-
10月8日(水)3年生 PTAコラボフェスティバル(車いすバスケットボール)
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生
PTA学年行事としてコラボフェスティバルがありました。
PTA学年担当の保護者の方々におかれましては、準備から片付けまでありがとうございました。車イスの組み立てや移動も大変助かりました。教職員も総動員して約10台を組み立てることができました。車イスを体験しながらのバスケットボールを保護者の方にも体験してもらったり、子ども達も一人ひとり体験して乗せてもらったりしました。子ども達は身を乗り出して試合を見たり、また応援したりととても楽しい様子でした。
くま選手、しゅう選手がおっしゃっていたこと覚えていますか。
「にんげんには できることと、できないことがあるよ。
いかに じぶんの できることを みつけることがだいじだよ。
できることを かぞえていこうね。
じぶんの いいところ、ひとのいいところ できるところを
たくさん みつけてほしい。
できないことを してきするのではなくてね。」
と、子ども達の活動を、きっちりと話を聞く態度にさせてから語っておられました。
来ておられた元PTA本部の保護者の方もとても良かったと声をかけて頂きました。
最後には、サインをもらったり、記念写真を撮ったりする子ども達もいました。
とても心に響くメッセージを頂いたと思います。
-
10月7日(火)1年生 運動会練習
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
1年生
癒される1年生の運動会練習でした。
プリプリと踊っているわけではないと思いますが、プリプリと踊っているように見えます。
一人ひとりが頑張っているのがよく分かりました。
-
10月7日(火)おいしい給食(チリコンカーン)
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
おいしい給食
今日は、洋食!でした。なんだかウキウキしませんか。
チリコンカーンとは、少し難しい響きですが、もう給食ではお馴染みのおかずですね。ひき肉のチリと豆のコン、そして唐辛子のちりとスパイスを加えて煮込んだものです。発祥はアメリカ南部のテキサス州。豆料理でした。よく考えると豆は苦手な子も多いと聞きますが、この味付けなら大丈夫!今日も美味しく頂きました。食材をよくよく見てください。
スライスチーズとパンもありました。小学生の頃白ごはんの我が家では、この組み合わせがとても羨ましかったことを覚えています。スープもパンに合いました! -
10月7日(火)4年生 タブレットの入れ替え
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
6年生
タブレットの入れ替えを行いました。今日は、4年生でした。
旧のタブレットの記録を削除するときの子ども達の反応が様々でした。
ICT支援員の先生にも手伝ってもらいました。
-
10月6日(月)5年生 6年生 運動会の係活動
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
学校の様子
こちらは、ラジオ体操を練習していました。
と思って見ていると、本校は西長尾体操なんですね。うーん、覚えなくては!
-
10月6日(月)5年生 6年生 運動会の係活動
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
学校の様子
児童会代表は自分で言葉を作らなければなりません。
日頃の学習からしっかりと思いを込めて話して欲しいと思います。応援しています!
-
10月6日(月)5年生 6年生 運動会の係活動
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
学校の様子
係活動の練習が先週にありました。
応援団は、希望者が多く、一人ひとりがその思いを共有しあって、決まりました。
ぜひ、盛り上げて欲しいです。係に叶わなかった人の心もよろしくお願いします。
-
10月6日(月)5年生 6年生 体育
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
6年生
5、6年生がグラウンドで練習を始めました。空が高く、秋晴れのような感じですが、動くと、暑い。日差しがなかなか邪魔をします。
熱中症に気をつけて、一つひとつ技をこなしていきます。
-
10月6日(月)5年生 理科
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
5年生
5、6年生の理科の先生が新しく赴任されました。
今日は、その最初の日。先生から、子ども達へ、めあてを丁寧に書くお題が出されました。そして、先生よりも早く、出来たら挙手してくださいと。ご覧の通り、全ての子ども達が、先生の期待に応えて手が上がりました。そして、丁寧な字でも書けていました。
さあ、次はさらにステップを上げていきましょう。
単元は、流れる水のはたらきでした。今週、台風が近づいて来ています。川の流れを比較するにはいいかもしれません。もちろん、台風には来てほしくないのですが。
-
10月6日(月)おいしい給食(月みじる)
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
おいしい給食
今日は、十五夜です。この時期は、月がとても美しく見えます。お月見は、美しい月をながめながら、団子やススキをお供えし、秋の実りに感謝をする日です。
今日は、月見団子と月にウサギの絵が描かれたかまぼこを入れた月見汁でした。なんだか、まるいものにたくさん囲まれて、気持ちも月見気分になりました。
今日の空は、秋の空のように高く感じませんでしたか。日中の日差しは暑かったのですが、運動会の練習も本格的になってきましたので、子ども達もたくさんご飯を食べてくれるはずです。
食欲の秋、運動の秋!
-
9月29日(月)クラブ活動
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校の様子
バドミントン、卓球、バスケットボールと見学しました。とても楽しそうに活動していました。
中学校では、野球部がなくなりました。来年度は剣道部がなくなります。ただ、運動はし続けてほしいです。
-
9月29日(月)クラブ活動
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校の様子
音楽クラブは、パート毎に分かれて歌っていました。
LISAさんが歌っている紅蓮華にチャレンジしていました。女性の先生の歌声にうっとりし、男性の先生の歌声の奥行きに感動し、子ども達の力のこもった歌の力に驚かされました。
-
10月3日(金)5年生 タブレット順次交換
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
5年生
タブレットが更新されるため新しいものと交換していく作業をしています。
教頭先生がフル回転しながら担任の先生と共に順次作業を進めています。
-
10月3日(金)5年生 外国語
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
5年生
どんな仕事に就きたいですか。
外国語の授業で、聞いていました。
子ども達の夢はとても大きいです。私たちもぜひ、その夢を具体化できるように頑張っていきます。
-
10月1日(水)2年生 大学の先生による校内授業参観
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
1年生
2年生の国語では、宮西達也さんの本を読み合ってきました。
そして、音読の仕方をお互いに話し合っていました。相手の音読を聞いてお互い評価し合えていました。2年生でもすごい力を持っています。理由もきっちりと伝えあえていました。
-
10月3日(金)おいしい給食(きのこスパゲティ)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
おいしい給食
今日は、きのこスパゲティでした。きのこスパゲティには3種類のきのこが入っていました。
まずは、しいたけ。
次に、エリンギ。
そして、マッシュルームでした。
スパゲティの麺のかたさもとても良かったです。ささみとキャベツのソテーのニンジンが隠れた味を醸し出していました。
今週も終わりました。下半期も調理員さんお世話になります!
-
10月1日(水)ひまわり学級 大学の先生による校内授業参観
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
ひまわり学級
ひまわり学級では、一人ひとりに合った授業が行われていました。
取り組むものは同じでも、その教材でつけたい力は子どもの様子によって変わってきます。そのためには、先生が毎日、通常の学級担任とひまわり学級担任とで綿密なうち合わせが必要となっています。
それだけに、授業の準備はとても大切なものであることをご理解頂きたいです。
-
10月1日(水)3年生 大学の先生による校内授業参観
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年生
3年生では、全文シートを使って主人公じんざの気持ちの変化を追っていました。
本文の中に線を引き、そこから感じ取れる、読み取れる登場人物の気持ちを徐々に積み重ねることで、その人物の気持ちの変化を読み取ることができます。更に、そこから生まれるこの物語の価値に気づいてもらえるとうれししいです。そうした活動から、本って楽しいと思えるはずです。
-
10月1日(水)5年生 大学の先生による校内授業参観
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
5年生
子ども達が歩き回っています。授業中に。
最近よくある傾向です。歩き回る子ども達の行動というのは。
実は、この大きな目的は、子ども達どうしの意見や考えをお互いに見合い、自分の考えを整理したり、ヒントをもらったりすることです。ですから、友達の書いたことをじっと読み合う姿をよく見かけます。そして、もう一度、自分の机に戻って自分の書いていたことを比較して考え深めることができると最高です!
今後も益々このような取り組みが深められることでしょう。
-
10月1日(水)6年生 大学の先生による校内授業参観
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
学校の様子
水曜日は、大学の先生に全ての学年の授業を朝から参観してもらいました。
6年生では資料と資料を関係付ながら自分の意見や考えを書き出したり、話し合ったりしていました。
大人になるにつれ、友達どうし、年齢を超えた先輩後輩どうし、会社での世代を超えたものどうし、ご近所づきあいでの考え方の違うものどうしで話し合うことがたくさんあります。そういう場で少しでも生かせることができることを想定してこの授業はつくられています。