最新更新日:2024/06/02
本日:count up7
昨日:62
総数:67816
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

1月16日 4年生

朝休みから元気に運動場に飛び出していくのは4年生です。
寒空にも負けず元気です。
今日は写真を撮ることができませんでした。
下の写真は、昨日の午後のドッジボールの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 5・6年生

お昼の放送の担当の人が、二人で相談し合って次の放送に使う曲を選んでいました。
いつもありがとう。
画像1 画像1

1月16日 3年生

国語
心が動いたことを詩に表します。
自分の体験を振り返って題材を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 2年生

国語
同音異義語を声に出して、音の高さなどの違いを比べ合っていました。
「雨」と「飴」、「雲」と「蜘蛛」など、声に出しあっていました。
下は授業が終わった後、黒板を消している係の子どもたちの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 1年生

算数
何個あるか、数えています。
10個ずつかたまりをつくり、十の位の数を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 6年生

中学校から配布を受けた、自分の生活を豊かにするための自己管理用ノート、「フォーサイト」
スケジュールを立てる力をつけ、学習時間を確保したり、自己管理能力を高め、主体性を伸ばすのが目的です。
予定を書くだけでなく、自分で工夫をして書き込む欄もあり、気づいたことなどをメモすることで、自分の成長に気づくこともあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 2年生

学校菜園で収穫したサツマイモで、茶巾絞りを作りました。
写真はちょうど片付けが終わったところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 4年生

理科
冬の生きもの
フィールドワークを振り返り、
その自然の移り変わり、鳥や昆虫の様子などから、
その関係性について考えを深めます。

下は、熱の伝わり方について、自分の考えをみんなに説明しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 避難訓練

今回は火災が発生したことを想定して行いました。
避難開始から完了まで、落ち着いて、早く取り組めました。
聞く姿勢も真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生

今日の避難訓練についての説明と注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 2年生

朝のスピーチ
ほんの少しの時間ですが、
みんなで一人ひとりを理解する大切な機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生

朝の会
すべて自分たちで進めます。
一日を気持ちよくスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 6年生

書き初めをしました。
しんとした体育館。
心を落ち着けて、今年の抱負を込め、丁寧に表現していました。
真摯に半紙に向かう姿勢に、こちらまで心引き締まる思いがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 5年生 グループ創作 発表

3人から4人1組で作った台本を発表に向けて練習し、最後はみんなの前で演じます。
うまく工夫されていて、非常に面白い作品ばかりでした。
子どもたちが自分たちで相談して創り上げた作品の発表なだけに、自信のある姿を感じました。
振り返りも丁寧に集中して取り組み、ロイロノートに個人でまとめた後、グループの中で交流し、全体に発表していました。
担任の先生も取り組み過程からの観察に基づいて、それぞれのグループの取り組みについて観察をしていて気づいたことを丁寧に褒めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 6年生 グループ創作 発表

昨日、3人から4人1組のグループで創作した台本を、今日は少し演技の練習をしてから、みんなの前で発表をしました。
全グループが発表後、それぞれの発表の良かったことと、改善点を発表し交流をしていました。
振り返りでも、非常に集中していて、グループで協働する意識の高い姿勢を感じました。
また、取り組み自体を非常に喜んで行っていたことが伺えました。
ひな形をもとにした取り組みでしたが、オリジナル性の高いものに仕上がっていて大変面白いものができました。途中からしか見ることができなかったのですが、振り返りを聞いていて、その取り組みの充実度の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 3年生 400字戯曲創作

昨日の公開授業で創った400字戯曲創作の発表です。
担任の先生が一人ひとりの作品を丁寧に朗読しました。
鑑賞するときのポイントは、
作品から、時(いつ)、場所(どこ)が分かるか。
山場はあるか。
何がどのように変わったのか。
です。
ポイントを意識して作品を味わい、よかったところや、感想を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 演劇を生かした授業の必要性を学ぶ研究協議(教職員研修)

公開授業後の研究協議では、
教職員からのたくさんの質問に対して
平田オリザ先生から丁寧なご指導をいただきました。
大変有意義な学びの場となりました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 全学年(1・2年生)演劇を生かしたコミュニケーション授業(公開授業)

1年生は何をやっているの? あてっこゲーム を行いました。
グループで考えたジェスチャーをし、自分の考えが受容される体験を通じて自己肯定感や自己有用感を向上させます。

2年生は何をしているところ? シーンあてっこゲーム でした。
グループでジェスチャーをつくるときに集団の中での合意形成の過程を体験させます。また、「はじめに」「次に」「終わりに」という3段階で答えさせ、最後にお題を当てるようにします。
のびのびと取り組む中にも、一定の約束ごとを守りなら楽しむという姿勢ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 全学年(3・4年生)400字戯曲創作(公開授業)

3・4年生は400字戯曲創作に取り組みました。
原稿用紙1枚に登場人物二人の台詞だけの台本をつくります。
今回は手引きとなる「前ばなし」が3題用意されていて、その中から一つを選び、その後に続けて作品を作ります。
午前中に執筆の時間をひとコマとり、5時限目の公開授業は2コマ目でした。担任の先生が丁寧に読み聞かせていました。できた作品が周りの人に伝わった喜びや、達成感で子どもたちはとてもいい顔をしていました。
平田オリザ先生にも授業観察をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 全学年(5・6年生) 演劇を生かしたコミュニケーション授業(公開授業)

5・6年生はグループ創作に取り組みました。
6月に行った平田オリザ先生の授業を基にして、校内で教材(台本のひな型)を用意しました。
本日も平田オリザ先生に授業を観察していただきました。
子どもたちは4人〜3人一組でその中の台詞をグループで自由に変えていき、最後は自分たちで演じます。限られた時間の中で折り合いをつける力を育みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400