学校日記

  • 10月30日(木)3、4年生 音楽

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    6年生

     いよいよ、本格的に始まりました。

     音楽会に向けて3、4年生が合同で練習し始めました。もちろん、以前からも少しずつ行なっていますが、今日は自分の位置を確かめながらの練習です。

     運動会でのあの縦横無尽な動き方、傘の開け閉めなどの動作の違いを美しさに表現するなど、数々の技を駆使できた力を今度は、歌声で響かせてもらいます。

  • 10月30日(木)おいしい給食(団子じる)

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    おいしい給食

     みなさんは昔話で有名な「金太郎」を知っていますか?今日の給食の金時豆の「金時」は金太郎こと坂田金時(さかたのきんとき)さん から名前がついたそうです、

     金太郎は力持ちで赤い顔だったことから、赤いものに「金時」という名前がついたと言われています。他にも「金時」がつく食べ物を探してみましょう。

  • 10月29日(水)おいしい給食(インゲン豆のクリームスープ)

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    おいしい給食

     今日は、インゲン豆を使ったクリームスープです。

     すりつぶしたインゲン豆と、牛にゅう、生クリームが入っているので、クリーミーなスープになっています。豆が苦手という人も食べやすかったです。

     にくボールも子ども達には大人気でした。パンと一緒に挟んで、さらにラハノサラタを入れるともうハンバーガーでした!


  • 10月28日(火)2年生

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    2年生

     主語と述語の関係については2年生で習います。

    しかし、定着させることは難しく学力調査でもしばしば子ども達は戸惑うようです。

     今日は、述語について例をたくさん挙げて、主語との関連を学んでいました。繰り返すと理解できています。

  • 10月28日(火)4年生 学級活動

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    5年生

     キャリアパスポートというものが学校にあります。

     これは、行事の前後に記すもので、立てた目標に自分がどれだけ近づいたかを記録するものです。この記録の積み重ねから次の説明にあるように、自身の成長を振り返り、自らのキャリア形成に役立てるものです。

    ○名称


    「キャリア・パスポート」


    ○目的(ねらい)


    小学校から高等学校を通じて,児童生徒にとっては,自らの学習状況やキャリア形成を見通りしたり,振り返ったりして,自己評価を行うとともに,主体的に学びに向かう力を育み,自己実現につなぐもの。教師にとっては,その記述をもとに対話的にかかわることによって,児童生徒の成長を促し,系統的な指導・支援に資するもの。



    ○定義


    「キャリア・パスポート」とは,児童生徒が,小学校から高等学校までのキャリア教育に関わる諸活動について,特別活動の学級活動及びホームルーム活動を中心として,各教科等と往還し,自らの学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら,自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオのことである。なお,その記述や自己評価の指導にあたっては,教師が対話的に関わり,児童生徒一人一人の目標修正などの改善を支援し,個性を伸ばす指導へとつなげながら,学校,家庭及び地域における学


    びを自己のキャリア形成に生かそうとする態度を養うよう努めなければならない。〔以下参考〕キャリア教育の定義(中教審答申「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方についてH23)


  • 10月28日(火)3年生 学級活動

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/29

    3年生

     今日が教育実習の先生の最終日でした。早いもので、3週間が過ぎてしまいました。

     実習生の先生を囲んでの学級活動で、ゲームをしたり、話し合ったり。

     教育実習の先生は、一人ひとりにメダルをプレゼントして下さいました。とても子ども達は喜びました。

     ご協力頂きました保護者の皆様、子ども達、そして指導して下さった教職員の皆様に改めて感謝いたします。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

  • 10月28日(火)1年生 算数

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    1年生

     1年生の算数の時間でした。運動会明けでしたが、繰り上がりについて、しっかりと一人ひとりがノートの計算の仕方を書き記していました。

     自分の頭の中を言語化することはとても難しいです。しかし、練習すればどんどん上達します。

  • 10月28日(火)6年生 平和学習ともう一つの大きな目的

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    6年生

     6年生は修学旅行に向けて学年集会を行いました。

     さて、この旅行、平和学習はもちろんのこと、もう一つの目的は?

     「調和の和、繋がりの和、、、ということで、ここにいるみんなが繋がりあって集団として行動できることが大きな狙いです。」

     「今日は先に話し合いを取り入れました。誰と一緒になるの?同じグループなの?仲がいい人ばかりになるのが和ですか。今ここにいるメンバーがいろんな人と繋がりを持って経験して欲しいと思っています。いいでしょうか。この気持ちを忘れないで欲しいです。」

     「バス、部屋などの決め方をどうしたらいいんだろう。」

     「集団で動くことは本当に難しいです。全員が我慢しますか?全員がちょっとずつ我慢したらいいのではないですか?そう考えることも必要ですね。100%幸せな人もいない。100%しんどい人もいない。それが、学年で考える道標です。」

     さあ明日から係も指導します!担当の係の人を挙手で確認しあいました。

     平和を保つためには、まず、6年生の子ども達同士の和を分かち合うことが大切だと学びました。

  • 10月28日(火)4年生 理科

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    4年生

     私たちの骨格は、骨でできています。そして、私たち動物は骨格の上に筋肉などをつけて体を作っています。

     うまくできています。

     今日は、その色々な動物の骨格をノートにうつしていました。

  • 10月28日(火)5年生 家庭科

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    5年生

     運動会が終わりました。そして、今日も学校はあります。行事を乗り越え、そして次に向かって子ども達の活動は続きます。

     子ども達の今日の元気さから私たちも元気を貰いました。

     さて、家庭科でエプロンをミシンなどを利用して作っていました。そろそろ仕上げです。

  • 10月25日(土)1、2年生 第42回運動会(3)

    公開日
    2025/10/26
    更新日
    2025/10/26

    1年生

  • 10月25日(土)3、4年生 第42回運動会(2)

    公開日
    2025/10/26
    更新日
    2025/10/26

    3年生

  • 10月25日(土)5、6年生 第42回運動会(1)

    公開日
    2025/10/26
    更新日
    2025/10/26

    6年生

  • 10月25日(土)運動会について

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    学校の様子

  • 10月24日(金)いよいよ運動会

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    学校の様子

  • 10月24日(金)おいしい給食(うずらたまご入りはっぽうさい)

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    おいしい給食

     今日は、とうみょうが入っていました。知っていますか。これはえんどう豆のことです。

     炒め物になっていたので気づいていない人もいたかもしれません。とてもおいしかったですね。

     今日は、運動会のリハーサルということもあったので、全員お腹ぺこぺこだったと思います。

     さあ、明日に向けてのエネルギーチャージできましたか!

  • 10月24日(金)3、4年生 運動会 前日練習

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    3年生

     3、4年生のパラソルが運動場一杯に広がっています。

     なかなかの見応えがあります!

  • 10月24日(金)1、2年生 運動会 前日練習

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    1年生

     いよいよ明日は運動会です。

     そして、今日は朝からリハーサル練習でした。

     1年生、2年生の団体演技から始まりました。

     運動場に子ども達の声が響き渡ります!

  • 10月23日(木)板書 掲示物

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    学校の様子

     板書を見ると、その授業時間の軌跡がわかります。

     最近は、タブレット、モニターで学ぶことも多いのですが、ここは子ども達にもいろんな経験をさせてあげたいところです。

     本校の先生方の分かりやすい書き方に誇りを感じています。子ども達はもっと影響されていることでしょう。

     これも、一種のデザイン力だと思います。

  • 10月23日(木)4年生 図工

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    4年生

     「あのー。」

    と話しかけることもできませんでした。

    いわゆる、没頭、いや没入している子ども達の姿が見られました。

     液体紙粘土を染み込ませて、いろんな形を作り、そこにまた色々と物語を紡ぐ。そんな気がしました。みんな、作品を向いています。顔を上げている人がいないんです。