最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:94
総数:123522
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

5年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーイングでかがり縫いに取り組んでいます。細かく上手に縫っている子、ちょっと苦手にしている子がいますが、一生懸命に取り組んでいる姿はかわりません。慣れるまで取り組みを続けてほしいです。

1年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かみざらコロコロ」という作品を作っています。かみざらに切り込みを入れて、色画用紙で飾りをつけて、かみざらを2枚合わせてタイヤのような形にするようです。自分の考えた作品を思うように作っています。

1年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数え棒を使って、いろいろな形を作っています。形ができたらタブレットで写真を撮って提出しています。教科書を見ながら同じ形にするので難しいところもあるようです。

「第3回ロハスパーク枚方withよどがわアクティビティくらわんか」について

画像1 画像1
画像2 画像2
3月23日(土)・24日(日)に淀川河川公園枚方地区にて「第3回ロハスパーク枚方withよどがわアクティビティくらわんか」が開催されます。
本イベントは、淀川河川公園枚方地区の活性化、賑わいの創出を目的として開催されるものであり、枚方市の大切な地域資源である淀川ならではの魅力を存分に体験できる内容となっているとのことです。ぜひ、参加してみてはいかがですか。

5年生、卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習を重ねるほど歌声に厚みが増しています。スーッと気持ちに入ってくる印象があります。6年生に対して素直にありがとうを伝えている5年生が頼もしく思えます。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は6年生からお返しの合唱です。かけあいの迫力が違います。1年生から4年生は、その迫力に圧倒されたのではないでしょうか。合唱も、低音・高音にわかれているので、幅のある歌声でした。18日の卒業式本番も楽しみになりました。
入退場では4年生が合奏をしてくれました。休み時間なども練習を積み重ね、今日まで準備してくれました。送る会が終わった後は、清々しさが残りました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ4年生の登場です。かけあいのセリフもしっかりと言え、歌声も迫力がありました。これから、高学年として学校の中心となる気構えを感じることができました。次へバトンを渡す6年生も安心できたのではないでしょうか。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はプラカードを使ったり、手話で表現したりと工夫があり、見ている6年生に気持ちが伝わりやすかったと思います。3年生として成長した姿を6年生に伝えられたのではないでしょうか。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の合唱は、透き通った歌声で、6年生も驚きの表情でした。歌うことが好きな2年生だと歌声からも伝わってきました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の合唱はとっても可愛く、聴いている6年生もにっこりでした。給食や掃除などを一緒にやってきたので、1年生の言葉がストレートに伝わったようです。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会がありました。1年生から4年生が、合奏や合唱でお祝いの気持ちと感謝の気持ちを伝えました。昨年度まで、コロナ感染症対策のため、大人数が集まることができませんでしたが、ようやく集合での会を開催できました。それぞれの学年にとっていい刺激になったのではないでしょうか。
送る会の進行は、4年生がやってくれました。とっても上手で安心感のある司会進行でした。

4年生、6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が真剣な表情で明日の送る会の練習をしています。合奏も力強く、元気な送る会ができそうです。

6年生、書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「旅立ちの朝」を毛筆で書いています。もうすぐ卒業式です。心を込めて書いている姿が印象的でした。

1年生、6年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館からかわいい歌声が聞こえてきました。1年生が送る会の練習をしています。先日の参観日でも合唱や呼びかけを経験しているので、とっても上手にできていました。明日の本番が楽しみです。

5年生、卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、市教委の先生に合唱指導をいただきましたが、指導いただいたことを今日もいかすことができています。歌声を聴いていると、感謝の思いを心の叫びに変え、叫ぶのではなく歌声に変えることができていると感じました。
聴いているだけで、ジーンと伝わるものがあります。もうすぐ最高学年になる5年生の力にあっぱれです。

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラス合同で体育をしていました。学年でマラソン大会を実施しているようです。3つのグループに分け、走りました。クラスで取り組んでいる時より多くの声援があり、また、いつもと違う友だちと一緒に走ることで、普段より頑張る子もいました。

地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地区児童会がありました。今日は次年度に向けてバトンタッチの地区児童会です。新しい班長やメンバーの確認をしています。各地区担当のPTAの皆さまにもお越しいただきました。子どもたちが安全に登下校できるよう、これからも見守りをお願いいたします。

5年生、卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に参加する5年生の合唱を枚方市教育委員会の先生に指導いただきました。音楽の専門の先生からの指導をいただき、これまでも素晴らしい歌声でしたが、さらに気持ちが一つになり上達しました。呼吸について、地声と歌声の違いについてなど指導いただいたことを吸収することができていました。合唱のイメージは、「アジサイの花」のようです。一人ひとりの歌声が大輪の花になるようこれからも気持ちを合わせてほしいと思います。

「空飛ぶクルマ イベント 」 について

画像1 画像1
枚方市は、2025 年に開催される大阪・関西万博に向けて、地域経済の活性化とまちへの愛着の向上を目的とする「ひらかた万博」という取り組みを進めています。令和6年3月 10 日(日)に空飛ぶクルマの社会受容性向上 に資するイベントとして「空飛ぶクルマがあるミライのヒラカタ体験フェス」を開催します。チラシをご覧ください。

6年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パフェなど、デザート作りをしています。白玉団子も手作りをして材料にしていました。誰もが食べたことのあるデザートですが、実際に作ってみると難しいことや発見もあるようです。体験することは貴重なことですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 委員会活動
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555