最新更新日:2024/06/29
本日:count up85
昨日:167
総数:184391
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

3年生校区探検(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池での写真を撮影して、校区の端に向かっていきます。
住宅街の中にポツンと出てくる畑では、何を育てているのかも考えながら写真を撮りました。
大きな道路に出たところで、広い道路の写真を撮りました。

3年生校区探検(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)3時間目〜4時間目の間に社会科の学習として3年生が校区探検に行きました。
まずは、この校区探検で何を学ぶのかを確かめました。
社会科で学んでいる校区周りを実際に見ることや校外を安全に集団で歩くことなどをしっかりと胸に留めて出発しました。
リュックサックには、iPadと水筒を入れているので、撮影スポットに着くたびに写真撮影とお茶休憩を行いました。

1・2年生学校たんけん(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、管理棟の教室から案内が始まりました。
職員室・放送室・保健室・校長室・理科室・音楽室・図書室・・・と特別教室を回っていくと、目新しいものがたくさんあるからか、1つの教室の中をじっくりと見る子どもたちがいました。
スタンプに夢中になって、押すたびにニコニコと笑っている子どももいました。

最後まで仲良く、2年生は優しく・1年生は元気に学校探検をすることができました。

1・2年生学校たんけん(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)の2時間目に、1・2年生が合同で学校探検をしました。
2年生が調べてきた学校の色々な教室を1年生に教えながら、スタンプラリーをしました。

まず初めに、体育館に集合して、2年生から今日の学習内容と注意を話しました。
その後、班ごとに1年生一人ひとりにお花のメダルを渡しました。

2年生が1年生の手を握って、案内がスタートしました。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日に火災避難訓練を実施しました。
実際に火災報知器を鳴らして、運動場までの避難を全学年で行いました。
火災発生の放送があってから、全児童の安否確認が終了するまでにかかった時間は4分25秒でした。

一般的に、煙の移動速度は、縦方向に毎秒3〜5m、水平方向に毎秒0.5〜1mと言われています。
仮に2階で火災が起きた場合、3階の天井まで15mくらい離れていても、5秒で煙は届いてしまいます。
水平方向に50m離れていたら、2分程度で届いてしまいます。
これらのことを踏まえると、3分以内に全員が避難完了できていることが望ましいと思われます。

訓練のための訓練ではなく、有事の際に自分の命を守るための大切な訓練と感じて、避難訓練に臨んでくれるよう、お話をしました。

令和5年度初めての授業参観・学級懇談会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語科の「詩を創作する」授業を参観いただきました。
自分の手から感じたことを言語化し、自身の感動が人に伝えるために効果的な言葉を見つけていく授業でした。
5年生の記事にも書きましたが、何気ない日常にあるものから、「感動」や「詩」を見つけるのはとても難しいことです。
5年生までに、様々な出来事や物、人など自分の周囲にあるものに対する見方・考え方を広げ、深め、見つめて向き合ってきたからこそできることです。
最高学年として、成長し続ける6年生の姿を見ていただけたと思います。

6年生についてもたくさんの保護者の皆様に授業参観・学級懇談会に参加いただき、誠にありがとうございました。
また、京阪電車が昼に止まってしまい、急遽授業参観に参加できなくなってしまった保護者の方もいたと聞いています。
子どもたちのために万障お繰り合わせて授業参観・学級懇談に駆けつけて下さっていることを改めて実感いたしました。
本校の教育活動に対するご理解・ご協力について改めて感謝申し上げます。

令和5年度初めての授業参観・学級懇談会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語科の「詩を創作する」授業を参観いただきました。
4年生までの間に詩歌を含む文学作品を味わい、筆者の工夫を学んできたことと、本時で「音律を工夫する良さ」を学んだことを活かして創作をするという授業でした。
自分の何気ない日常の中から「詩」を見つけるには、観察眼や感動を感じる心の成長が必要です。
子どもたちの心身の成長を感じていただけたのではないかと思います。

5年生の子どもたちが言葉が持つ力や意味を表面的でなく、深く受け止められるように成長してくれることを願っています。

5年生につきましても、多数の保護者の皆様に参観いただけましたこと、心より御礼申し上げます。

令和5年度初めての授業参観・学級懇談会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、国語科の「情報を分類分けする」授業を参観いただきました。
Society 5.0を迎えると言われている現代の情報社会において、情報を適切に取捨選択する力は必要不可欠な生きる力の1つです。
子どもたちは学習課題において必要な情報を分類分けし、取捨選択してまとめていく活動をすることで自然とその力を身に付けていきます。
少しずつ3年生よりも高度な学習が始まっていることを見ていただけたと思います。
子どもたちの感じたことや考えていることをご家庭でも聞いていただけると幸いです。

4年生もたくさんの保護者の皆さんに参観いただくことができました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

令和5年度初めての授業参観・学級懇談会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「言葉について考える」授業を参観いただきました。
学校生活に慣れて、たくさんのクラスメイトや先生と関わる中で、語彙を獲得してきた子どもたちは、反射的に言い返したり・言葉を発したりすることも少なくありません。
抽象的な思考を獲得する3年生の子どもたちには、言葉の持つ力や意味を意識して、考えて言葉を使えるようになってほしいものです。
今日の授業をきっかけに自分の使う話し言葉について意識してくれると嬉しいです。

3年生にもたくさんの保護種の皆さんの参観があったことで、子どもたちの学習意欲が高まっていました。
本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、感謝申し上げます。

令和5年度初めての授業参観・学級懇談(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語科の「詩を読み味わう」時間を参観いただきました。
子どもたちは、1年生の間にひらがな・カタカナ・漢字を獲得し、文字によって書かれた文学作品を味わうところまで学びが進んでいることを見ていただくことができました。
昨年1年間でしっかり「お兄さん・お姉さん」に成長したなぁと感慨深い思いで、私も見ていました。

たくさんの保護者の方に見ていただくことができて、子どもたちも嬉しかったと思います。
お忙しい中を来校くださった皆様、ありがとうございました。

令和5年度初めての授業参観・学級懇談会について(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年4月28日(金)の5時間目に今年度初めての授業参観を行いました。
1年生は国語科のひらがなの学習をしているところを見ていただきました。
自分の日頃使っている音声による「言葉」とひらがなという「文字」を繋いていくことで、小学校で「話す・聞く」活動に加えて「読む・書く」活動を行えるようになるための、非常に重要な時間です。
6日に入学してから、1年生はのびのびと「さだっ子」としての学校生活を過ごしています。
保護者の皆様にも、そのご様子を見ていただける時間となりました。

授業参観後には、タブレットの貸与と説明を学校図書館で行わせていただきました。
情報量が多く、通信等に多少のトラブルもあったため、ご心配をおかけすることになった保護者の方もいらっしゃいましたが、概ね無事にタブレットをお渡しすることができました.
多数の保護者の皆さんにご参加いただけましたこと、感謝申し上げます。

6年生による1年生への読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(木)朝読書の時間に、6年1組の児童が1年1組の児童に絵本の読み聞かせをしました。
6年生と1対1もしくは2対1と丁重なおもてなしで読み聞かせを行いました。
入学式からずっと、「頼りになる格好良いお兄さん・お姉さん」として1年生と接していることもあり、アイドル級に慕われている6年生もいて、1年生は皆読み聞かせに集中していました。

6年生の1年生に見せる優しい表情と声がとても素敵でした。

6年2組は5月11日に読み聞かせを予定しているそうです。
1年2組のみなさんは、楽しみにしていてくださいね。

大阪府新学力テスト すくすくウォッチ実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年4月24日(月)に5年生・6年生対象の「大阪府新学力テスト すくすくウォッチ」を実施しました。
国語・算数・理科・わくわく(教科統合型)のテストと児童アンケートを行いました。
今年度は初めてアンケートにオンラインで回答しましたが、大きな混乱や不具合なく完了することができました。

この調査では、小学校5年生から中学校3年生までの自分の学習の成果や課題を見取り、日々の自主学習に活かしていくことを目的に実施しています。

全国学力・学習状況調査でも、申し上げましたが、点数の良し悪しに一喜一憂するのではなく、自分自身の学習における強み・弱みを意識したり、課題に気付いて長期的に課題克服に取り組んだりするための調査です。

後日、ウォッチシートが届けられますので、上記したことにチャレンジする機会としてくれたら幸いです。

校内研修実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の授業研究の方向性を明確にし、教職員全体でそれを共有するため、4月21日(金)に岡山大学 中山芳一准教授を招聘して校内研修を実施しました。
本年度については、昨年度まで国語科を中心に主体的・対話的で深い学びのある授業として、「試行錯誤」のある授業の実現について研究してきたことの成果を引き継ぎながら、「めざす子ども像の実現」をめざして非認知能力の育成を研究していきます。

今日は、非認知能力を育成するための具体的な方策について学び、自身の学級や授業で何に取り組むかなどを具体イメージで持つ時間でした。

中山准教授の講義を受けて、皆が熱心に自身の学級や授業での取り組みについて考える時間となりました。

本年度も本校の授業研究・授業改善を推進するための校内研修実施に対し、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
研修の成果を日頃の授業に活かし、子どもたちにより良い教育を行えるよう全教職員で努めてまいります。

いざ、学校探検!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルス感染証予防に関わっての教育活動の制限が大幅に解かれたことを受けて、3年ぶりに2年生と1年生の学校探検を行う予定です。
今は、1年生に分かりやすく学校を案内できるようにと、2年生は一生懸命に準備を進めています。
まずは、学校のどこを案内するのか自分たちの目で確かめて、そこをどのような言葉で説明するのかを考えていきます。

後輩が入学してきたことで、2年生としてしっかり頑張りたい!という思いを持っているようで、2年生の子どもたちは皆、集中して説明文を考えていました。

家庭科・書写専科の先生が赴任されました。

画像1 画像1
4月17日(月)から、5・6年生の家庭科と4年生の書写を担当してくださる櫻田幸代先生が赴任されました。
子どもたちは、初めての先生に少し緊張気味の様子でしたが、集中して学習していました。
これからソーイングや料理や家庭生活をよりよくする方法をしっかり学んでほしいと思います。

また、水曜日には4年生の書写が始まります。
4年生の皆さんは、習字道具等の準備をお願いします。

櫻田先生、ようこそ!さだ小学校へ来てくださいました!
どうぞ、よろしくお願いします。

全国学力・学習状況調査の実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(火)午前中に6年生を対象として全国学力・学習状況調査を実施しました。
本調査は、今求められている学力について、どれほど定着しているのか、また課題があるとすればどんなところかを知る機会となります。

得点に一喜一憂するためのものではなく、自身の学習について成果や課題を感じ取り、今後の学習に活かすための調査です。
子どもたちには、自分の結果を元にこれまでできるようになったこと・これから頑張りたいことを明確にしてほしいものです。

明日(4月19日(水))には、問題と解答例が公開されますので、その確認をしていきたいと思います。

前期委員会活動(第1回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(月)の6時間目に第1回前期委員会を行いました。
委員会活動は、自分たちで自分たちの学校をよりよくするという自治的な取組にチャレンジする時間です。
課題意識を持ちながら、より良いさだ小学校をめざして、それぞれの役割を果たしてほしいと思います。

第1回ということで、委員会の仕事の説明を聞くことが主でしたが、早速活動に取り組んでいる委員会もありました。

1年生給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(月)に1年生の給食開始日でした。
エプロン・帽子・マスクを着用して、いざ配膳室へ!
クラスの友だちと先生分のおかずや牛乳は子どもたちにはとっても重かったようですが、落とすことなく教室に持ち込みました。
「先生、見て!重たかったから跡ついた!」
と大おかずの取手部分の跡が薄ら残った掌を見せて、頑張りを教えてくれた子どもがいました。

小学校最初の給食は、
牛乳・コッペパン・チキンハンバーグ・野菜スープ・フルーツポンチ
でした。

いただきますの挨拶の後、1年生たちはもりもりしっかり食べていました。

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(金)に対面式を行いました。
1年生を拍手で迎え、2年生〜6年生が校歌を歌って、1年生がさだ小の仲間入りを果たしました。
2年生から1年生の時に育てた朝顔の種をプレゼントされ、「よろしくお願いします」と1年生全員で挨拶をしました。

温かな拍手、優しい笑顔で迎えられて、緊張で固くなっていた1年生の表情が柔らかくなっていきました。

退場時には、6年生のリコーダー奏と2〜5年生の拍手を送りました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600