まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

小中一貫学力向上に係る企画会議をおこないました!

1月17日(水)、校区の小中学校の担当者、管理職が集まり、企画会議をおこないました。校区でめざす取り組み目標について、協議するとともに、次年度における研修及び活動内容について議論しました。今回も校区の子どもたちのさらなる成長を願い、積極的に意見交換をおこないました。
画像1 画像1

1年1組、5時限目は英語です!

Today's pointは「その時、⚪︎⚪︎をしていました」です。子どもたちは、be動詞の過去形(was、were)を確認後、アニメのキャラクターのイラストを参考に、文章を組み立てる練習をおこない、現在進行形と過去進行形の違いや、過去進行形の疑問文や否定文の組み立て方を理解することができました。
画像1 画像1

2年生、1時限目は特別の教科 道徳です!

教科書にある資料(避難所にて)を読み、主人公の心の変化等に触れたあと、「避難所運営ゲーム(H U G)」に取り組みました。子どもたちは、「家族と家族の間は距離を空けたほうがいい」「体育館は寒いので、できるだけ中央にスペースを作ろう」「受付は普段から「受付」としている職員玄関付近のほうが混乱しなくていい」など、それぞれが避難者の立場になって考えました。今後、万が一、非常変災が起こった場合、今回の学びを生しましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

スクールカウンセラー便り(3学期)を発行しました。

【スクールカウンセラー便り】はこちらをご覧ください。
 ⇒ SC便り(三学期)

1年5組、6時限目は国語です!

画像1 画像1
本時の教材は「それだけでいい(杉 みき子)」で、めあては「表現技法に着目しながら読んでみよう」です。子どもたちは、この詩の形式は「口語自由詩」であることを理解するとともに、詩中に擬人法や反復法等が使われていることも学びました。

全校集会及び3年学年集会をおこないました!

画像1 画像1
全校集会では、生徒指導の先生から、「日々の生活において、気を引き締め、地域の方から大切にされる津田中学校の一員であってほしい」といったお話がありました。続いておこなわれた3年学年集会では、「これまでの行動や発言などを振り返り、最高の卒業式をおこなえるよう、残された学校生活を一生懸命に過ごそう!」といったお話がありました。3学期は、4月からの飛躍を実現するための大切な時期です。今回の集会での話を自分のことと捉え、より成長することを期待しています。

2年5組、2時限目は数学です!

めあては、「平行四辺形の性質が分かる」です。子どもたちは、プリント演習を通じて、「2組の対辺の長さが等しい」「2組の対角の大きさが等しい」などの性質を知り、証明問題に取り組みました。どの子どもも、隣の仲間との対話を通じ、理解を深めていました。
画像1 画像1

津田中学校だより(1月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより1月

1、2年生はチャレンジテスト、3年生は実力テストに取り組みました!

新学期早々に1年生は3教科(国・数・英)、2,3年生は5教科(国・社・数・理・英)のテストに取り組みました。テストを経験することで、いろいろな設問に触れることができ、自分自身、何が身についていないかなどの課題を把握することができます。結果も大事ですが、今後、学習を進めていく上での材料としましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期が始まりました!

新しい年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。始業式では、生徒指導の先生より、今年も仲間に配慮した態度や声掛けを大切にしようとお話がありました。生徒会長からは、「目安箱」の設置についてお話があり、目安箱は放送室前に設置し、記入用紙は各教室に置くとのことです。3学期も明確な目標を持って、学校生活を送りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期の終業式及び生徒集会をおこないました!

終業式に続いて、生徒集会をおこないました。生徒会長から、「充実した冬休みにを過ごし、3学期も気を抜かず頑張ろう!」というメッセージが送られ、その後、各専門委員会からは、「3学期の学校行事もしっかり取り組みましょう!」などのお話がありました。3学期の始業式には、成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1

重要 落とし物を交番に届けてくれて、ありがとうございました!

本日、廊下を歩いていると、保護者の方より、お声をかけていただき、次のようなお話をお聞かせくださいました。「校区内で財布を落とし、困り果て、交番に相談に行くと、私の財布が届いていました。警察の方より、届けてくれたのは本校の1年生の子どもたちであると聞いたため、まずは、そのお子さんの保護者さまにお礼をお伝えし、直接お子さんにお礼を伝えたい旨をご相談しましたが、保護者さまは『当然のことをしたまでです。子どもへのお礼は大丈夫です』と仰いました。ですから、先生方から子どもたちへ、感謝の気持ち伝えてほしいです」とのメッセージをお預かりしました。正しいことを正しく実行してくれる本校の子どもたちに感謝します。本当にありがとうございました。

「目安箱」及び「生徒会通信」を作成しました!

生徒会本部及び専門委員長が、目安箱を作成してくれました。これは、10月におこなわれた「生徒会役員選挙立会演説会」において、複数の立候補者が「公約」として掲げたもので、「仲間からたくさんの意見をもらい、より良い津田中学校を創りたい」といった想いから作成してくれました。また、生徒会通信の原稿作成もおこない、活動内容や目標などをわかりやすくまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4時限目、3年生学年集会をおこないました!

学年全員が体育館に集まり、集会をおこないました。各クラスの学活委員より、クラスアンケートの結果や成長できた点、課題及び課題解決のための具体的な方法等、プレゼンテーションソフトを活用し、発表しました。司会や発表、機器の操作等、子どもたちが中心となっておこなうなど、すばらしい学年集会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

第12回中学生の調べ学習コンクールの表彰式がありました!

枚方市内の中学校13校と個人から応募された過去最多となる326点の作品から、厳正な審査の結果、本校の生徒2名がそれぞれ「教育長賞」、「優秀賞」を受賞しました。表彰式では、作品を制作しようと思った動機や制作の過程でわかったこと、気がついたことなどの発表をおこない、審査員の先生方は子どもたちの着眼点や探究心にとても感心されていました。

2年1組、4時限目は保健体育です!

めあては、「週数を増やす!」です。子どもたちは、長距離走(15分間走)に取り組み、各自で目標の週数を決め、走り抜きました、待機している子どもは、走っている子どもの200mごとのスプリットタイムを学習カードに記録するとともに、「頑張れ〜」や「まだいける!」など、励ましの言葉をたくさんかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 学校教育自己診断にかかるアンケートにご協力いただきありがとうございました!

お忙しい中、学校教育自己診断のアンケートにご協力いただきありがとうございました。集計結果から、本校の強みや課題を知ることができました。これからも、保護者の皆様と連携を密にし、子どもたちがそれぞれに自分の力を発揮し、いきいきと楽しい学校生活を送ることができるよう取り組んでまいります。今後とも、本校の教育にご支援・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。
 ⇒ 令和5年度学校教育自己診断について

1年4組、5時限目は社会です!

めあては、「平安時代の政治の特色を説明しよう」です。子どもたちは、藤原氏の家系図を参考に、どのように勢力を伸ばしたかを考えました。代表の子どもが「摂関政治」の仕組みについて、わかりやすく説明し、どの子どもも理解が深まりました。また、藤原道長が詠んだ句(この世をば わが世とぞ思う 望月の欠けたることも 無しと思えば)について、子どもたちは道長の背景を想像しながら、どんな想いで詠んだかを考え、班の仲間と共有しました。

画像1 画像1

3年6組、5時限目は英語です!

画像1 画像1
めあては、「Have fun! and review 2nd semester!」です。子どもたちは、英語による「クイズ大会」に取り組み、「枚方市駅までの行き方を教えてくれませんか?」等、日本語での質問に対し、英語で答える問題や、それぞれの国にある建造物の写真を見て、国名を英語で答える問題、音楽を聴いて、アーティスト名を答える問題等が出題され、ゲームを通じ、英語で対話することを楽しんでいました。

子どもたちの頑張りを見ていただきました!

枚方市教育委員会から2名の方が来校され、子どもたちの授業での様子を見ていただきました。どの学年も学びの雰囲気が良く、授業を大切にしようとする気持ちが伝わりましたとご講評いただきました。また、整理整頓された教室や、学級に掲げられた学級目標の掲示物も見ていただき、子どもたちが日常の学校生活を大切にしようとしていることもご理解いただきました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

教育計画

いじめ防止基本方針

危機管理マニュアル

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132