最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:205
総数:144925
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

(10月27日金曜日)(3年生)「総合的な学習の時間」の取組み(その1)

3年生では1学期の「総合的な学習の時間」に「アイデアで
世界を変えよう!〜学校編〜」と題して、普段の学校生活で
課題に感じていることをどうすれば解決できるか、あるいは
蹉跎中学校にどうすれば新しい魅力を生み出すことが
できるかについてグループで考え、プレゼンテーションを行
いました。

2学期は「アイデアで世界を変えよう!〜枚方編〜」と題し
て、枚方市役所の各課や枚方市の関連施設、枚方市内の会社
や団体等の方々が今抱えておられる課題や夢等を直接お聴き
し、その解決策や、実現に向けてのアイデアを考えようとい
う取り組みを進めています。

今日は生徒たちへの課題の提示に、全部で10の会社や団体、
市役所の各課等からご来校いただきました。

(写真は上から順に、「恩地うどん」「枚方市スポーツ協会」
「市立枚方宿鍵屋資料館」の方のお話を聴いている様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月27日金曜日)(3年生)「総合的な学習の時間」の取組み(その2)

生徒たちはこのあと、ご提示いただいた課題に対して、解決策や
実現に向けてのアイデアを各グループで考え、12月6日に、今日
お越しいただいた皆様の前で、プレゼンテーションを行います。
中学生の柔軟な発想によるアイデアが期待されています。

(写真は上から順に「枚方市役所人権政策室」「枚方信用金庫」
「枚方市役所子ども青少年政策課」の方のお話を聴いている
 様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月27日金曜日)(3年生)「総合的な学習の時間」の取組み(その3)

写真は上から順に、「ひらかた生物飼育部LABO」「天の川七夕
星まつり」の会」の方のお話を聴いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(10月27日金曜日)(3年生)「総合的な学習の時間」の取組み(その4)

写真は上から順に「枚方市役所市民活動課」「天の川・交野ケ原
日本遺産プロジェクト実行委員会」の方のお話を聴いている様子
です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(10月26日木曜日)研究授業

教員(特に教職経験の浅い教員)の授業改善、授業力向上を目的に、
研究授業を行ったり、教員どうしで授業を参観し合ったり、放課後
に自主学習会を開いたりしています。

今日は国語の教員が1年生で研究授業を行いました。
管理職、初任者指導教員、同じ教科、同じ学年の教員が参観する中、
古典「竹取物語」の授業を行いました。

今日の研究授業は、市教育委員会教育研修課より教育推進アドバイ
ザー・プランナーの方にも観ていただき、授業を振り返り、授業者
に対して指導、助言をいただきました。

(※写真は1年1組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月26日木曜日)(2年生)校外学習

雲一つない晴天の下、2年生が校外学習で奈良市内に向けて出発
しました。
国の特別天然記念物に指定されている春日山原始林と、昔ながら
の町家が立ち並ぶ古都ならまちを散策します。
画像1 画像1

(10月20日金曜日)(3年生)学年集会

3年生にとっての大きな行事(修学旅行、文化祭、体育祭)がすべて
終わり、これからは高校受験等、卒業後の進路決定に向けて気持ちを
切り替え、真剣に取り組んでいく時期がやってきました。
今日、3年生は体育館で学年集会を開き、各担当の教師から、文化祭
体育祭を振り返っての話と表彰式、学習・進路についての話、学校生
活についての話を行いました。
画像1 画像1

(10月19日木曜日)体育祭(その1)

晴天の下、今日は体育祭が開催されました。
保護者の参観人数は1家庭2名までと制限は設けさせていただいた
ものの、それ以外については、コロナ前の体育祭とほぼ同じ形で、
今年度は実施することができました。
生徒数の減少により団の数も減り、今年度は6つの団(赤団、水団、
緑団、黄団、橙団、紫団)が優勝目指して頑張りました。

(写真(上)は開会式(選手宣誓)の様子です。)
(写真(中)は全員リレーの様子です。)
(写真(下)は綱引きの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月19日木曜日)体育祭(その2)

昨年度は熱中症およびコロナ対策として、競技時間の短縮を図るため
体育祭の中では実施しなかった(別日に実施した)クラブ対抗リレー。
今年度は復活です。教員チームも参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(10月19日木曜日)体育祭(その3)

学年種目の競技開始前には各クラス、円陣を組んでサイキングアップ。

(写真(中)は2年生の学年種目「大縄跳び」の様子です。)
(写真(下)は閉会式(結果発表)の様子です。)

 今年度の優勝は橙団(1年1組、2年5組、3年3組)
 準優勝は緑団(1年3組、2年2組、2年7組、3年7組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月19日木曜日)体育祭(その4)

体育祭閉会後の団ごとの記念撮影です。
写真は上から順に、赤団、黄団、青団です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月19日木曜日)体育祭(その5)

体育祭閉会後の団ごとの記念撮影です。
写真は上から順に、緑団、橙団、紫団です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月17日火曜日)体育祭予行(その1)

10月19日(木)開催の体育祭を前に、今日は予行練習を実施しました。
体育祭当日の各競技の進行や、個々や全体の動き、各係の仕事など
実際にやってみて確認を行いました。

(写真(上)は開会式の様子です。)
(写真(下)は選手宣誓の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(10月17日火曜日)体育祭予行(その2)

とても天気が良く、日差しが強く、暑い中での予行練習となりました。

(写真(上)はクラブ対抗リレーの様子です。今年度また復活しました。)
(写真(中)はブロック対抗種目「玉入れ」の様子です。)
(写真(中)は1年生学年種目「台風の目」の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月12日木曜日)文化祭(その1)

今日は文化祭!全校生徒が体育館に集まり、全クラスの合唱を鑑賞する
のは初めての取り組みとなります。
(※昨年度は学年別で実施。コロナ前は、枚方市民会館など、学校外の
ホールを貸し切って実施していました。)
生徒たちは授業やクラブ、委員会、学級、学年で取り組んできた活動の
成果を披露しました。

(写真(上)は吹奏楽部の演奏の様子です。)
(写真(下)は生徒会保健委員会による動画上映の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(10月12日木曜日)文化祭(その2)

写真は上から順に1年生、2年生、3年生です。
ひな壇の後ろに掲げているホリゾントは学年ごとで異なります。
各クラスにおいて班ごとに制作したホリゾントをすべてつなぎ合わせ、
1枚の作品が仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月12日木曜日)文化祭(その3)

午後からは学年ごとに展示物を観てまわりました。

写真は上から順に、家庭科部、美術部、1年生の
書道(篆書)の作品展示の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月12日木曜日)文化祭(その4)

写真(上)は2年生の美術作品(砂絵)の展示の様子です。
写真(中)は1年生の社会(枚方の歴史)の展示の様子です。
写真(下)は閉会式の様子です。文化祭を終えるにあたり、生徒会本部の
文化委員長が立派な挨拶をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月10日火曜日)秋の風景

学校の周りの田んぼでは、黄金色の稲穂が垂れ下がり、収穫の時期を
迎えています。コンバインが田んぼを行き来し、みるみるうちに稲穂
が刈り取られていきます。秋を感じさせる風景です。
画像1 画像1

(10月9日月曜日)(吹奏楽部)開会式の演奏練習

今年度の文化祭では、開会式の中で、吹奏楽部が演奏をし、盛り上げて
くれます。
文化祭まであと3日とせまり、今日は体育館でリハーサルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015