最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:59
総数:172675
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

3/8(金)1年生から熱いメッセージ!

 1年生の教室近くの廊下に、熱い、すてきなメッセージがありました! 6年生へメッセージをひとりひとりが書き、それをスイミーに見立てて掲示しています。6年生の子どもたちにとっても、ちょっと懐かしい「スイミー」 心があったかくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(金)本格的に卒業式の練習がスタート!

 昨日の送る会で、6年生から卒業生へと意識が変化しつつある子どもたち。今日から、本格的に練習がスタートします。
 まずは、式全体の流れを確認です。どこで起立し、どこで移動し・・・。もちろん初めてのことなので、不安や緊張があるかもしれません。しっかり流れを覚えて、当日を迎えられるようにしたいですね。来週は、証書授与の練習もしますよ。(実は校長もちょっと緊張で不安だったりするのです・・・。 )
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木)6年生を送る会

 今日の1時間目に、1年生から4年生の子どもたちが、6年生にお祝いの気持ちと感謝を伝える「6年生を送る会」が開かれました。
 各学年から6年生に向けたお礼のメッセージと歌などが贈られました。どの学年も心があったかくなるような素敵なメッセージ、そして、すばらしい歌声でした。
 6年生のみなさん、小学校での生活は残りわずかとなりましたが、最後までさだ西小学校の代表として、カッコいい姿を下級生に見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(木)少しずつ、卒業の雰囲気に・・・

 廊下の掲示板が少しずつ卒業モードになっています。卒業式は3月18日(月)です。天気が良いことを今から願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)5年生 今年度最後の調理実習!

 5年生最後の調理実習は、フルーツ白玉です。3度目の調理実習だからなのか、手際がとてもよくてびっくり! グループで自然と役割分担をして、スムーズに作業を進めていました。グループによって、作り手によって、白玉だんごの大きさが違うのがおもしろいですね。
 
 自分たちで作ったフルーツ白玉のお味は、最高だったようです。お片付けまで完璧な5年生。さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)3年生 国語「ゆうすげ村の小さな旅館」

 国語で学習している「ゆうすげ村の小さな旅館」 この物語には、たくさんのしかけがあります。そのしかけを自分たちで見つけられたかな。見つけた出したしかけをカードにまとめました。
 「美月さんって・・・? もしかして、うさぎさん・・・?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水)4年生 音楽「筝の音色に親しもう」

 日本の伝統楽器である筝(琴)の学習をしました。やはり、実際の楽器に触れてみるのが大事!ということで、伊加賀小学校から筝(琴)をお借りし、順番に爪をはめて、音を出してみました。
 
 「さくら」を演奏することにチャレンジした子どもたち。慣れない手つきではありましたが、一生懸命、筝(琴)に向き合っていました。やはり、本物に触れるって大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火)冷たい雨の中、チューリップが!

 朝から、とても冷たい雨が降っています。そんな中、1年生のチューリップが花を咲かせていました! チューリップもまだこんなに寒いとは思っていなかっただろうな・・・。
画像1 画像1

3/5(火)楽しみにしていたクロワッサン!

 今日は、子どもたちがとっても楽しみにしていた「クロワッサン」が給食で出る日です。

 先月、給食の献立表が配られたときから、「あっ、クロワッサン、ある〜!」「やった〜!」と喜んでいた子どもたちです。久しぶりの登場な上、1年に一度しか出てこないクロワッサン。

 こんなに待ち望んでもらえているクロワッサンって、すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5(火)5年生 図工「ワイヤーアート」

 針金を手にして形を変えながら、ユニークな形を見つけ出し、作品をつくります。針金をどのように組み合わせていくと、おもしろい形になるかな。
 普段、あまり手にすることのない針金。立ち上げたり、まきつけたり、2本をからませたり・・・と、様々な工夫が見られました。どんな作品が完成するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火)1年生 6年生に「ありがとう」

 明後日と迫った6年生を送る会。1年生は元気いっぱいのメッセージと歌を贈ります。

 入学したときには、給食や掃除のお手伝いをしてもらったり、休み時間にたっくさん遊んでもらったりと、1年生にとって6年生のお兄さん、お姉さんは、憧れであり、大好きな存在です。先週も交流タイムをつくり、一緒に楽しい時間を過ごしました。
 今までの感謝の気持ちを精一杯伝えようとしている1年生の姿が入学当初と比べ、とても大きく、頼もしくなっていることに気づいた校長です。

 そして、体育館の壁面が少しずつ華やかになっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月)今日は、おひなまつり献立!

 今日の給食は、「すまし汁・ちらし寿司の具・寿司ご飯・さわらの西京焼き・ひなあられ・牛乳」のおひなまつり献立でした。
 
 「おひなまつり」という言葉を聞くだけで、少しテンションが上がるのと「春はもうすぐ!」と感じるのは校長だけでしょうか。昔は、おひなさまを飾っていたなあと、懐かしく思い出されます。(今は、おひなさまとお内裏さまの格好をした某有名クマのキャラクターを飾っていたりする校長です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4(月)2年生 国語「大好きな場所を紹介しよう」

 2年生が「大好きな場所を紹介する」発表会をしていました。みんなの大好きな場所は、どこかな。 好きな理由も入れて発表します。その発表に対する質問時間もあります。お友だちの発表をしっかり聞くと、質問したいことが出てきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4(月)6年生へのメッセージ、大募集!

 放送委員会さんが、卒業を控えた6年生に向けてのメッセージを大募集しています。

 6年生の登校する日は、今日を入れてなんと残り11日間です。6年生に向けたメッセージは給食時間に放送してもらえるようです。あったかいメッセージを送っちゃいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1(金)4年生 6年生を送る会の練習

 3月7日には、6年生を送る会を1〜4年生で行います。今日から練習が始まりました。4年生は、送る会の進行も務めることになります。4年生の元気いっぱい前向きパワーですてきな送る会にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1(金)3年生 まとめるのが上手になったね。

 自分が学んだことを新聞形式でまとめることをよくするのですが、3年生の子どもたちのまとめ方がとても上手になっていてびっくり! 実験結果を表にしたり、色分けしてわかりやすくしたり・・・と、様々な工夫が見られました。
 もうすぐ4年生。高学年への仲間入りの準備がしっかりできているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(金)5年生 卒業式に向けて

 今日から卒業式に向けての練習がスタートします。ということで、1時間目に5年生が体育館の準備をしてくれました。椅子を並べて、ひな壇を用意して・・・。テキパキ動いて、とても美しく椅子が並べられた体育館になりました。
 今年は縁の下の力持ちの役割ですが、今年がんばると、来年は主役になれますよ。卒業式に向けて、5年生の力をいろいろなところでかしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(水)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その13

 図書委員さんが選んだおすすめ新聞記事が掲示されていました。小学生新聞などから、自分の気になった新聞記事を切り取り、内容を要約したり、感想を書いたりしてまとめています。
 新聞を読むことが少なくなっていると言われていますが、まずは自分が興味をもった記事だけでも読む、ということに挑戦してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(水)6年生 刺し子のコースター、完成!

 家庭科の授業で制作していた刺し子のコースターが完成しました! 作り始めたときは、「玉止めが〜!」「うまくできない〜。」との声が聞こえていた子どもたちですが、最後の方には手際よく針をすすめていました。
 そして、ついに完成! できあがると嬉しいもので、みんな、にこにこ顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火)3年生 ますます盛り上がる、フープボール

 練習を重ねるごとに、盛り上がっているフープボールの試合です。動きもより機敏になり、また、友だち同士でしっかり声をかけ合い、楽しみながら取り組んでいます。審判も子どもたち自身でやっているんですよ。
(なかなか、動きを感じられる写真が撮れず、悔しい校長です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 PTA決算総会
3/14 3・4年生エルマー
3/15 卒業式準備(1〜4、6年生 13:15下校、5年生 15:00下校)
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222