学校日記

  • 11月20日(木)ひまわり学級 自立活動 算数

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    ひまわり学級

     ひまわり学級に行きますと、授業の最初の時間でした。

     まずは、今日の気持ちカードから今の気持ちを選び出し、その理由も述べていました。

     そして、非認知能力のカード7つから今日、頑張る力を選び出し、その理由も伝えていました。

     すっかり、定着して、自分の今の気持ちと目指す方向が毎時間明らかにされています。

     1年生、お見事です。算数のたわあ作りも楽しかったですね。

  • 11月20日(木)5年生 体育

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    3年生

     バスケットボールの試合を目指しての練習、そして授業でした。

     試合に行くまでには色々な小技を習得する必要があります。それぞれのステップに分かれて子ども達が練習をしていました。先生が、各パートを回りながらそのパートで大切なことを声かけされていました。

     この声かけこそが実は大切で、子ども達がそれに気づき、次に先生が回って来るまでにそれが出来たり、終わった時に、それがどう次に生かされることが心に残ったり、体に染みついたりすることが重要です。できれば、言語化して、次の練習にそれを見返すことができれば最高です。

  • 11月20日(木)3、4年生 音楽(総合的な学習の時間)

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    学校の様子

     本番、いけそうだなあと思いました!

     いや、やる気になっているなあと伝わってきました。

     3、4年生にとっては、かなり多いぐらいのことを 先生達は求めてきました。

     だから、みんなは「すごいな。」と感じています。

     明日練習はありますが、頑張っていきましょう。

     今日やったことを振り返り、思い出して下さい。コメント書いて下さい。

     やっぱり、言葉って大切ですね。それプラス、言葉を発する人の目、立ち姿、時折り入る関西弁、そして、間、語気、、、。全てが言葉をつくり、この感覚が認知につながり、そしてこども達へ行動につながると私もまた学びました。

     先生方、よろしくお願いします。そして、子ども達よ、明日、とにかく、学んできたことを出しに行こうよ!

  • 11月20日(木)6年生 平和放送

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    6年生

     再会した学校ですが、行事が控えています。

     明日は、3、4年生の音楽会出場、そして、来週は6年生の修学旅行へと続きます。少しでも参加できる児童が増えますように、祈るばかりです。

     今週は平和週間。6年生は、修学旅行のための放送もしてくれました。皆さんが作成してくれた折り鶴持って広島への預けてくれます。放送では、その内容を伝えてくれました。

     

  • 11月19日(水)3年生 4年生 音楽(先週の合同練習の様子 相互授業参観)

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    4年生

     いよいよ合同音楽会は来週に迫ってきました。

     金曜日には4年1組が学級閉鎖になりました。火曜日登校のため、児童朝会はできませんが、その分おもいっきり本番で歌い込んで下さい。

     と準備して書いていたのですが、実際には明日、木曜日にやっと皆さんが集まります。とても、とても、とても、とても、まちに待っていました。

     さあ、お休みの人の分も思いっきり歌いましょうね!

  • 11月14日(金)4年生 音楽(相互参観授業)

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    学校の様子

     教師をしながら音楽を教えるのは本当に難しい。あまりにも専門的すぎますし、教科書を教えるのが精一杯でした。ピアノを弾く時も低学年の教科書の譜面を見ても辿々しくなります、、、。(小学校の先生は本当に教える範囲が広いと思います。)

     今日は、4年生の音楽の時間を見学しました。相互参観授業とは同僚の先生の専門性を学ぶ最高のチャンスの時間です。

     楽器を使ってはきましたが、数学的にも、理科的にも説明された授業は見たことがありませんでした。打楽器が好きな私ですが、いやいや、更に打楽器が好きになりました。子ども達も本当にしっかりと聞いていました。

     オクターブの「オクタ」は8と関係が、トライアングルの「トライ」は3と関係が、トライアングルの音の響きは全体の棒のど真ん中にあるなど、うんちくがたくさんありました。

  • 11月13日(木)4年生 体育(相互授業参観)

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    4年生

     先生どうしが授業を見合い意見を交流する相互授業参観期間でした。

     4年生の体育の野球を見にいきました。止まったボールを打つのですが、先生の指導がとても分かりやすかったです。

     「体を振り子の様に使って重心が片方に移った時にバットを振るよ。」といった指導がとても分かりやすかったです。

     最近は野球を友達と、又は、近所のおじさんとすることはないことでしょう。ですから、バッティングも学校で教え甲斐があります。ですが、周囲の人には危険を伴うことがありますので、先生の指導はとても重要です。バッティングセンターに行って欲しいですね。

     世界の大谷翔平のプレイを見てぜひ、楽しんでください。

  • 11月13日(木)6年生 理科 

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    6年生

     理科の授業でした。今日は炭酸水に溶けている気体の性質を理解することを学習しました。

     今年はノーベル賞を日本人が2名も受けました。

     その先生方がおっしゃることは、基礎研究がとても大切だということでした。今日はこの基礎の基礎である実験を行いました。この気体を取り出す実験は、大学に行ってもしますよ。

     気体によっては、危ないものから安全なものまでたくさんありますが、様々なことに利用活用されるための手法の1つでもあるのです。

     子ども達はとても興味津々に行っていました。

  • 11月13日(木)就学時検診(新1年生ようこそ!)

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    学校の様子

     就学時検診がありました。

     来年度1年生の子どもたちが元気に検診を受けていました。

     その後、校医のお医者さん、保健室の先生と校長とで本校の子ども達の保健室の使い方、そして、子ども達の身体測定についての結果を報告したり意見を頂いたりしていました。

     子ども達の成長を記録することは、学校における子ども達の家庭の様子が反映されたり、その時代の栄養の状況が反映されたりします。

     本校の保護者の方々の歯磨き対応もとても良いようです。歯磨きの習慣を4年生頃までに完成していることが将来の自分の歯の残数を決定するとのお話がありました。

  • 11月13日(木)おいしい給食(カスレ)

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    おいしい給食

     カスレはパンに挟みました。トマトの味がたっぷり染み込んで美味しかったです。この料理は、白インゲン豆、豚肉・ソーセージなどの数種類の肉、そして野菜を煮込んだ煮込み料理でした。

     フランス南西部のオクシタニー地方の郷土料理だそうです。実際には、骨付き肉なども入れるようです。それぞれの地方で自慢のカスレがあるようで、日本のお味噌汁が地方によって違うところと似ています。コーンソテーと一緒に食べると栄養満点でしたね。

     この日は、冬野菜の米粉クリームスープもありました。美味しく頂きました。全てが洋食でしたね。みなさんいかがでしたか。

     調理員さんは本当に和食から洋食まで何でも料理して下さいますね。凄いです!


  • 11月12日(水)、14日(金)おいしい給食(献立だけなのです)

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    おいしい給食

     情けないですが、なんと、写真を撮るのも忘れて食べてしまいました。

     どれも美味しかったです。金曜日のカレーは更に週末のエネルギーを頂きました。

  • 11月12日(水)ひまわり学級 自立活動(ビジョントレーニング)・相互参観授業

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    ひまわり学級

     相互参観授業はたくさんの児童と触れ合う時間でもあります。同時に特別な教え方についても深めることができるのです。

     そして、学習を支えるための活動についても学ぶことができます。ひまわり学級の自立活動についても通常の学級ではあまり取り入れられることが少ないものも学ぶことができます。

     「校長先生も、ぜひ、一緒にやりましょうよ。」と誘ってくれました。

     このビジョントレーニング、野球選手のイチローもとてもバッティングで大切ですと書いているのを見たことがあります。

  • 11月11日(火)校区校長会 長尾西中学校訪問

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    学校の様子

     毎月校区校長会を行っています。1ヶ月に1回長尾西中学校校区で子ども達のことを話し合っています。

     長尾西中学校では、一人ひとりがとても熱心に授業に取り組んでいました。小学校で教えることもこうやって生かされていることを知ると俄然私もモチベーションが上がってきました。

     学習の仕方がわからない時はこうやってするよという表もあり、とても生徒達と先生達がコミュニケーションされていることがよく分かりました。

     「先生って、最近来た西長尾小の人やろう♪」って声もかけてくれた生徒がいました。嬉しい限りです。

  • 11月11日(火)ひまわり学級(ひまわり懇談会・交流会)

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    ひまわり学級

     ひまわり懇談会、ひまわり交流会がありました。

     今日は、将来の進学についても話しましたが、子ども達一人ひとりが大きくなることを願って私たち学校も保護者の方も同じ目線で交流できたのではないでしょうか。

     子どもの成長を楽しみ、子どもの悩みを共有し、子ども達の未来を祈っていきましょう。

  • 11月11日(火)2年生 国語

    公開日
    2025/11/15
    更新日
    2025/11/15

    2年生

     相互参観授業に行きますと、私も教えたい!と思うような先生の技に出逢います。

     この先生は、一人ひとりの活動をとにかくよく見て下さることでした。そして、その後を追って見ていくと、子ども達がカリカリと鉛筆を動かしている様子を見ることができました。いやいや気持ちよくなりました。

     ただ、子ども達が自走する環境を整えるはとても難しいことです。これはお百姓さんが毎日、畑を耕し、土に空気を入れるように、子ども達の様々な活動に、先生の言葉掛け、先生の笑顔、先生の熱意が織り込まれているのだろうと予測されます。

     

  • 11月11日(火)おいしい給食(だいがくいも)

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    おいしい給食

     ギラギラした大おかず。見るだけで美味しそうです。そう、今日は豆乳ごまいりたんたんめんでした。思わず、おかわりしたくなりました。そして白菜の炒め物で、その後味をスッとした気持ちにさせてくれます。

     大学いもも美味しかったですね。もっと食べたかったです。

  • 11月11日(火)コミュニティ・福祉祭がありました

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    学校の様子

     土曜日に本校の体育館を中心にコミュニティ福祉まつりがありました。

     体育館には、金賞を受賞された長尾西中学校吹奏楽団の皆さん、長尾高校の軽音学部の皆さん(こちらも全国大会に出場し、相川七瀬さんのコピーやカナブーンのコピーをされていましたよ。)が演奏を披露してくれました。ちょっと音が大きすぎて困った参加者の方々もいらっしゃったのではないでしょうか、、、。

     まさしく体育館がコンサートホールになっていたのです。武道館みたいです。

     これは、地域の自治会の方々の行事で、日頃大変お世話になっている方々によるものです。子ども達はここでも楽しませてもらいました!

     PTAの保護者による祭りがなくなりこのコミュニティによる祭りだけが残っています。

     まつりと言えば、神社やお寺、教会等での催しが考えられます。そしてその場所は、時折り、「お祈り」する場所から非日常の世界である「お祭り」に様変わりするのです。そして、そこにいつも集うのが子ども達です。そして、それを取り巻く大人達。ここで、日頃の日常を超えてたくさんの人々が縁を結ぶキッカケにもなります。縁日なんて言葉もそこから来ています。

     さて、学習の場所である学校も、今回、まさしく、このような「学ぶ場所」から「お祭りの場所」に変わりました。そこに集う子ども達、大人達でたくさんの縁ができたのではと思っています。 

     と考えると、やはり、小学校における祭りの存在は、ある意味、「地域の方々が楽しく過ごせる大切な場所」、「何かの時に集える場所」であると実感しました。

     ということで、小学校という場は地域にはなくてはならない場所ではありませんか。

     学ぶ場所、縁を結ぶ場所、ある時は学校、ある時はひらパーのようなテーマパークのような場所とも言えます。

     そこにいつもいるのは、将来の未来の地域を担う子ども達です。

     さあ、皆さんで子ども達とたくさん関わっていきましょう。

     一人もおいてきぼりにせず。

     だれもほおっておきません。

     子ども達に声をかけ、話を聞き、相手を受け入れて存在を認めて、そして、伴走していきましょう。そして子ども達の可能性を信じていきましょう。

  • 11月10日(月)3年生 特別活動

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/11

    3年生

     今日は、子ども達にお願いしまして、自転車を15台ほど学校に持ってきてもらいました。

     朝早くから一緒に来て下さった保護者の皆様も付き添いありがとうございました。大変、助かりました。

     子ども達は、日頃の乗り方を披露してくれていましたが、中には、「こりゃあ、危ないなあ。」という乗り方の児童もいました。改めて交通安全指導をいただきよかったと思います。ありがとうございました。

     私たちの時にはありませんでしたが、ヘルメットの着用、自転車同士の大きな事故など、これからも安全に配慮できる運転を心がけていきましょう。

     安全は、まさしく、私たちでつくるものだと思いました。

  • 11月10日(月)5年生 総合的な学習の時間の(演劇的手法を取り入れて)

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/11

    5年生

     低学年ですと、同じ場面で2つの出来事を同時に演じる台本を作るのはまだまだ難しいと思います。

     しかし、今日は、同時に2箇所での登場人物があり、会話があり、そして最後は一緒に行動するようなシーンが見られました。よくできていました。見ていても物語が生きていて面白かったです。

     本校の、劇を見ていて思うのは、声がよく出ていることです。そして、落ち着いて演じることができていることです。また、話し合うことも出来ていると思いました。ただ、どうしても声の大きい人が強引に進めがちのように見えることもあります。そこは、スタッフもやり直してくれています。この指導も大変重要な見所です。

     今日の講師先生は、演じる時に、観客を意識するためには、演じる人の方向、演じる人同士の距離間、演じる人の表現を伝えるために大切な動き・言葉についても、とても丁寧に説明がありました。

     相手意識、目的意識の大切さをここでも学びました。

  • 11月10日(月)5年生 総合的な学習の時間の(演劇的手法を取り入れて)

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    5年生

     演劇的手法を取り入れた授業を行ないました。

     先週行った1年生に比較すると、出されたお題に対してチームで話し合うことが大変うまく、日頃の授業の積み重ねを感じることができました。それぞれの学級の雰囲気もあり、また子どもの実態によってその劇の内容にもカラーがありました。

     大きな目的は、いかに話し合って3分間の劇を最後まで作り上げるかということ。

     なかなか、内容も面白く、子ども達が日常で見たり聞いたりしていることがとても反映されていました。