最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:254
総数:193752
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

5年林間学習【マキノ高原到着】 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名所メタセコイアの並木を通り、マキノ高原に到着しました!(11時25分)
入村式では、みんな元気にそして礼儀正しく挨拶し、二日間お世話になる民宿の方との顔合わせをしました。とても涼しく快適です!
今からお弁当タイムです!

5年林間学習【ちょっと休憩】 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスはすいすいと進み、5年生ご一行は「妹子の郷」で休憩タイム。みんな元気です!
10時20分に出発し、現在、右手に琵琶湖を眺めながらマキノ高原へ向かっています。

5年林間学習【さあ出発だ!】 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます!」
みんなの元気な声で、5年生の林間学習が始まりました。
とっても楽しみにしていた様子で、たくさんの笑顔と共にやる気に満ちています。約束事もしっかりして出発式を終えました。
バスレクをしながら、まずは「妹子の郷」を目指します!

教科の言い方に慣れよう 6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ルームからとっても楽しそうな声が聞こえてきました。教室に入ってみると、机の上には教科の名前が英語で書かれたカードが並べられていて、先生の"Japanese"などの声に反応してかるたのようにとるゲームをしていました。

最初は一人で、次はお隣とのペアでの対決。途中、お手つきにも爆笑しながら、とっても楽しそうに取り組んでいました。かるたの後は、教科のイラストを見ながら、英語で名前を言えるかのクイズをしました。終始、授業は和やかで、子どもたちも楽しみながら教科の言い方を覚えていっていて、私も楽しく参加することができました。

響け!わたしたちの歌! 6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小ホールで声出しをした後、いよいよ本番。第一部の開会にあたって、伏見市長がごあいさつをされました。(伊加賀小のみなさんは、声出し中で聞くことができなかったので、お家の人に聞いてみてくださいね。)伊加賀小学校の順番は2番目。みんなが入場する様子を、一緒にドキドキしながら客席から見ていました。

でもその不安は、最初の「さあ♪」の歌いだしで吹っ飛びました。子どもたちの気持ちがのった歌声に終始圧倒されました。高音の響きものびやかで、一生懸命に歌う一人ひとりの顔を見ながら、ずっと感動していました。2曲終わった時の惜しみない拍手!あっという間の、でもとても中身の詰まった伊加賀小学校の発表は終わりました。
他の小学校の先生からもお褒めの言葉をいただき、とってもうれしかったです。本当に素敵な一日でしたね。ぜひお家でも、子どもたちをいっぱい褒めてあげてください♪

さあ!合同音楽会へ 6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に最後の練習を終えた4年生のみんなは、いつもより少し早い給食を食べた後、光善寺駅に向けて出発!とても暑いお天気でしたが、子どもたちが協力して歩き、予定よりもずい分早く会場に到着することができました。

歩きながら「校長先生、どうしよう…。めっちゃドキドキする。」と不安な表情をしていた子どもたちも広い大ホールに入ると、一気に顔が晴れやかに!まだどこの学校も到着していなかったので、チャンス!とばかりにカメラを向けるとこの笑顔!とってもかわいらしい4年生です。しかも、待つ間の様子もいろいろな方からほめていただきました。さすが!

合同音楽会リハーサル 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に3・5・6年生を招き、来週の月曜日にせまった、枚方市小学校合同音楽会のリハーサルを体育館で行いました。ドキドキとわくわくに満ちた顔をする4年生と笑顔で耳を澄ませる3・5・6年生。リハーサルというよりは、ミニコンサートといった緊張感がありました。

4年生の素敵な歌声に2曲歌い終えた後には惜しみない拍手が送られます。その後の感想を伝えるコーナーでもたくさんの手が挙がり「とてもきれいな歌声でした。」「すばらしいハーモニーでした。」「ピアノもとても上手でした。」など称賛の声ばかり。中には感動で泣き始める子どももいて、あたたかいコンサートになりました。
いよいよ月曜日は本番!4年生の素敵な歌声がさらにたくさんの人たちに聴いてもらえることが、今から楽しみでなりません。

米作り始めます 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭で楽しそうな5年生の声。見に行くと、プランターの中で土をこねていました。5年生は社会科で農業の学習をするのですが、より体験的に学ぶことができるよう、広さとしてはほんの少しですが、米作りに取り組みます。

今日は、土に水を入れて子どもたちが代わるがわる腕で代かきをした後、苗を順番に植えました。土の感触に、最初大さわぎだったのですが「気持ちいい〜」と言い始める子どもたちがいたり、中には泥だらけになる子どもたちもいたりして、楽しそうでした。ここから、どのようにこの苗が米になっていくのか…。成長にわくわくしますね!

話し合いを充実させるために 6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業を見に行きました。行くと子どもたちが、今日学習する「名前を見てちょうだい」の音読をしていました。5時間目でしたが、子どもたちのやる気を感じ、楽しく聞くことができました。今日のめあては「3・4場めんをどのように音読するのか、考えよう。」

今年度の校内研究のテーマ、めざす子どもの姿「児童が自ら、高め合うことができる子ども〜自分の考えを広げて深めて生かす授業づくり〜」を受け、低学年では「自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりすることができる。」ことを目標にしています。今日の授業では、話し合いを活発にするために、五感を使った発問がたくさんありました。子どもたちは、班やペアでとても積極的かつ楽しそうに話し合っており、見ていてとっても楽しかったです。

風水害避難訓練 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、風水害避難訓練を実施しました。先日の6月2日(金)に洪水警報が発令され、実際に集団下校や学校待機の措置をとった時に出た改善点を今日の訓練に組み込みながら、実施しました。今日の訓練からさらに改良し、子どもたちにとってより安全な方法を考えていきたいと思います。

昨日、Google Classroomで配信させていただきましたが、4月配付の「災害引き渡しカード」について、紛失または内容の変更のある場合は、至急学校までお知らせください。子どもたちの安全確保のため、ご協力をよろしくお願いいたします。

「教え」から「学び」への転換 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語「走れ」の学習を見に行きました。この学習の単元のゴールは「『走れ』の中に出てくる人物の変化をとらえ、友だちに考えを伝え合う『読書座談会』を開こう」です。今日は「のぶよ」の変化について考え、友だちと話し合いました。

場面ごとの「のぶよ」の様子や気持ち、またそこから考えられることを付せんに書き出す場面での集中力!驚くようなスピードで書き進めていく様子にとても驚きました。その後の話し合いでも、自分の考えを積極的に伝え合っていて、この物語の山場をとらえるという次の学習にしっかりとつながっている様子でした。
先生からの指示は本当に少ない中で、自分たちで次々と学習を進めている様子に感心しました。

待ちに待ったプール! 6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きから1週間。どうも2年生の時間になると涼しい。だから、プールに入れない…。と、とても残念がる日々が続いていたのですが、今日はついに気温・水温ともに基準値を超え、プールに入ることができました。

1年ぶりのプール、しかも大プール。入水の時はドキドキしている様子でしたが、先生の話をしっかり聞いて、シャワーや水慣れ、顔つけまで全員が安全に取り組むことができました。途中、プールの中で「さんぽ」を聞きながらみんなでダンス!歩いたり回ったり、もぐったり。とっても楽しそうな2年生の様子に、見ているこちらもうれしい気持ちになりました。

歌に合わせてリズムをうとう 6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室から楽しそうな音楽が流れてきました。教室へ入ると、「みんなであそぼう」という曲に合わせてみんなで手拍子をしていました。一人で上手にはくをとれるようになってきたので、だんだん人数を増やしながら力を合わせてリズムうち。

人数が増えるごとに、笑顔が増えていきます。リズムをうつ前はとても真剣な表情なのに、手を合わせる場面になったら笑顔がはじけます。ぶれずに写っている人の多い写真を選ぶのが大変でした(笑)体いっぱいに楽しみながら学習している1年生、とっても素敵です。

飛び入りのお客さま 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ4年生の合同音楽会まで1週間となりました。今日も、5時間目に体育館へ集まり4年生の合同練習を行っていました。体育館での歌声は、教室棟で勉強する他の学年にも聞こえてきます。すると、途中で6年生の1クラスが体育館へ入ってきました。

連日の練習の声が6年生の教室にもよく聞こえ、中には覚えてきている児童もいるらしく、飛び入りで体育館へ聞きに来たとのことでした。早速、曲紹介も合わせて6年生の前で2曲発表。6年生も真剣な様子で聞き入っていました。曲が終わると大きな拍手!歌の後には感想も。「一つにまとまっていた。」「6年生も負けずに卒業式で歌いたい。」「気持ちが落ち着く歌声。」など素敵な感想をたくさん聞くことができました。

あ!双葉が出た!! 6月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室へ行くと、ちょうどタブレットを持ってお出かけをするところでした。「どこへ行くの?」とたずねると「あさがおの写真、撮りに行くねん!」と教えてくれました。ロイロノートに「あさがおの記録」を作り、いざ中庭へ!

昨日の夜の雨で、一気に発芽した1年生のあさがお。双葉がいくつあるのか数えたり、友だちと葉っぱの大きさを比べてみたりしました。何度も撮りなおし(笑)、これ!という写真が記録として残せたら、提出箱に提出。みんなの双葉がテレビ画面に映し出されると大喜び。あさがおの発芽の喜びを分かち合っていました。これからの成長がさらに楽しみです♪

今日はくもり空で… 6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は6年生の今年初めての水泳学習でした。今日は朝からくもり空だったので「大丈夫かな?入れるかな?」と朝からそわそわ。1・2時間目予定の2年生は気温が上がらず、プールに入れなかったのですが、10時過ぎに気温は上昇、入水可能となりました。

シャワー、バディ、入水、水慣れ…。1年ぶりでもそこは6年生、しっかり覚えています。ただ、空はやっぱりくもり空なので、通常より時間短めで、ふし浮きやバタ足を復習して今日の学習は終了しました。それでも子どもたちは「写真撮って!」と言わんばかりに一生懸命がんばっていました。次こそお日さまにしっかり出会えますように!

研究授業をしました! 6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に4年生の教室で算数の研究授業を実施しました。「角の大きさの表し方を調べよう」の学習の最初の時間だったので、3年生の学習を思い出しながら、今日は「つくった角にいくつ直角があるのか調べよう」をめあてに学習しました。

途中、半直線を回転させる道具を使いながら、いろいろな大きさの角を作ったり、ワークシートにかいたりしました。疑問が生まれたときには、すぐにペアで話し合いながら理解を深めていたのですが、本当に話し合いが積極的で、またその後の全体交流の場面でも一生懸命な姿に、見ている先生たちがとてもとても感心していました。
あっという間の45分。また、いろいろな授業を見せてくださいね!

3年生も元気いっぱい! 6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝は低かった気温も、ぐんぐん上がってきて3・4時間目には十分な高さに。先生も子どもたちも大喜びの中、3年生の初プール。子どもたちがあまりにうれしそうだったので、私もわくわくして見に行きました。

行くと、プールサイドから軽快な音楽が流れてきました。全員で「エビカニクス」を全力でダンス中。途中、もぐったりもしながら笑顔いっぱいで踊っていました。踊った後は、水中じゃんけん。今年初めてのプールにもかかわらず、思い切り楽しむ姿がとっても素敵でした。次回も晴れますように!

熱中症には気をつけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日〜6月9日、保健室で学年ごとに体重測定を行っています。その時に、保健室の先生から熱中症予防についてお話をしてもらっています。
大切なことは…
★こまめに水分をとる
★からだの調子を整える
★ぼうしをかぶる
★ひかげで休む
一人でできる、熱中症予防。4つのポイントをしっかり覚えましょう!

写真は4年生の体重測定の様子です。大きくなっていたかな???

くるくるランドはまだ続く… 6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日のオープンスクールの時に図工を取り組んでいた、「くるくるランド」の続きを3年生が取り組んでいました。教室に入ったとたん「見て!!」の総攻撃にあったので(笑)、それだけでどれだけ楽しんでいるのかよくわかりました。

くるくる回る紙の上には、伊加賀小学校やひらパー、スカイツリーなどなどたくさんの建物が。また、よく見ると細か〜いところまで子どもたちのこだわりがいろいろとつまっていて、本当に楽しく見ることができました。まだまだ子どもたちの想像は広がるばかり。できあがりが楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 諸費振替2
3/13 市立中学校卒業式
3/14 卒業式予行演習2・3H 心の教室(AM)
3/15 卒業式前日準備 1〜4・6年13:30下校 5年15:15下校 エルマー3・4年

非常変災時の措置

出欠連絡

お知らせ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066