まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

2年3組、6時限目は美術です!

めあては、「自画像を完成させ、『モダンテクニック』を理解する」です。子どもたちは、鏡で自分の顔を見ながら、鉛筆で自画像を描いた後、絵の具で着色して自画像を完成させました。次の授業では、「モダンテクニック(絵の描写だけではなく、様々な手法を用いて、偶然の模様や形を表現する技法)」を使って自画像の背景を完成させる予定です。すでに自画像が完成した子どもたちは、より「モダンテクニック」を際立たせるために、ベースとなる背景の色使いを薄めにするなど、次の授業をイメージしながら取り組んでいました。
画像1 画像1

カルスポ祭に向けて動きます!

画像1 画像1
2学期に入り、いよいよ体育祭と文化祭に向けての準備が始まります。
文化の部は文化委員が中心となって、各クラスで作るホリゾンやポスターの下絵決めなどをしています。
体育の部は体育委員が中心となって、各クラスで出場種目を決めていきます。
どちらの行事も、去年からの変更点がたくさんあるので、クラスにきちんと伝えられるようにと
委員会の人たちは一生懸命説明を聞いていました。思い出に残る行事となるようにみんなで協力していきたいですね。

3年生、第1回実力テストに取り組みました!

2学期早々、3年生は実力テスト(国語、英語、理科、社会、数学)に取り組みました。これまで学習した内容について、自分自身がどれだけ理解が深まっているかを確認するテストです。子どもたちは、休み時間、各自で取り組んできた内容を確認したり、仲間と予想される問題を出し合い、テストに臨みました。後日、結果が返却されますが、点数のみで一喜一憂することなく、自分自身の現状を把握できる材料として捉え、課題を確認し、次に活かせるようにしましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

ホリゾントの貼り合わせ作業をしました!

9月におこなわれる文化の部にむけて、1年生は先週ホリゾントの貼り合わせ作業をおこないました。文化委員を中心にホリゾント係も協力しながら、1.7m×5メートルの大きなホリゾント用紙ができあがりました。クラスごとに原画も決まり、いよいよ次からは制作がはじまります!
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組、6時限目は英語です!

画像1 画像1
めあては、「夏休みの学びの成果を確認する!」です。子どもたちは、先生からタブレットに配信された「確認テスト」に取り組みました。テスト後、子どもたちからは「夏休みの宿題をしっかり頑張ったからできた!」や「まあまあできました」という声が聞こえました。

6時限目、2年生学年集会をおこないました!

学活委員会が中心となり、1学期の反省をもとに、2学期の学校生活における学年スローガン(「絶えない挑戦 落ち着きと積極性を大切にパワーアップしよう!!!」)を発表しました。今回の学年集会も子どもたちが中心となり司会進行を務めるなど、主体的に考え、行動する姿が見られました。
画像1 画像1

スクールカウンセラー便り(2学期)を発行しました。

【スクールカウンセラー便り】はこちらをご覧ください。
 ⇒ SC便り(二学期)

2学期が始まりました!

夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。子どもたちは、笑顔で登校し、先生方も笑顔で「おはようございます!」と声をかけています。始業式では、生徒指導担当の先生から、正しい友人関係の作り方や、 2学期も暑い日が続くため、体調に気をつけて生活しましょうとお話がありました。また、本日から授業もあり、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中学校合同で研修会をおこないました!

8月22日(火)に津田小学校、津田南小学校、津田中学校が合同で研修会をおこないました。午前中は「生徒理解」、「S-EMS(枚方市学校版環境マネジメントシステム)」について学びました。午後からは、京都府長岡京市の先生をお招きし、「すべての人が自分らしく生きられる社会へ」をテーマにご講演をいただきました。他にも「学習用アプリの活用」、「学級経営」、「学力向上」について学びました。長時間に渡る研修会でしたが、どの教職員も意欲的に取り組み、充実した時間を過ごすことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1学期の終業式及び生徒集会をおこないました!

終業式に続いて、生徒集会をおこないました。生徒会長から、「この夏休みは、メリハリをつけて過ごそう!」というメッセージが送られ、その後、各専門委員会からは、夏休み中における文化祭や体育祭に向けての事前準備や、熱中症予防のための「早寝・早起き・朝ごはん」の取組についてお話がありました。
2学期の始業式には、成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4時限目、2年生学年集会をおこないました!

学年全員が体育館に集まり、集会をおこないました。4月に設定した学級目標をもとに、各学級における成果と課題、課題解決に向けた今後の取組を共有しました。成果としては、明るく、仲が良い、全力で授業や行事に取り組むことができる、課題としては、授業中に集中できていない時がある、チャイム着席ができていない時があるなどがあげられました。子どもたちが中心となって司会進行を務めるなど、すばらしい学年集会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ部長会を行いました!

画像1 画像1
暑い毎日が続いていますが、懇談による4時間授業でクラブの活動時間が長くなっています。今日はクラブ部長会で、保健室の先生から熱中症についてのお話を聞きました。熱中症は命に関わる病気ですが、一人一人の行動や声掛けで予防できることもたくさんあります。夏休みの部活動でも、部長を中心に声を掛け合い、熱中症を予防しましょう!

熱中症対策キャンペーン中!

画像1 画像1
熱中症対策のため、生活委員でポスターを作り、呼びかけをしています。
「お水ごくごく大作戦」
みんなでしっかり水分を摂って、元気に過ごしたいという気持ちが伝わってきますね。

「喉が渇いた」と感じる頃には身体からすでに多くの水分が失われた後だそうです。喉が渇く前にこまめに水分補給し、暑い夏を乗り越えましょう。

子どもたちの頑張りを見ていただきました!

画像1 画像1
枚方市教育委員会から2名の方が来校され、子どもたちの授業での様子を見ていただきました。どの学年、どのクラスも表情が明るく、学びの雰囲気が良いとご講評をいただきました。また、子どもたちが授業に集中しやすくするために、掲示物の貼付箇所の工夫や補助黒板にカーテンを設置するなど、ユニバーサルデザインを意識した教室にも大変感心されていました。

1年1・2組、 2時限目は保健体育です!

画像1 画像1
水泳(クロール)に取り組みました。クロールは、「手と足の動き、呼吸のバランスをとり速く泳ぐこと」が求められています。子どもたちはビート板を使って、足の動きを確認したり、呼吸と腕の動きのタイミングを意識しながら、一生懸命取り組んでいました。

小中一貫学力向上に係る企画会議をおこないました!

7月12日(木)、校区の小中学校の担当者、管理職が集まり、企画会議をおこないました。9月に本市にて発表を予定している「見えない学力(非認知能力)」における「校区の子どもたちの行動指標(目標を具体化したもの)」の作成に向け、各校の取り組み等を共有し、議論を深めました。
画像1 画像1

2年6組、4時限目は数学です!

めあては、「皆で教え合って計算問題を解こう!(他者とつながる力↑)」です。子どもたちは、各自で計算問題を解答し、その後、班で教え合いをおこないました。「○○さん、教えて〜」「いいよ!」という声も聞こえ、教える側の子どもも教えられた側の子どもも、互いに安心して学び合い、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、自転車交通安全教室をおこないました!

交野警察署の方をお招きし、自転車交通安全教室をおこないました。警察の方からは、「自転車は車の仲間であり、走行する際は車道を通行しなければならない」「『止まれ』の表示がある場合は一時停止をしなければならない」「自転車を乗車する場合はヘルメットを着用するよう、努めなければならない」など、自分や他人の命を守るための大切なルール等を教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年2組、6時限目は理科です!

画像1 画像1
めあては、「細胞のはたらきを理解する」です。子どもたちは、細胞で酸素を使って栄養分(有機物)を分解し、エネルギーを取り出すはたらきのことを「細胞呼吸」と言い、酸素を吸い込み、二酸化炭素を排出する「肺呼吸」と区別されることを学びました。そして、多細胞生物と単細胞生物の違いも知り、その内容をノートにまとめていました。

1年6組、5時限目は社会です!

めあては、「都道府県名及び県庁所在地名を理解する!」です。子どもたちは、タブレット端末や地図帳を活用し、都道府県名及び県庁所在地名を調べ、プリントにまとめました。沖縄県を除く九州地方は県名と県庁所在地名が同じであると気がついた子どももいました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

教育計画

いじめ防止基本方針

危機管理マニュアル

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132