まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

個人懇談がはじまりました!

本日より、12月21日(木)まで個人懇談をおこないます。保護者さまとお子さん、担任等で、2学期の振り返りや3学期に頑張りたいことなどを共有させていただきます。明日以降、肌寒い日もあるかと思います。暖かい服装でご来校ください。短い時間ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中一貫学力向上に係る企画会議をおこないました!

画像1 画像1
12月15日(金)、校区の小中学校の担当者、管理職が集まり、企画会議をおこないました。これまで検討を続けてきた「授業の中で育んでいきたい非認知能力と行動レベル」について、校区の子どもたち全員が理解しやすい言葉やキーワードについてアイデアを出し合いました。また、次年度の校区における活動内容について協議し、めざす方向性の確認ができました。

2年4組、5時限目は職業講話です!

画像1 画像1
アル・プラザ枚方店の方をお招きして、職業講話をおこないました。店長のやまさき様からは、「将来自分の思い通りにいかないことがあるかも知れないが、自分ができそうなことからチャレンジすること。困難を突破しようと努力しているうちに、実力も自然と身につき、苦手が得意に変わるかもしれない。」と、ご自身の生い立ちから、現在のお仕事に結びついたことなどについて、お話をしていただきました。

第8回 PTA企画運営委員会がおこなわれました!

12月10日(日)、PTA本部役員及び各常任委員の皆さまが集まり、企画運営委員会がおこなわれました。会長あいさつの後、学校からの報告及び今後の予定の確認がありました。その後、本部からはPTA規約改正案の提示、各委員会からは、おはよう運動、PTA広報誌の原稿確認及び仕分け作業、花の植え替え作業等の報告がありました。日曜日にも関わらず、子どもたちのために貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。
画像1 画像1

津田ふれあい地域教育協議会主催の「地域安全情報交換会」がおこなわれました!

津田ふれあい地域教育協議会主催の「地域安全情報交換会」がおこなわれました。今年は、枚方市教育委員会から管理栄養士の方をお招きし、「聞いてみたい!いまの給食事情のあれこれ」をテーマにご講演いただきました。学校給食は単に食べるだけではなく、伝統的な食文化についての理解を深めることなど、様々な目標があることを教えていただきました。その後は、各団体の現在の取組などについての情報交換がありました。平日の夜間にも関わらず、校区の子どもたち及び地域活動活性化のために、貴重なお時間を頂戴しまして、ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生、総合的な学習の時間です!

「NPO法人SEAN」の皆さまを講師としてお招きし、「デートDV」「恋愛」「ジェンダー」などをテーマにご指導いただきました。子どもたちは、真剣な表情で講師の方の話を聴くとともに、班の仲間と意見の共有をおこないました。講師の方から「これからも大切な人と対等な関係をつくってほしい」とのメッセージをいただきました。思春期の子どもたちにとって、大切なことを教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生、6時限目は特別活動です!

子どもたちは2学期の学校生活全般について、振り返りをおこないました。振り返りシートには「チャイム着席はしっかりできた」「テスト前に戻って勉強をやり直したい」「机・ロッカーの整理が不十分だった」など、様々な振り返り内容が書かれていました。良いところは続け、反省点はしっかり改めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年6組、3時限目は音楽です!

子どもたちは、「リコーダーのスキルテスト」に挑戦しました。課題曲は「交響曲『新世界から』(ドボルザーク)」または「勝利の行進(ヴェルディ)」です。テストを待っている間は、運指の確認やテストを受けている子どもの演奏を真剣に聴いたりする等、テストに向けてイメージを膨らませていました。
画像1 画像1

津田小祭に吹奏楽部が参加しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
津田小学校で開かれた祭りに吹奏楽部が参加し、曲を披露しました。
始まる前から体育館前にたくさんのお客さんが集まってくださりました。
演奏を聴きにきてくれた方々を喜ばせられるように、演出も考え、練習を重ねてきました。
小学生にも曲に参加してもらったり、ダンスに参加してもらったり、どの曲も大盛り上がりでした!

3年1組、3時限目は数学です!

めあては、「円周角の定理を理解し、角度を求めることができる」です。子どもたちは、一つの円の中で孤の長さが等しい円周角が複数ある時、それらの円周角の大きさも等しくなることや、三角形の1つの外角はそれと隣り合わない2つの内角の和に等しくなる等の再確認をおこない、問題演習に取り組みました。
画像1 画像1

2年生、6時限目は総合的な学習の時間です!

「信用金庫」「建設関係」「病院」「市役所」「介護施設」でお勤めの方を講師としてお招きし、職業講話をおこないました。講師の皆さまからは、「『Face to Face』を大切にして業務に向き合っています」「中学生の時期は学習や部活動をしっかり取り組んでほしい」「人の声をしっかり『聴く』ことを大切にしています」など、これまでのご経験を踏まえたご助言をいただきました。業務ご多忙の中、本校の子どもたちのために、ご指導いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年1組、6時限目は美術です!

めあては、「作品を完成させる!」です。子どもたちは、自分の好きな漢字1文字を選んで、レタリングに取り組みました。部首の形や絵の具の色等に工夫を凝らし、他の人がその漢字を見ただけで、意味が伝わることを意識して制作していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

津田中学校だより(12月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより12月

1年6組、5時限目は保健体育です!

めあては、「スキルテストのポイントを確認し、テストを受ける!」です。子どもたちは、ペアで構えや足さばき、発声などのポイントを確認するとともに、互いにアドバイスを送りながら練習に取り組みました。スキルテストでは、どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

期末テスト最終日です!

期末テスト3日目を迎えました。部活動の道具を持参し登校する姿が見られました。今日から部活動が再開されます。部活動に参加するみなさんは、体調管理に気をつけて活動しましょう!
画像1 画像1

期末テスト2日目です!

2学期末テスト2日目です。インフルエンザなどの感染予防対策のためにマスクを着用するなどし、体調管理が難しいところですが、子どもたちは、自分の力を発揮するために懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

期末テスト1日目です!

2学期末テストが始まりました。教科書やワークシートを見ながら登校する子どもたちもおり、テストに向けた良い準備が整っているようです。子どもたちは、配付されたテスト問題に真剣に向き合っていました。
画像1 画像1

避難訓練及び生徒集会をおこないました!

火災を想定した避難訓練をおこないました。子どもたちは、先生の指示を聞き、真剣に取り組んでいました。そして、引き続き、生徒集会がおこなわれ、新旧生徒会からのあいさつがありました。旧生徒会からは、「活動を通じ、自信が持てるようになりました」、新生徒会からは、「津田中をよりよい学校にしたい!」などの言葉があり、子どもたちの成長を実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健体育科におけるモデル授業をおこないました!

保健体育科のモデル授業があり、6名の先生が参観しました。めあては、「生命を守り育てていくために、必要なこと・大切なこと」です。子どもたちは、「卵子の寿命」「精子の寿命」「受精卵」などをタブレットで調べ、その調べた内容を班の仲間と共有しました。そして、妊婦の方のお腹のエコー動画を視聴したり、出産・育児を経験された先生のエピソードを聞くことで、子どもを産み、育てることの尊さや責任等を深く理解することができました。
画像1 画像1

通級指導教室におけるモデル授業をおこないました!

通級指導教室におけるモデル授業があり、3名の先生が参観しました。授業の一連の流れ(ウォーミングアップシート → 記憶保持・操作 → STROOP → 考える力 → アセスメント → リラックスタイム)を子どもに示し、取組内容をあらかじめ子どもと共有しました。「考える力」の場面では、プリントの問題を解答するのみならず、解答した理由を担当の先生に説明する必要があり、相手にわかりやすく伝える方法を学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

教育計画

いじめ防止基本方針

危機管理マニュアル

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132