最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:224
総数:191104
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

平和について考える 9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行直前の22日、学年全体で平和学習を行いました。この日は、枚方市立樟葉小学校の岡川先生を講師にお招きし、広島県の形クイズから始まり、名産品のことや、広島平和記念資料館についてなど、たくさんのことを教えていただきました。

修学旅行で実際に広島に訪れて、多くの遺構や遺品を見て何を学ぶのか、何のために学ぶのか。岡川先生とやり取りしたり、友だちと話し合ったり、2時間があっという間に過ぎていきました。子どもたちの中には、解散後も岡川先生に直接質問に行っている様子も見られました。
今日の学習を踏まえ、子どもたちが広島で何を感じ、考えるのか…とても楽しみです。

あ〜い〜う〜べ〜 9月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から今週にかけて、保健室では視力検査と保健指導を実施しています。今日は、保健室へ行くと、2年生の視力検査の日です。ちょうど、保健室の先生に「あいうべ体操」を教えてもらっているところでした。「あいうべ体操」には、口呼吸改善・免疫力アップ・口内環境改善・虫歯予防などの効果があると言われています。

子どもたちは「あ〜い〜う〜べ〜」と練習した後、ふりかえってカメラ目線で「あ〜い〜う〜べ〜」と笑顔で体操。とってもかわいらしかったです。その後の視力検査で待っている間も、静かに「あ〜い〜う〜べ〜」と体操を続けていましたよ♪

修学旅行まで1週間 9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行まで残り1週間となりました。平和学習や各実行委員会での活動など、準備が着々と進められている6年生ですが、今日は、体育館に集まって平和セレモニーの練習を初めて学年で行いました。

全体で合わせるのは初めてだったので、とまどう場面も見られましたが、セレモニー実行委員を中心に、がんばる姿もいろいろな場面で見られました。「ヒロシマの有る国で」の歌が、広島の空に遠く響きわたるといいなあと思いながら、6年生の歌声を聞いていました。

自分の良いところ? 9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、道徳の学習を行っていました。資料「うめのき村の四人兄弟」では、4人の兄弟の活躍について考える中で、「自分のよいところが役に立つとうれしい」と個性を
伸ばすよさについて考えていました。

その後、隣に座っているクラスの友だちの良さについて3つ考えて書きました。チラチラお友だちを見ては、一生懸命考えて書く姿が素敵でした。またその紙を集め、良いところを3つ紹介し、誰のことを言っているのか考える場面では、とっても嬉しそうに手を挙げて発表していました。自分の良いところを言われ、照れたり喜んだりする姿がとてもかわいらしかったです。

6年目の初体験! 9月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に校内をグループでうろうろしている6年生を発見!何をしているのかを聞いてみると「自分たちが、伊加賀小学校でまだやったことのないことを探している」とのこと。詳しく聞くと、今、一緒に活動しているグループは修学旅行の行動班。まだ始まったばかりの関係性の中で、楽しいことやわくわくすることを、話し合いながら一緒に乗り越えることで、仲間としての結びつきの深まりをねらっています。

子どもたちは、写真にあるように校長室やなかよし教室に入ってみたり、息を合わせてジャンプしてみたり。また他の班では、誰もいない教室を掃除したり、入ったことのない部屋へ行ったり。他にも、楽しい初体験がたくさんありました。何より教室に戻ってきた時のみんなの笑顔が大成功|を物語っていましたね!

教育実習生研究授業 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に2年1組の教室で、教育実習生の算数の授業が行われました。単元は「さんかくやしかくの形を調べよう」のところで、今日の学習は、子どもたちが直角三角形の意味や性質を理解するという学習でした。

子どもたちは、とても集中して取り組んでいて「大好きな先生のためにがんばるよ!」という気持ちあふれる素晴らしい授業でした。先生もとても丁寧に子どもたちへ語りかけられていて、子どもたちも安心して学習に取り組んでいました。本校の教職員も多数参観し、放課後行われた研究協議会もとても充実したものになりました。

スーパーマーケット見学 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度までコロナ禍で、オンラインでの見学にご協力いただいていた「コノミヤ枚方店」。今年はついに、実際に訪問して見学させていただくことができました。子どもたちのために、いつも本当にありがとうございます!そして、最後まで本当にやさしくご対応くださり、感謝でいっぱいです!!

店長さんが、子どもたちの様々な質問にとても丁寧に答えてくださったり、バックヤードの様子(野菜の処理やぶりの三枚おろし、精肉の機械によるカットやお寿司のシャリ玉ができるところなど)を細かく説明してくださったり。子どもたちのメモをする手がずっと動き続けるくらいたっくさんのことを学びました。
また店内見学では、お店の工夫を子どもたち自身が見つけるなど、とても積極的!店内で働いている店員さんにも質問し、学びを深めていました。
大変貴重な経験をさせていただき、このあとの学びも大変楽しみです♪

児童集会 9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期初めての児童集会(オンライン)を行いました。
校長先生の話からは、「校長先生からの挑戦状」「読書」「読書感想文への挑戦」の話をしました。

今回も、元気なあいさつ9月部門賞の子どもたちを各学年から1名選んで表彰しました。集会では、代表して6年生に受け取ってもらい、集会の後1〜5年生にも直接手渡しに行き、とても喜んでもらいました。また「読書」では、PTAのみなさまから、学級文庫を各クラスに寄贈していただいたお話をしました。各クラスの本については「おはなしエルマー」さんに選書していただいたとっておきです。大切に読んでほしいです。
また、夏休みに読書感想文に挑戦したみんなに「伊加賀チャレンジ賞」を送りました。

児童会からは、今年の運動会の目標「全力だましい〜笑顔輝く勝利〜」の紹介がありました。一人一人がこの目標を大切に、10月の運動会練習をがんばることができるといいですね。

目や手でしっかり観察しよう 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で、生活の学習をしていました。夏休みの間に、取り集めたアサガオのたねを観察し、1学期から続けてきたアサガオの観察も最後となりました。夏休みの間に、アサガオのたねも大変多くとれたようで、その様子をたくさん教えてくれました。

実や種は、吹いたら飛んでしまいそうなくらい小さいのですが、そこはタブレットを使い、写真を撮影。じっくり見たいところを拡大しながら観察することができました。様子を絵にかきあらわす時も、拡大した分、絵も大きくかくことができ、様子がよくわかります。最後までとても集中して取り組んでいて感心しました。

合言葉を決めよう! 9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室に入ると、とっても熱心に子どもたちが話し合いをしていました。学習のめあては「司会の進行に沿って話し合おう」。話し合いを進める役割である「司会」について理解し、意見を出し合ったり、話し合いまとめたりしました。

このクラスは、毎週A(あたりまえのことを)B(ばかにしないで)C(ちゃんとやる)目標を決めているので、それぞれの班で「来週のABC」について話し合っていました。授業を最後まで見られなかったので、合言葉が何に決まったのか…。来週子どもたちに聞いてみようと思います。楽しみです!

コリントゲームを作ろう 9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の学習で、コリントゲーム作りをしています。、今日は、コリントゲームの下絵から色付けをしていました。一人ひとり、一生懸命考えた絵やデザインを、丁寧にぬっていました。

しかもものすごい集中力!私がカメラを持って近づいても全く気づかず、中には「カシャ!」というシャッター音にさえ気づかない人も。さすがだなぁ。教室は本当に静かで、足音さえも忍ぶ感じでした(笑)。この後、完成まではまだまだ作業工程がありますが、完成したらぜひ見せてくださいね♪

気持ちを音読であらわそう 9月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室で、国語の研究授業を行いました。「ニャーゴ」という物語文で人物の行動や気持ちを具体的に想像し、想像したことを音読であらわす学習です。今日は、3つの場面で出てくる「ニャーゴ」の読み方の工夫を考えることが学習のめあてでした。
子どもたちは「ニャーゴ」の読み方の工夫を、なぜそう考えるのか理由も明らかにしながら考えていました。班や学級全体で、考えを交流するときに、各々がしっかりと理由を伝えられていることに感心しました。

放課後には、今日の授業について研究協議を行い、振り返りながら、子どもたちのためにさらにどんな活動や指導ができるのかを交流しました。今日の学びを、また明日からの子どもたちに還元していきたいと思います。

修学旅行実行委員会 躍動! 9月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目に、修学旅行実行委員会の2回目が実施されました。これまで6年生は、実行委員会の時間以外にも、取組を進めながら、個々の役割を存分に果たしています。セレモニー委員会では、セレモニーでのセリフが仕上がってきていましたし、しおり委員会では、各ページの清書の段階に入っていました。

また、折り鶴委員会や司会・進行委員会では、実際にみんなの前で話をするリハーサルの真っ最中で、お互いに聞きあいながら、内容をレベルアップさせているところでした。修学旅行まで残り3週間。個々の力と学年全体の力を日々、パワーアップさせていて頼もしいです。

【臨時】地区児童会 9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に地区児童会を行いました。今回、臨時で地区児童会を行った目的は、1学期にも集まってお知らせしていた、伊加賀西町交差点付近の登下校についての確認と注意喚起を再度班ごとに集まって行ったほうがよいと考えたからです。
また、9月20日〜伊加賀緑町交差点付近の通学路が工事のため変更されるので、その時の登下校についての安全指導も行いました。

子どもたちは、2学期が始まってからの登校班の様子をお互いに共有しあい、反省や工夫する点について話し合っていました。また、集合時刻を変更する班もあったので、通学路や時刻の確認をしっかりと行うことができました。

授業参観5・6年 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は道徳の学習をしていました。5年生は、宮沢賢治さんを題材にした教材「そういうのもにわたしはなりたい」から、「自分自身がどのような人になりたいかを考えよう」をめあてに学習しました。また、6年生は、この時期にぴったりの教材「修学旅行の夜」から自由と責任について考えました。どちらも難しいテーマでしたが、子どもたちはとても真剣に取り組んでいました。

授業参観の後には、学級懇談会や修学旅行説明会へのご参加、ありがとうございました。1学期の懇談会よりも多くの保護者のみなさんが残ってくださった教室が多く、とてもうれしかったです(担任も喜んでいました♪)。また、廊下を歩いていると、私に声をかけてくださる保護者の方がおられたのも、とってもうれしかったです。
今日は、お忙しいなかお時間を作っていただき、本当にありがとうございました。

授業参観3・4年 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、社会の学習でスーパーマーケットの工夫について学習していました。普段、何気なく通っているお店の中ですが、子どもたちは意外と覚えている様子なのに驚きました。13日(水)には、実際にスーパーマーケットへ出かけて、お店の様子を見学させていただきながら学習する予定です。

また、4年生の教室へ入ると「校長先生、そこ危ないよ。」と注意されました。その数分後に空気でっぽうの玉が飛び交うことになろうとは…。確かに危険(笑)。また、国語の詩の学習で、金子みすゞさんの「ふしぎ」を学習しているクラスもありました。8・9月の詩の暗唱チャレンジは「ふしぎ」です。4年生のチャレンジが楽しみですね。

授業参観1・2年 9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てるてる坊主効果があったのか、先週の天気予報では雨だったのが、今日どうにか降られずにすみました。(ただ、明日は傘がいりそうです…。)今日は、お忙しいなか、たくさんの方にお越しいただきまして本当にありがとうございました。学校は今も工事中のため、通りにくかったり、暗かったり、とても暑かったりと大変ご不便をおかけしました。

1年生では、夏休みの宿題で作ったアサガオのたたき染めを使って、図工の学習をしました。色画用紙で切ったアサガオの葉や、たたき染めで作ったアサガオの花をうまく並べて、とても素敵な作品に仕上げていました。また、2年生では、算数の形の学習で仲間わけをしていました。とても楽しそうに学習している姿が、見ていてうれしくなりました。

10より大きいかず 9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、算数の学習をしていました。「10より大きい数の数え方や唱え方を理解する」授業でした。低学年は、量感を大切にするために、ブロックを使います。子どもたちは、先生に言われた数のブロックを並べながら、大きさを一生懸命ブロックでつかんでいる様子でした。

また、16をどうして「106」とかかないのか、自分たちで理由を考えていて驚きました。教科書に大きさに合った数字を書き込むときも、ブロックのイラストを確かめながら、しっかりと理解していましたよ。

小学校最後の運動会 9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(土)に第41回伊加賀小学校運動会が行われます。もちろん、6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。この日、6年生の教室では、運動会で自分たちが掲げる目標について話し合いが行われていました。

最初、とっても遠慮気味だった子どもたちも、話し合っているうちにいろいろな考えが浮かんできているようで、徐々に活発な意見が交わされました。「熱」「勝」「輝」「全力」などのキーワードが黒板に並び、子どもたちが知恵を振り絞っているようでした。
伊加賀小のみなさんの知恵で、気持ちで、どんな目標になるのか今から楽しみです♪

9月5日は授業参観・個人懇談会 9月1日

画像1 画像1
9月5日は授業参観・個人懇談会です。そして週間天気予報がまたまた、雨です…。この週末、天気予報を注視したいと思っていますが、みなさん、どうぞお足元にはお気をつけてお越しください。(てるてる坊主、作らないとダメかな…)

今回は、いつもの授業予定のみの配信ではなく「2学期授業参観・個人懇談会のお知らせ」のチラシを作成・配信してみました。これは、昨日の自主研修で学んだiPadアプリ、Canvaを使って作ったものです。
下記「2学期授業参観・個人懇談会のお知らせ」をタップしていただくと、チラシを開くことができますので、ぜひQRコードもタップして授業予定をご確認ください。
みなさんのお越しを、子どもたちと一緒に楽しみに待っています!

〇2学期授業参観・個人懇談会のお知らせ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 諸費振替2
3/13 市立中学校卒業式
3/14 卒業式予行演習2・3H 心の教室(AM)
3/15 卒業式前日準備 1〜4・6年13:30下校 5年15:15下校 エルマー3・4年

非常変災時の措置

出欠連絡

お知らせ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066