まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がありました!

10月7日(土)、「津田ふれあい地域教育協議会」の役員会がおこなわれ、校区の小学校、中学校の現状や課題等について情報共有しました。また、12月におこなわれる「地域安全情報交換会」の内容や、1月におこなわれる「はたちのつどい」における振る舞いについて、協議しました。土曜日にもかかわらず、子どもたち及び地域活動活性化のために、お時間を頂戴し、ありがとうございました。
画像1 画像1

中間テスト終了です!

1・3年生は6教科、 2年生は7教科に渡る中間テストが終了しました。子どもたちはテスト終了後、安堵の表情を浮かべるとともに、「自分の苦手な分野に気がつきました!」や「入試に向けて、学習の仕方を見直します!」など、前向きな声が聞こえました。また、本日から部活動が再開します。体調に気をつけながら、積極的に取り組みましょう!
画像1 画像1

2年生、中間テスト 2日目 1・3年生、中間テスト1日目です!

本日は全学年、中間テストです。テスト開始直前まで、教科書で学習した内容を確認する子どももおり、これまで取り組んできた成果を発揮すべく、真剣にテストに向き合っていました。
画像1 画像1

1年生・3年生、明日から中間テストです!

画像1 画像1
休み時間や放課後、テストの内容でわからない所や疑問などがある子どもたちは、職員室前で先生に質問をしています。明日から1年生・3年生の中間テストが始まります(2年生は本日から始まっています)。しっかり準備するとともに、体調も整え、テストに臨みましょう。

2年生、 中間テスト1日目です!

画像1 画像1
2年生は本日より3日間(1年生・3年生は明日より 2日間)、中間テストをおこないます。どの子どもたちも、懸命に取り組んでおり、教室には筆記用具の音と用紙をめくる音のみしか聞こえず、集中した雰囲気の中、テストに臨んでいました。

3年5組、5時限目は英語です!

画像1 画像1
めあては、「英文を通じ、アメリカの公民権運動について知り、人権を学ぶ」です。子どもたちは、新出単語を調べながらローザ・パークスとキング牧師の物語を読み、当時の写真やその活動から人権について考えることができました。

2年4組、特別活動の時間です!

「カルスポ祭(体育の部)における『全員リレー』の走順」について話し合いました。子どもたちは、学年練習時の反省をもとに、本番でより良い順位になるために意見を交換しました。怪我をしている仲間への配慮やテイクオーバーゾーンの使い方など、一人ひとりの特徴を活かした『リレー』について考えることができました。
画像1 画像1

文化祭を終えても作業を続けています!

画像1 画像1
文化祭を終えほっと一息ですが、生徒会役員は今週も後片付けをがんばっています。各クラスに貸し出したものの回収、折り紙の色分け作業など、分担しながら頑張っています。ありがとう!

2年5組、5時限目は数学です!

画像1 画像1
めあては、「章末問題を解答し、班で学び、教え合う」です。子どもたちは、教科書にある「章末問題」に取り組み、一人で考え、解答した後、QRコードを活用して自己採点しました。自己採点により、自分自身の得意な問題、苦手な問題を把握した上で、班で互いに学び合いました。

3学年、カルスポ祭(体育の部)に向けて学年練習をおこないました!

学年練習では、体育の部当日の座席位置を確認するとともに、全員リレーの練習に取り組みました。全員リレーの練習では、本番さながらにクラスの仲間とバトンを繋ぎ、最後まで走り抜くことができました。ゴール後は、学年全体で健闘を讃え合い、充実した時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組、5時限目は保健体育です!

めあては、「スキルテストのポイントを確認する」です。子どもたちは、「スキルテスト」に向けて、構えや足さばき、発声、正確な打突などポイントを確認しながら練習に取り組みました。また、力強い打突音が体育館に響き渡ることを学び、それぞれが正確な打突をめざして工夫を凝らして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年6組、5時限目は社会です!

めあては、「アジア州全体のようすを知ろう!」です。子どもたちは、「Google Earth」や「Google Maps」などを活用してアジア州における地域ごとの自然や地形などを調べ、地域によって特徴が異なることを理解するとともに、班の仲間とその学び共有し、理解を深め合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

津田中学校だより(10月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより10月

中学校区で職員研修をおこないました!

関西外国語大学の新井 肇 教授をお招きし、「生徒指導提要(改訂版)が示すこれからの生徒指導の方向性」をテーマに研修をおこないました。新井教授からは、いじめや不登校等の現状や、本来の生徒指導の定義や目的などを再確認していただきました。また、今までおこなってきた学習活動も生徒指導であることを意識して働きかける大切さを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

カルスポ祭(文化の部)をおこないました!

合唱、作品展示など、一人ひとりが持てる力を存分に発揮したすばらしい文化祭でした。子どもたちは「熱中すること」「責任を果たすこと」「感謝すること」「誠実に取り組むこと」「仲間を信じること」「仲間と協力すること」など、カルスポ祭(文化の部)の取組をおこなう中で、大切なことを学ぶことができました。今回の学びを、次回のカルスポ祭(体育の部)にも活かしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルスポ祭(文化の部)、明日、開催です!

いよいよ明日、カルスポ祭(文化の部)がおこなわれます。子どもたちは今日までクラスの仲間等と協力し、練習及び作品作りに励んでまいりました。本日はリーサル、最終確認、仕上げ等に取り組みました。保護者の皆さま、明日のご来校、お待ちしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健体育科の研究授業をおこないました!

2時限目、1年6組で保健体育科の研究授業をおこないました。教育委員会のアドバイザー、プランナーを含め、8名の先生が参観しました。めあては、「班で協力し、基本的な技を習得できるようになる」です。子どもたちは班単位で実技(前転、後転、開脚前転、開脚後転)に取り組み、互いにタブレットを活用して技を撮影し、ポイントを確認しました。また、「もっと勢いをつけた方がいいよ」や「「足を開くタイミングをもう少し早くした方がいいよ」等、互いにアドバイスをおこない、それらを活かして活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

カルスポ祭文化の部まであと2日!

文化の部まであと2日まで迫ってきました。生徒会本部役員は、放課後にプログラム作りを行い、全校生徒分のプログラムが完成しました!また体育館では吹奏楽部がリハーサルを行いました。あと少し、本番までみんな頑張っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年6組、2時限目は技術・家庭です!

めあては、「設計図・工程表を完成させる!」です。子どもたちは、前回の授業で作成した棚の設計図を参考に、それぞれ使用する木材の板名(底板、棚板等)を確認し、工程表を完成させました。その後、次回の授業(木材加工)で使用する「さしがね(L字型の金属製の定規)」の使い方や、木材加工に必要な作業の1つである「けがき(木材等を切ったり削ったりするために、必要な線等を材料に書くこと)」について学びました。
画像1 画像1

カルスポ祭(文化の部)、準備は順調です!

いよいよ今週末、「カルスポ祭(文化の部)」がおこなわれます。2、3年生の子どもたちは放課後の時間等を利用して、発表する合唱曲の曲名をモチーフとした「垂れ幕」の作製に取り組んでいます。残された準備時間はわずかですが、最後までクラスの仲間と協力して、素敵な作品を完成させましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

教育計画

いじめ防止基本方針

危機管理マニュアル

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132