最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:224
総数:191100
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

4年校外学習【学びを次につなげる】 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東部清掃工場にはいろいろな役割があります。ごみの焼却以外にもさまざまな役割があり、ここだけでは到底語り尽くせません。この後、学習のまとめとして新聞を作成するそうなので、ぜひそこでしっかり語ってもらいましょう!
今日の校外学習は、たくさんの学習へのつながりがありました。公共の場でのマナーについても学びました。今日の夜はしっかりと体を休めて、明日また元気な姿で登校してくださいね♪

4年校外学習【東部清掃工場】 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食を食べた後は、東部清掃工場へ。教室で学んだことと実際に工場の方から聞いた説明が、どんどんつながっている様子で、聞きながら一生懸命にメモを取っていました。その後は、クラスごとに分かれて施設内へ見学スタート!

4年校外学習【お腹すいたー】 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
予定では、東部公園で昼食だったのですが、気温が高いのと午前の屋外の活動で体をたくさん動かしたので、急遽、近畿技術事務所の部屋をお借りして、屋内でのお弁当タイムとなりました。涼しい部屋で「お腹すいた〜!」とみんな勢いよく食べ始めていましたよ。朝からのお弁当の準備、本当にありがとうございました!

4年校外学習【ガイド体験で気づいたこと】 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人で歩くのとガイドと一緒に歩くのとでは、様子が大きく違います。歩くスピードが急に上がったり、表情に余裕が見られたり。ガイドのひじや肩に触れ声をかけてもらいながら、安全に歩くことができていました。声をかけられるだけではなく、友だちと話をしながら楽しく歩いている様子が、見ていてほほえましかったです。

4年校外学習【アイマスク・白杖体験】 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイマスクをつけた途端に、足が踏み出せなくなる子どもたち。白杖を握りしめ、点字ブロックの上でおそるおそる足を運んでいました。隣でペアの子が「少し右!」「一回止まって!」など細かく声をかけながらゆっくりと慎重に歩き切ることができました。

4年校外学習【何気なく通っている道も】 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いす体験の中には、子どもたちのたくさんの気づきがありました。「2cmの段差だと前向きで進めるのに、3cmの段差だと後ろ向きでないとのぼれない。」「スロープの角度でこんなにのぼりにくさが変わるんだ。」「道が少し傾いたりしただけでも操作がとても難しい…。」実際に体験したからこその学びがあり、子どもたちの声がとてもうれしかったです。

4年校外学習【車いす体験】 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての体験なので、乗る前には不安そうな子どもたちもいましたが、車いすに乗り始めると、前後の動きや左右に曲がる動き、くるっと一回転など驚きの上達ぶり。安全のため、ペアで見守りをしながら体験したのですが、全く助けなくスイスイと乗っていました。

4年校外学習【災害の時に】 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな車庫の中に、見たこともない車(中には見たことある!って人も)がたくさんとまっています。スタッフの方から、災害場所が暗い時に活躍する照明車や、ポンプ車、橋梁点検車などについて教えていただきました。
特に、ポンプ車の説明の時。小学校のプールは空にするのに10時間ほどかかるのですが、このポンプ車を使うと12分で空っぽにすることができるそうです。子どもたちも「えーーーっ」と驚きの声をあげていました。

4年校外学習【到着しました】 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
10:00 近畿技術事務所に到着しました!トイレへ行き、スタッフの方の説明を聞いた後は、バリアフリー体験のスタートです。

4年校外学習【いってきます!】 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝からとっってもいい天気!(明日は雨予報…てるてる坊主さんありがとう!)子どもたちのあいさつも元気いっぱい♪春の校外学習、トップバッターは4年生です。今日は近畿技術事務所と東部清掃工場へ行きます。
9:30 バスは予定通り出発。現在、1号線の渋滞につかまっていますが、この後も校外学習の様子を少しずつお届けできたらと思います。では、いってきます!!

上ぐつ洗い名人 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤゴ救出大作戦を無事に終えた1年生。
その作戦で必需品となった「上ぐつ」を洗います。
一生懸命、ていねいに。どんどんホワイト広がります。
ゴシゴシ・あわあわ。あわあわ・ゴシゴシ。
しっかり水で流しましょう!
ピカピカになった上ぐつもたいそう喜んでいることでしょう。
みんな「上ぐつ洗い名人」になりました。
もう自分で洗えるね!

「笑顔の学校」プロジェクト 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度「笑顔の学校」プロジェクトがスタートします!
これまでの働き方を見直し、教職員一人ひとりの心身の健康保持の実現と、誇りややりがいをもって勤務することで、子どもたちに対して、効果的で充実した教育活動を行うことを大切にする取組です。
本校もその取組の参加校になりました。令和元年〜3年に業務改善推進校として取り組んできたことを踏まえ、教職員も子どもたちも共に笑顔になれる学校をさらにめざしていきます。今後もご理解とご協力をお願いいたします。

(上)枚方市教育委員会ブログより
(中)伊加賀小学校「笑顔の学校」プロジェクト資料
(下)ニュースきん5時 NHK撮影時の様子

また、NHK「ニュースきん5時」で放映された業務改善の取組が、NHK「みみより!くらし解説」5月18日(木)午前10:45〜午前10:55に放映されます。こちらもぜひご覧ください!

確かな学力の育成と授業改善 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の取組「確かな学力の育成と授業改善」について、わたしたちが授業を考える時にめざす子どもの姿を、引き続き「児童が自ら、高め合うことができる子ども」とし、国語科を中心に進めることにしました。

この日は、講師として神戸常磐大学教授 山下敦子先生、枚方市教育委員会より沓抜主幹・上坂主幹をお招きし、「物語世界を楽しむ授業と発問づくり」についてご講義いただきました。とても丁寧にわかりやすく教えていただいたので、学年ごとのグループワークも盛り上がりました。これからも、チーム伊加賀は子どもたちのために、日々学び続けます。

ヤゴ救出大作戦! 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から、プールバッグや虫捕り網を持ち、うれしそうな様子で登校する1年生をたくさん見ました。朝、準備をすませると、いざプールへ!!プールの中には、ヤゴがたっくさんいました。

濁ったプールに入ったり、虫をつかまえたりが苦手な子もいるかな〜と少し心配していたのですが、そんな心配は余計でした。子どもたちは本当に楽しそうにヤゴを探していましたし、私のところに「見て〜!」とうれしそうに見せに来る姿がありました。無事にバケツいっぱいのヤゴを救出!救出の後も、いろいろな先生に楽しそうに話をする姿がかわいらしかったです。

大規模災害時の引き渡し訓練 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気が心配されましたが、私の強い強い願いが通じ(笑)予定通り、大規模災害時の引き渡し訓練を実施することができました。訓練では、大きな災害が起こった時にみなさんが落ち着いて行動することができるよう、先生の話を最後までしっかりと聞くことができました。また、訓練は家に着くまで続きます、ともお話しました。帰りながら、お家の人と危険な箇所がないか確かめながら歩くことはできたでしょうか?

本日は、安全・安心・信頼の学校づくりをご理解くださり、ご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
次の登校は5月16日(火)。元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています♪

土曜参観5・6年 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会では、5円玉のひみつを探りながら、日本の産業について学びました。また、1時間目には体育館でお家の方々と一緒に、林間学習説明会を聞き、マキノ高原での活動や持ち物について学びました。6年生は、算数「文字と式」の学習でした。修学旅行のおみやげ代4,000円をどう使うのか、いろいろなおみやげを見ながら、xとyを使って式を考えました。

子どもたちは、今日の参観をとても楽しみにしていた様子で、私が朝あいさつをしていると「今日、お父さんが来てくれんねん♪」など、笑顔の報告がたくさんありました。照れくさかったり緊張したりで、いつもの力を出せなかった人もいると思いますが、教室でのがんばっている様子を少しでも感じていただくことができたら、うれしいです。ありがとうございました!

土曜参観3・4年 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は道徳の学習をしました。今年度の重点取組として「いじめは重大な人権侵害事象として根絶すべき教育課題として、速やかかつ組織的に取り組む。」があります。教育活動全般を通じて、いじめを生まない土壌づくりに取り組み、すべての児童が豊かな学校生活を送れるように努めなければなりません。そこで、年間を通じて保護者のみなさまに「いじめを絶対に許さない」「自他を認め合う」学習を見ていただこうと考えています。

3年生は、教室の一場面のイラストを見ながら、いじめにはどのようなものがあるか、その時自分はどうするのかを考えました。また、4年生は「相手と分かり合うにはどんなことが大切か考えよう」をめあてに、外国からの転入生トムとぼくについて考えました。

土曜参観1・2年 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ご多用中のなか、参観にお越しいただきありがとうございました。昨年度は、地区別での分散実施であったことを思うと、人数制限もない「あたりまえの日常」での授業参観を実施できたことが何よりうれしいです。

1年生は、入学して初めての参観。「姿勢よく座ってお話を聞いたり字を書いたり、子どもたちが、小学生になってできるようになったこと」を見ていただきました。国語の授業では「の」「あ」の言葉集めやプリント学習、暗唱を発表しているクラスもありました。
2年生は、国語で、まどみちおさんの詩「たんぽぽ」の学習をしました。動物たちが「タンポポ」を呼ぶと、どのように呼ぶのか。班で話し合いながら、たくさんのアイデアを出し合っていました。

明日はお待ちしております! 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、今年度初めての授業参観と大規模災害時における引き渡し訓練の日です。お忙しい中だとは思いますが、子どもたちもとても楽しみにしています。ご参加のほど、よろしくお願いいたします。

明日の詳細については、4月26日(水)Google Classroom配信の「050426_5月授業参観・引き渡し訓練のお知らせ」でご確認ください。下の写真は、明日の1時間目に実施される「林間学習説明会」の準備をする5年生の様子です。自分のやることを探して、積極的に動く5年生の姿は頼もしかったです♪

エルマーさんの読み聞かせ 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊加賀小学校では、今年度も読書活動推進の一つとして、毎週金曜日の朝読書に取り組んでいます。登校時間のにぎやかさとはうってかわり、しーんとした静けさの中、子どもたちは静かに本を読んでいます。

そして今日から、昨年度に引き続き、読み聞かせボランティア「おはなしエルマー」さんが絵本の読み聞かせに来てくださることになりました。今日は2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。2年生のどのクラスもとても集中して聞いていて、後ろからそ〜っと写真を撮りながらうれしい気持ちになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 市立中学校卒業式
3/14 卒業式予行演習2・3H 心の教室(AM)
3/15 卒業式前日準備 1〜4・6年13:30下校 5年15:15下校 エルマー3・4年
3/18 卒業式

非常変災時の措置

出欠連絡

お知らせ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066