最新更新日:2024/06/21
本日:count up491
昨日:202
総数:175526
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

10/24(火)6年生 本番の衣装で・・・

 6年生も本番の格好での練習に、テンション上がる〜!

 法被を着用しての初めての練習。1年生と同じく、何だかうきうきな様子の6年生です。法被に負けない踊りができるかな。本番まで、残り3日ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火)1年生 キラキラのポンポンをもって!

 太陽の光でキラキラに輝くポンポンが嬉しくてならない1年生です。

 本番で持つポンポンをもって、運動場で練習です。手にしているポンポンが気になって、気になって仕方がない1年生。先生の話を聞かなければいけないときも、ついついポンポンに目がいってしまいます。
 ポンポンに気を取られず、かわいく踊ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月)運動会 全体練習

 運動会の全体練習を行いました。

 全学年が一堂に会して行う運動会は、4年ぶりとなります。ということで、全体練習ももちろん久しぶりのこと。開会式・準備体操・応援合戦・児童会種目・・・と、「どんな感じになるかな?」と思っていたのですが、みんな、テキパキと動いて、テンポよく練習が進んでいきます。

 4年ぶりに大復活の児童会種目(全学年で勝負!)も担当の先生の話をしっかり聞いて、赤組・白組、お互いの応援もしながら、取り組んでいました。全学年での競技は、やっぱり楽しいですね。当日の勝負はいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)3年生 エアー綱引き?

 運動場から「オーエス、オーエス」というかけ声が聞こえましたが、綱は・・・?

 あれあれ、綱が見えないぞ。今日は、初めての綱引きの練習ということで、綱引きのルールと場所の確認をしたとのこと。なので、エアー綱引きで勝負! かけ声と気合では、赤組と白組、どっちが勝ったかな?(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(金)2年生 国語「動物のすごい!」を見つけます

 動物には、すごいところがいっぱいありますね。たくさんの本を読んで、その中から、一番すごいと思ったことを選んでいます。

 カッコいい動物、変わった暮らし方をしている動物、特技がある動物・・・、子どもたちの興味は尽きません。学校司書の川田先生が集めてくださった多くの本を手に取り、たくさんの動物と出会います。本を用意することは正直、時間がかかってしまいますが、学校司書さんが配置されたことにより、子どもたちの学習にも大変役立っています。本当に有難いことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)6年生 ソーラン節の法被づくり

 カッコいい法被ができています!

 運動会のソーラン節で着る法被を作っています。背中には、自分で選んだ文字を描きます。これがなかなかに難しいので、友だちと二人組になって、色をつけていきます。友だちと声をかけ合いながら、作業している姿が微笑ましいものでした。

 さあ、このカッコいい法被を身に着けて、キレのあるダイナミックなソーラン節を見せてくださいね。期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その7

 今月の保健室前は、「目」についての掲示です。

 「目」は、大切ですね。できるだけ視力を落とさないようにするには、ちょっとしたことに気を付けることも必要です。「暗いところで本を読まない。」「タブレット端末の使いすぎに注意。」などなど・・・。(ちなみに、校長は、コンタクトレンズや眼鏡がないとほとんど何も見えていません。が、老眼が出てきたので、近いところはコンタクトレンズや眼鏡がない方がよく見えています。(笑))
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)3年生 算数「まるい形を調べよう」

 算数の「円と球」についての学習です。円の概念を確認したら、次は、その円を書くことになります。円といえば、コンパス! ではありますが、コンパスを使う前に、教科書にある紙製のものさしを使って、円を書いてみます。この紙製のものさしがよくできているんです! 画鋲で止める場所と鉛筆を置く場所に穴があくようになっているのです。さすが!教科書です。

 その円の書き方を書画カメラを使って、林先生は説明していました。タブレット端末が全盛期(!)ではありますが、この書画カメラもとても便利なんです!(書画カメラが教室に登場したときには、本当に画期的で感動したことをよく覚えています。)

 さあ、次は、コンパスで円を書きますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)1年生 骨つきの魚を上手に食べるには?

 骨のついた魚を上手に食べるには、どんなことに気を付ければいいでしょうか?

 10月26日(木)に年に一度のお楽しみである「さんまの生姜風味」が給食に出ます。このさんまには、骨がついています。骨がついている魚を上手に食べるには、はしの持ち方・使い方が重要です。

 ということで、今日は栄養教諭の笹田先生の特別授業! 上手に骨つきの魚を食べるためのポイントを教えてもらいました。これで、来週のさんまは、おいしくいただけそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(水)6年生 図工 未来の自分は・・・?

 未来の自分を想像して、粘土を使って表現します。

 「将来、自分はどんな職業についているだろう。」「○○の仕事がしたいな。」といった未来を想像して、粘土で形をつくり、着色していきます。
 もしかしたら、将来の夢がはっきりとしている人もいれば、まだ漠然としている人もいるかもしれないですね。それでも、今の自分の気持ちでいいんですよね。「今、何に興味を持っているか。」「今、何が好きか。」 今のみんなの思いが一番なんだよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火)50周年記念航空写真撮影

 さだ西小学校50周年を記念して、さだ西小全児童と全教職員で校章を形どった写真と全校集合写真を撮影しました。

 とってもよいお天気だったので、写真の出来栄えはきっとよいものになりそうですが、思っていたより暑くて・・・。子どもたちはちょっとへたばっていました。それでも、めったにできない体験ができて良かったですね。どんな写真ができるのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火)10月の児童集会

 今日の児童集会では、6年生の修学旅行の報告がありました。広島の平和の子の像前で行ったセレモニーを披露してくれました。修学旅行から帰ってきて、もう3週間程たってしまいましたが、「ヒロシマの有る国で」の歌声がとても美しく響いていました。そして、それを聴いている1年生から5年生の真剣なまなざしに、とても感動しました。

 その後は、校長からの話として、運動会に向けての練習や「感動」についてのお話と読書ノートの表彰をしました。1年生から4年生の100冊達成者6名と5・6年生の50冊達成者1名です。表彰状と校長お手製のしおりが贈呈されました。後期には、もっと達成者が増えることを願っています。

 児童会からは、今月の月目標として、「体に気をつけながら秋を楽しもう」が発表されました。秋を楽しむって、どんなことがあるかな、と考えてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月)すてきな、すてきな掲示板!

 さだ西小の廊下の掲示板には、いつも子どもたちのすてきな作品が掲示されています。

 どの学年の作品も、一生懸命取り組んだことが伝わってくるものばかりです。みんなが見ることができる場所に掲示されるのも、嬉しいですよね。校内を歩いていると、子どもたちの作品にほっこりして、立ち止まってしまう校長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月)5年生 ダンスがカッコよくなってきました!

 テンポが速く、振りも多いダンスですが、きまってきましたよ。

 いつ練習を見にいっても、精一杯、踊っている5年生です。低学年には、出すことのできないカッコよさが見られそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13(金」教育長が学校訪問に来てくださいました!

 本日、尾川教育長、橋野教育委員、新保学校教育部長、林学校支援ディレクターが学校訪問に来てくださいました。

 さだ西小学校の子どもたちが元気いっぱい授業を受けている姿や先生方の様々な工夫がみられる授業を参観していただきました。その後、校長室において、さだ西小の取組や様子などをお話させていただきました。

 尾川教育長からは、学校全体の掃除が行き届いており、明るく感じられることや各学年の掲示物、特に自学自習ノートの取組など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 子どもたちや先生方のがんばりを見ていただくことができ、校長の心も元気いっぱいになりました。

 尾川教育長、枚方市教育委員会のみなさま、お忙しい中、さだ西小に来ていただき、ありがとうございました。いつでもお待ちしておりますので、また来てください!(笑) 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13(金)応援団の練習もスタート!

 運動会を盛り上げるべく、応援団も練習開始です!

 「高学年になったら、応援団の入りたい!」と思っていた人も多い、憧れの存在でもある応援団。休み時間も使って、応援合戦やダンスの練習をしています。
 
 今年は、運動会の応援曲の定番と言えば、の「ゴーゴーゴー」が登場です。子どもたちが元気いっぱいに歌うことができる「ゴーゴーゴー」は、隠れた名曲と言えるのではないでしょうか。さだ西小全員での「ゴーゴーゴー」をどうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12(木)6年生 カッコいいバトンリレーをめざして!

 リレーの醍醐味は、やっぱりバトンパスが上手くできるかですよね。

 1年生から5年生のみんなに「カッコいい」と思ってもらえるバトンリレーをめざしてがんばっている6年生です。走るスピードだけでなく、やっぱりスムーズなバトンパスを見せたいですね。期待していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)2年生 校外学習 1学期から成長したね。

 ビッグバンで楽しく遊んだ後は、お弁当の時間です。これが一番楽しみだった人もいたようですね。おうちの人が心を込めて作ってくれたお弁当を大きな口でいただきま〜す。

 ビッグバンでは、ひとりになる人をつくらないように友だちと声をかけあって活動し、集合するときもさっと集まって、人数確認ができるようになった2年生。1学期の校外学習と比べると、本当にしっかり成長していますね。この調子で、2週間後に控えている運動会でもみんなの成長をおうちの人に見ていただけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)2年生 校外学習 ビッグバンに到着!

 ビックバンに到着し、早速遊びの時間です。友だちと思い思いに、楽しそうに遊びまわっています。今日は、さだ西小学校以外にも多くの学校や幼稚園が来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)2年生 校外学習に出発!

 とってもいいお天気になりました! 今日は、堺市立ビックバンに校外学習です。2年生の子どもたちは、朝からワクワクしています。

 おうちの方が作ってくれたお弁当を大事そうに背負って、さあ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 3・4年生エルマー
3/15 卒業式準備(1〜4、6年生 13:15下校、5年生 15:00下校)
3/18 第50回卒業証書授与式
3/19 1〜3年生 13:15下校
その他
3/20 春分の日
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222