最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:224
総数:191117
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

放課後オープンスクエアの夏休みの利用について 7月10日

画像1 画像1
令和5年4月に放課後オープンスクエアがスタートしてから3カ月が経ちました。夏休みを迎えるあたり、利用を考えておられるご家庭もあると思いますので、改めて登録や利用方法について、先週Google Classroomで配信いたしましたが、改めてブログにも掲載させていただきましたので、内容をご確認ください。

●参加には登録が必要です。
 夏休み初日(7 月 21 日)から利用を希望される方は、
 7 月 12 日(水)までに登録申込をお願いします。

↓詳細はこちら
○放課後オープンスクエアの夏休みの利用について

※下の写真は今日の放課後オープンスクエアの様子です。
画像2 画像2

個人懇談ありがとうございました! 7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短時間ではありましたが、学校での様子や、ご家庭での子どもたちの様子を語り合うことができました。お伺いしたことを大切にしながら、今後も子どもたちに寄り添いながら、共に過ごしていきたいと思います。お忙しいところ、ご協力いただき本当にありがとうございました。

個人懇談が始まるタイミングで厳しい暑さの日々となりました、いよいよ夏本番です。下校時間帯は熱中症警戒アラートが鳴り、危険な暑さとなっております。1学期の登校日も残すところあと8日。学習もラストスパートです。体も心も元気に、そして安全に過ごせるように、子どもたちと一緒にがんばります♪

星に願いを…☆☆☆ 7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は7月7日、七夕の日です。校内には、七夕のつどいで飾り付けた七夕かざりだけでなく、学年で取り組んだ七夕かざりもあり、とても学校の中が華やかになっていました。飾りつけを見ると、本当にいろいろな願い事があります。

ただ、今晩の天気予報は雨…。織姫と彦星はうまく会えるのでしょうか…??みんなの願いごとがかなうことが校長先生からの願いごと。また来週、元気なあいさつで登校するみなさんに会えるのを楽しみにしています!!

エルマーさんの読み聞かせ 7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝読書の時間は、1・2年生の教室でおはなしエルマーさんの読み聞かせでした。子どもたちは毎度、待ち遠しくしているので「めちゃ久しぶり〜。」ととてもうれしそうでした。

読み聞かせを聞いている間、1年生は目に見えたもの、頭に浮かんだことをポンポン口にするので、楽しみ方がにぎやかです。一方、2年生の教室はし〜ん…。とても集中して聞いていました。1年でこれだけ成長するんだなぁと、子どもたちの様子を見ながらうれしくなりました。(ちなみに上の3枚が1年生、下の3枚が2年生の写真です。)

2日早いけど…七夕メニュー☆ 7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「七夕そうめん・カリッとかきあげ大豆がすきになるかも!・ひじきふりかけ・ご飯・牛乳」でした。この「カリッとかきあげ大豆がすきになるかも!」は、昨年度の給食コンテスト入賞献立です。テーマは「おかわりしたくなるような豆料理」でした。献立を考えてくれた他の小学校のお友だちは「大豆が苦手な人でも、コーンやさつまいもなどのあまみで食べやすいように」と考えてくれました。今日は、さつまいものかわりに今が旬のかぼちゃで作りました。

また、七夕そうめんの中には、たくさんのラッキーが入っていました!うれしい!(調理員さん、ありがとうございます♪)たくさんの星を見ると、するのはもちろんお願いごと。みなさんは、どんなお願いごとをしましたか?2日早いけど、星に願いを☆

枚方市教育委員会 学校訪問 7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、枚方市教育委員会より岩谷副教育長、竹林学校支援ディレクター、吉川主幹が来校され、本校の教育課題等のヒアリングと子どもたちの様子の参観をされました。
子どもたちは、教室に入ると「校長先生〜!(たくさんの大人たちに)えっ!?」みたいな驚きのリアクションをする子や緊張の面持ちになる子など様々でしたが、努めていつも通りの様子で学習に取り組んでいるようでした。

算数の授業で、友だちと自分の考えを伝え合っている様子や、黒板の前に出て教室全体へ説明している様子、またプールで一生懸命泳いでいる様子など、みなさんがいつもがんばっているところをたくさん見ていただきました。伊加賀小のみなさんのがんばりを、このような機会に見ていただくことができて、私もとてもうれしかったです。

音の選び方を工夫して、4小節のせんりつをつくろう 7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽を見に行きました。音楽室でまずは音楽に合わせてストレッチ、その後和音であいさつしました。また、今日の学習に入る前に「歌のにじ」を歌詞で歌ったり、階名と手拍子で歌ったり。とてもきれいな声を聞かせてもらいました。

今日のめあては「音の選び方を工夫して、4小節のせんりつをつくろう」。最後の4小節、元々リコーダーで練習しているせんりつとは別のせんりつを考えることに挑戦しました。ロイロノートに配られたカードを使ってせんりつを考えては、実際にリコーダーで試し、また考え直して…を繰り返し、オリジナルのせんりつができあがりました。実際にみんなで一斉に演奏してみると「いろいろな音が合わさってきれいだった。」「ゴージャスになった。」など、すてきな感想がたくさんありました。

6年卒業アルバム撮影 7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とっても気持ちのいい晴天!そして朝から気温も高い、まさしくプール日和の今日!6年生の卒業アルバム用の撮影がありました。プールサイドでクラス写真を撮ったり、6年生が泳いでいる様子を撮ったりたくさんの写真をカメラマンさんに撮っていただきました。

カメラマンさんによると、今日のような天候は絶好の撮影日和だそうです。太陽の光でキラキラに光ったプールの水はとっても美しいとか。きっと6年生の日ごろの行いですね!!今から、どんな写真に仕上がっているのか見るのが楽しみです。

個人懇談会 7月3日〜7月7日

1学期の個人懇談会が始まりました。お子さまの学校での生活の様子や学習状況について、担任よりお話させていただきます。また、保護者のみなさまからお家での様子もお伺いしながら、交流を深められたらと思います。短い時間ではありますが、よろしくお願いします。

また、懇談期間中は13:30下校となりますのでご予定お願いします。なお、低学年の保護者のみなさまにおかれましては、植木鉢のお持ち帰りをお願いしています。大きめのビニール袋を忘れずにお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより7月号

画像1 画像1
6月30日、Google Classroomへの配信でお知らせしました、学校だより7月号について、伊加賀小ブログでもお知らせいたします。何かご不明な点やご意見等ありましたら、遠慮なくお知らせください。

☆令和5年7月号☆

七夕のつどい 7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校区福祉委員会さんとPTA交流活動委員会さんの共催で、4年ぶりに伊加賀小学校「七夕のつどい」が復活!しました。4年前に2年生として参加していた6年生が「とっても楽しみ♪」と嬉しそうに参加してくれるなど、子どもたちの参加は102名!雨の中、たくさんの方たちが参加して行うことができました。

大きな笹に飾る、願いごとや飾りをお手伝いしてくださる方たちに優しく教えていただきながら、楽しそうに作る子どもたち。笑顔いっぱいの七夕のつどいにとてもうれしい気持ちになりました。飾りつけの後は、〇×クイズやプレゼントなど他のイベントも盛り上がり、あっという間に時間が過ぎていきました。
子どもたちのために、このような素敵な「七夕のつどい」を開いてくださり、本当にありがとうございました!

校内研究授業【次は先生たちの番…】 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが素晴らしい授業を見せてくれた後は、先生たちの番です。今日の授業をふり返り「自分の考えを持ち、友達の意見を自分の考えに生かして、考えを深めることができる」授業であったか、またそのために必要なことは何かを話し合いました。先生たちも、6年生に負けない主体的な話し合いで、今後の授業づくりについて考えました。

グループで話し合った後は全体で共有し、先生たちの気づきも踏まえ、沓抜主幹よりご講評とご助言をいただきました。「話したくなる」発問については、同じ「風切るつばさ」について、着目する人物を変化させ、グループワークも行いました。今年度は、低中高学年各ブロックで物語文に取り組みます。次回につながる研究協議となり、多くのことを学ぶことができました。

校内研究授業【話したくなる発問と豊かな言語活動】 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分の考えを広げて深めて生かす」授業づくりのため、教師からのインプットよりも子どもたちのアウトプットの時間を大切にしています。教師からの発問をきっかけに、ワークシートを使いながら自分の考えを書く、そしてそれを友だちと共有することで、また新たな考えを広げ深めていくことをねらっています。

班での話し合いや、ロイロノートで回答共有した後の全体での考えの交流の時間。子どもたちはひたすら話し、頭を動かしていました。この繰り返される言語活動が、また次の言語活動に生かされるのです。「話したくなる」発問と、豊かな「言語活動」が大切にされた授業でした。とってもがんばっていた6年生のみんなありがとう!すばらしかったよ!!

校内研究授業【授業前と授業中…】 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の取組「確かな学力の育成と授業改善」について、わたしたちが授業を考える時にめざす子どもの姿を、「児童が自ら、高め合うことができる子ども」とし、国語科を中心に進めることは先日お伝えした通りです。(5月16日のブログ参照)

今日は、今年度最初の校内研究授業として、6年生国語「風切るつばさ」の研究授業を、枚方市教育委員会より沓抜主幹をお招きし、実施いたしました。1枚目の写真は授業が始まる直前。たくさんの先生たちを前でもこの笑顔!頼もしいです。実際、授業が始まるとすっと授業に集中していく姿はさすがでした。

命を描く 6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室から、水入れバケツを持った子どもたちがちらほら片づけにろう下に出てきていたので、何をかいているのかな〜と知りたくなって、教室へ向かいました。教室にはまだまだ、集中して取り組んでいる人がいたので、そ〜っと近づき撮影。

葉っぱのみずみずしさを損なわないように、ゆっくりと丁寧に描いていました。私が近づいているのにもほとんど気づきません。緑色にもこんなに種類があるのかと、感心するくらい色づくりにこだわっている人も。一つ一つの「命」を大切に書いている様子がとても素敵でした。

市役所に「いじめ相談窓口」を開設!

枚方市では、「いじめ」を市全体の問題としてとらえ、市長部局(人権政策室内)においても、いじめ相談窓口を令和5年7月から開設します。

枚方市 いじめ相談専用電話(人権政策室内)
受付 平日 9時 〜17時 30 分 
072-841-1656


★枚方市教育委員会や大阪府の相談窓口はこちらです。

<枚方市教育委員会>
★いじめ専用ホットライン 
072−809−7867 (月〜金曜日 午前9時〜午後5時)
★教育安心ホットライン 
072−809−2975 (月〜金曜日 午前9時〜午後5時)

<大阪府教育センター>
★すこやか 教育相談24 
0120−0−78310 (24時間)

※画面右下からいつでも相談窓口を知ることができるようにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段ボールを使った堆肥づくり 6月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で以前、出前授業でパッカー車体験(5月31日のブログ参照)をしましたが、その時にお世話になった方々に、今日は段ボールを使って堆肥を作る方法を教えていただきました。

土に野菜くずと米ぬかを混ぜ合わせたものを入れ、上から土をかぶせます。空気と水をうまく混ぜ合わせるのがポイントです。好気性微生物を増やすために、いろいろな注意点を教えてもらいました。明日から、今日作った土を教室前で自分たちだけで育てていきます。良い土が完成するといいですね!

久しぶり!大きくなったね〜 6月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は卒業生の卒業アルバム配付の日でした。夕方になると、たくましくなった中学生たちが、続々と伊加賀小学校へ帰ってきました(笑)クラブで日焼けしたり、背が高くなっていたり、久しぶりに会う子どもたちは、ずい分お兄さんお姉さんになっていました。

でも、話をし始めると気分はプチ同窓会。担任の先生や友達と、テストやクラブや友だちの話など話題はつきません。16時45分から始まったアルバム配付も、あっという間に17時30分。子どもたちはとっても名残惜しそうに帰っていきました。タブレットを向けると、にこやかにポーズをとってくれるところは変わってない!みんなに会えて、とってもうれしかったです♪

雨の日も晴れの日も 6月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の時期。雨が降って外で遊べない時、休み時間の図書室はとてもにぎやかになります。ただ、伊加賀小学校の図書室は、今日のように晴れの日も、涼を求めて図書室へ子どもたちがやってきます。図書室の看板にはこの時期にぴったりの掲示物がたくさんで、とても楽しい気持ちになります。

また七夕が近いので、図書室前や図書室の中の掲示板には笹が飾られ、子どもたちの願いごとがたくさん飾られています。「〇〇がほしい。」「〇〇が上手になりたい。」「大きくなったら〇〇になりたい。」と夢いっぱいです。中には「校長先生の挑戦状の賞状が全部ほしい。」と書いてくれている人もいてとってもうれしかったです♪

navimaでまなぶ 6月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校、家庭で活用できるデジタルコンテンツとして、今年度から小学校では、AIドリル「Navima」を活用して児童の学力向上等に寄与していきたいと考えております。今日は、2年生が教室でAIドリル「Navima」の活用について学びました。

算数ではたし算のひっ算をしてみたり、国語では漢字の読み書きをしてみたり、当初はやり方がわからなくて「先生!」とずっと呼んでいた人たちも、そのうち静かになり黙々と取り組む姿が。うまく課題を解いて、トロフィーをもらうとうれしそうに友だちに自慢していました。これから学校だけでなく、家庭でも活用できるようになればと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 エルマー2年
3/11 諸費振替2
3/13 市立中学校卒業式
3/14 卒業式予行演習2・3H 心の教室(AM)

非常変災時の措置

出欠連絡

お知らせ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066