業務ご多忙の中、本校の子どもたちのために、ご指導いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年1組、6時限目は美術です!

めあては、「作品を完成させる!」です。子どもたちは、自分の好きな漢字1文字を選んで、レタリングに取り組みました。部首の形や絵の具の色等に工夫を凝らし、他の人がその漢字を見ただけで、意味が伝わることを意識して制作していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

津田中学校だより(12月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより12月

1年6組、5時限目は保健体育です!

めあては、「スキルテストのポイントを確認し、テストを受ける!」です。子どもたちは、ペアで構えや足さばき、発声などのポイントを確認するとともに、互いにアドバイスを送りながら練習に取り組みました。スキルテストでは、どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

期末テスト最終日です!

期末テスト3日目を迎えました。部活動の道具を持参し登校する姿が見られました。今日から部活動が再開されます。部活動に参加するみなさんは、体調管理に気をつけて活動しましょう!
画像1 画像1

期末テスト2日目です!

2学期末テスト2日目です。インフルエンザなどの感染予防対策のためにマスクを着用するなどし、体調管理が難しいところですが、子どもたちは、自分の力を発揮するために懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

期末テスト1日目です!

2学期末テストが始まりました。教科書やワークシートを見ながら登校する子どもたちもおり、テストに向けた良い準備が整っているようです。子どもたちは、配付されたテスト問題に真剣に向き合っていました。
画像1 画像1

避難訓練及び生徒集会をおこないました!

火災を想定した避難訓練をおこないました。子どもたちは、先生の指示を聞き、真剣に取り組んでいました。そして、引き続き、生徒集会がおこなわれ、新旧生徒会からのあいさつがありました。旧生徒会からは、「活動を通じ、自信が持てるようになりました」、新生徒会からは、「津田中をよりよい学校にしたい!」などの言葉があり、子どもたちの成長を実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健体育科におけるモデル授業をおこないました!

保健体育科のモデル授業があり、6名の先生が参観しました。めあては、「生命を守り育てていくために、必要なこと・大切なこと」です。子どもたちは、「卵子の寿命」「精子の寿命」「受精卵」などをタブレットで調べ、その調べた内容を班の仲間と共有しました。そして、妊婦の方のお腹のエコー動画を視聴したり、出産・育児を経験された先生のエピソードを聞くことで、子どもを産み、育てることの尊さや責任等を深く理解することができました。
画像1 画像1

通級指導教室におけるモデル授業をおこないました!

通級指導教室におけるモデル授業があり、3名の先生が参観しました。授業の一連の流れ(ウォーミングアップシート → 記憶保持・操作 → STROOP → 考える力 → アセスメント → リラックスタイム)を子どもに示し、取組内容をあらかじめ子どもと共有しました。「考える力」の場面では、プリントの問題を解答するのみならず、解答した理由を担当の先生に説明する必要があり、相手にわかりやすく伝える方法を学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研修をおこないました!

画像1 画像1
学校教育目標を念頭に、非認知能力を高める具体的な子どもたちの「行動指標」について議論しました。学年や教科の枠を超えて、子どもたちの将来像をイメージしながら、積極的に話し合いました。今回、検討した「行動指標」をもとに、今後も子どもたちとともに教育活動をおこなってまいります。

全学年、5時限目は総合的な学習の時間です!

「スマホやSNSトラブルから身を守るために(知っておきたいネットのリスク)」をテーマに篠原 嘉一さん(NIT情報技術推進ネットワーク株式会社)の配信動画を視聴しました。篠原さんからは、リスクの高いアプリを紹介していただくとともに、動画共有サービスとテレビの違い、SNSやインターネット上で誹謗中傷を含むコメントを書き込むと罪に問われることなど、具体的にわかりやすく説明していただきました。SNSやインターネットを利用する場合は、正しい理解のもと、適切に活用するようにしましょう。
画像1 画像1

「Tsuda Garden」を整備していただきました!

PTA環境改善委員のみなさんと校務員さんが連携し「Tsuda Garden」を整備してくださいました。肌寒い中、子どもたちのために作業に取り組んでくださり、ありがとうございました。植え付けてくださった「ビオラ」などは、3月頃、美しい花が咲くとのことです。今から春が待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年6組、5時限目は国語です!

「漢文」の復習をおこないました。子どもたちは学習班で「論語」を書き下し文に改める問題に取り組み、レ点の使い方、置き字の扱い等、様々なルールがあることを学びました。担当の先生から「論議」の口語訳について説明があり、その意味の深さに驚いた表情をしていました。
画像1 画像1

3年生保護者対象 進路説明会をおこないました!

95名の保護者さまにご来校いただき、進路説明会をおこないました。学年職員より、子どもたちの普段の様子についての説明後、進路指導主事より、受験校決定までの流れやそれぞれの入学者選抜試験のシステム、授業料無償化制度等ついて、ご説明させていただきました。近年の入学者選抜試験のシステムはやや複雑となっております。本日配布させていただきました資料のご確認をよろしくお願いいたします。また、受験に向けて、不安な点や疑問点等ございましたら、遠慮なく3学年までご相談ください。本日はご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

第78期生徒会本部役員会議及び後期第1回専門委員会をおこないました!

新メンバーによる自己紹介の後、活動目標の設定や共有、今後の計画等について話し合いをおこないました。後期も生徒会本部役員や専門委員長を柱に、全生徒で協力し、居心地のよい学校を創りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

後期第一回専門委員会

画像1 画像1
本日、後期第一回専門委員会がありました!
新しい生徒会のメンバーになって初めての委員会です。みんなで自己紹介や目標決め等行いました。委員長たちは少し緊張していましたが、委員たちの温かい励ましや、先輩たちのサポートを受けて無事に進めることができました。
後期も前期の委員会の頑張りを引き継いで活動していってほしいと思います。

支援学級の子どもたちが調理実習をおこないました!

めあては、「協力して、おいしいたこ焼きを作ろう!!」です。子どもたちは、作業台の除菌から生地作り、具材の投入、焼き等、仲間と協力して、たこ焼きを作りました。試食中は、「おいしい!」という声がたくさん聞こえました。片づけも仲間と協力しておこない、充実した時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

教育計画

いじめ防止基本方針

危機管理マニュアル

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132