最新更新日:2024/06/21
本日:count up453
昨日:202
総数:175488
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11/6(月)3年生 お友だちの喜びを一緒に!

 とってもすてきな姿を見つけちゃいましたよ!

 体育の跳び箱は、人によってはとても難しいものです。恐怖心がなかなかなくならなかったり、勢いよく走ることが難しかったり・・・。

 練習を重ねて、跳び箱が跳べるようになったことをクラスの友だちが一緒に喜んでくれたようです。友だちのがんばりを一緒に喜ぶことができる仲間たち。しかも、それを校長にまで報告してくれ、校長室前の「幸せ貯金箱」にも書いていました。本当にすてきなことですよね。すっごく心がほっこりしました。さだ西小のみんなのこういうところ、大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月)2年生 図工 動物がいっぱい!

 よく見て描いたいろいろな動物が教室にたくさんです!

 国語の学習で「動物のすごい!」を見つけている2年生。図工の授業では、動物をよく見て描きました。動物の背景は、絵の具を使って、グラデーションで青空を表しました。

 動物を描くのも絵の具で着色するのも、とても上手にできましたね。クラス全員の作品を教室の後方に掲示したら、さだ西動物王国が完成しますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木)君が読んだ本を紹介しよう!

 10月27日から11月9日まで、読書週間です。

 さて、読書週間とは、いったいどのように決まったのでしょうか。
 
 終戦の2年後の1947(昭和22)年、まだ戦争の傷あとが日本中のあちこちに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と、出版社・取次会社・書店と図書館が力をあわせ、そして新聞や放送のマスコミも一緒になり、第1回「読書週間」が開かれました。
 第1回「読書週間」は11月17日から23日でした。これはアメリカの「チルドレンズ・ブック・ウィーク」が11月16日から1週間であるのにならったものです。各地で講演会や本に関する展示会が開かれたり、読書運動を紹介する番組が作られました。いまの10月27日から11月9日(文化の日をはさんで2週間)になったのは、第2回からです。
 それから70年以上が過ぎ、「読書週間」は日本中に広がり、日本は世界のなかでも特に「本を読む国民」の国となりました。

 ということで、「君の読んだ本を紹介しよう!」の募集をしています。ぜひ、お気に入りの本を教えてくださいね。もうすでに5人の人が書いてくれています。まだまだ、待っていますので、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木)3年生 体育 ボールは友だち! サッカーに挑戦

 2学期後半の運動場での体育は、サッカーです。

 サッカーほど、体力が必要なボール運動はないのでは、と思ってしまいます。ずっとコート内を走り回っているイメージがあります。
 まだなかなかボールを思い通りに蹴ることができないようですが、(ボールにあやつられている子どもも!)、少しずつ思った場所に蹴られるようになってきています。早くボールと友だちになって(ちょっと古すぎますね・・・。)、サッカーボールと自由に走りまわれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水)5年生 図工 連絡ボードができました!

 何を伝えようかな。連絡ボードが完成したよ。

 自分のデザイン通りの形に切ることが難しかったようです。その後は、しっかり着色をして、ホワイトボードの部分を貼り付けました。
 ぜひ、おうちの人との連絡に使ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水)1年生 ブラッシング指導

 ずーっと健康な歯を持ち続けたいですね。歯を大切にしよう!

 歯科衛生士さんに来ていただき、歯のみがき方などについて、教えてもらいました。みんな、しっかり歯をみがけているかな? 80歳になっても自分の歯を20本以上保てられるように、歯みがき、がんばりましょうね! 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31(火)タイコー株式会社様から図書カードの寄贈を受けました

画像1 画像1
 本日、さだ西小学校の校区にある「タイコー株式会社」さまから、昨年度に引き続き、図書カードの寄贈を受けました。

 読書が好きな児童の多いさだ西小学校であることや、昨年度から国語の研究をしていることもあり、大変有難いことです。学校図書館の蔵書を充実させ、読書活動だけでなく、幅広い教育活動に活用させていただきます。ありがとうございます!

 ※写真は、タイコー株式会社代表取締役社長の有山泰巧様と校長です。

10/3(火)4年生 図工 コリントゲーム製作

 かなづちを片手にトン、トン、トン・・・。早く完成させて、遊びたいコリントゲームを作っています。

 どんな工夫をすれば、楽しいゲームになるかな。絵も上手に描けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(火)6年生 運動会から学習モードへ

 28日に無事、運動会が終わり、代休明けの今日。6年生は、しっかり学習モードになっているようです。

 明日から11月、ということは、6年生がさだ西小学校で過ごすのもあと5か月だけです。今、できることを仲間たちと一緒に取り組んでほしいなと思うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28(土)さだ西小学校 第50回運動会開催! その3

 今年度から、優先エリアを設けさせていただきました。保護者のみなさまが、上手に譲り合ってくださり、スムーズな運営をすることができました。また、あたたかい拍手をたくさんいただき、子どもたちは、達成感でいっぱいだったようです。本当にありがとうございました。

 今後とも、さだ西小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28(土)さだ西小学校 第50回運動会開催! その2

 応援団の存在も忘れてはいけません。元気いっぱいのダンスとかけ声で盛り上げてくれました。全校児童で歌う「ゴーゴーゴー」は、やっぱり迫力がありました。聞いていると、本当に笑顔になっちゃうんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(土)さだ西小学校 第50回運動会開催! その1

 秋らしい快晴のもと、第50回運動会を開催されました。

 今年は、4年ぶりの全学年合同の運動会。また、来賓の方々にもお越しいただき、子どもたちにあたたかい声援と拍手をいただくことができました。

 運動会が練習の成果を発揮する楽しい時間であってほしいと思っている校長ですが、今日の子どもたちのがんばりは、本当に「一生懸命」で、輝いていました。演技も競技も走りも、全力のみんなは、とてもカッコよかったです。

 そして、5・6年生の係活動の働きぶりも忘れてはいけません。それぞれの係の仕事に一生懸命、取り組んでいました。どうもありがとう。

 今年の運動会目標、「それいけ!! たのしい うんどうかい」の目標通りの運動会でした。みんな、最後までよくがんばりました! お疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金)明日は運動会!

 明日は、いよいよ運動会本番です。午前中は、2学年ごとに、団体演技(ダンス)の見せ合いをして、お互いのカッコよかったことやすてきだったところを伝え合い、明日に向けての気合を入れることができました。

 午後からは、5・6年生が各係にわかれて、様々な準備をしました。一生懸命な働きぶりに「さすが、さだ西の高学年!」と思わされました。たくさんのお手伝いをありがとう。

 明日は、晴天に恵まれそうです。(このブログを書いている外では、雨が降っていますが。) すばらしい運動会になることを願うばかりです。さだ西小のみなさんの「一生懸命」を楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金)3年生 図工 教室に広がるコスモス畑

 秋を感じるコスモスが教室に咲いています。

 コスモスを見ると、秋が来たなあと感じます。3年生の教室には、子どもたちが描いたコスモス畑が広がっています。絵画で季節を感じられるのって、素敵だなあと思います。
 穂谷のコスモス畑も、今頃、満開かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金)2年生 かけ算マスターへの道!

 かけ算マスターへの道は、まだまだ遠い様子です。

 2年生の算数学習における最難関、かけ算の学習。かけ算の概念を確認した後は、九九を覚える時間になります。昔からある計算カードだけでなく、タブレット端末でかけ算のフラッシュカードのようなものも使って覚えていきます。「上がり九九」「下がり九九」「バラバラ」の3つ、すべてに合格しなければなりません。
 2年生のみんな、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木)1年生 さんまを上手に食べました!

 先週、学習したことを思い出して、上手に骨付きのさんまが食べられるかな?

 子どもたちがとても楽しみにしていた、骨付きのさんまが給食に出る日でした。さてさて、栄養教諭の笹田先生に教えていただいたことをしっかり思い出して、うまく食べられるでしょうか。

 1年生の教室をのぞいてみると・・・、「校長先生、見て、見て!」「骨だけ、ちゃんと取れたよ!」と、口々に教えてくれるではありませんか! おはしを使って、とても上手に骨と身をはずして、食べることができていました。
 ぜひ、おうちでも、骨のついた魚を食べる機会があれば、「上手に食べられるよね?」と聞いてあげてください。(しかし、今年は、さんまが高いようですね・・・。) 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(木)5年生 家庭科 ごはんを炊くコツは?

 ご飯を炊飯器ではなく、お鍋で炊いてみますよ〜。

 ご飯をお鍋で炊くと、これが、おいしいんです! もちろん、日常生活では炊飯器で炊いているので、お鍋で炊くことなんて、家庭科の授業だけですが。

 しかも、家庭科の学習用に透明のお鍋というものがあり、米が炊かれていく様子を直に見ることができちゃったりするのです。校長もこの透明お鍋に出会ったときは、あまりの画期的さに驚きました。
 透明お鍋とタブレット端末を使うと、お米が炊かれていく様子をしっかり観察することができます。実際に目にすることができるって、すごいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その8

 通級指導教室の窓に掲示されていました。少し考え方を変えることで、自分もお友だちも気持ちが楽になることがありますね。大人でも同じだなあと掲示を見ながら思いました。
 考え方にスイッチを入れることは、簡単なことではないかもしれませんが、少しずつでもできるようになるといいですね。
画像1 画像1

10/25(水)4年生 完璧で究極のアイドル!

 本番まで練習できるのは、今日と明後日の2回だけになりました。77人の完璧で究極のアイドルたちが運動場でカッコよく踊っています。

 今は、体操服で踊っていますが、運動会本番では・・・? 楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(水)2回目の全体練習

 運動会の全体練習2回目です。準備体操・応援合戦・児童会種目と全体で確認をしました。2日前の1回目の練習をしっかり覚えていたようで、スムーズに練習ができました。

 応援合戦では、応援団のダンスに合わせて踊っていたり、しっかり声を出したりと、さだ西小のみんなの団結力が表れていましたね。「まだまだ盛り上がれるはず?!」と思ったのは、校長だけじゃないのでは! 高学年のみんながもう少し声を出してくれると嬉しいなあ。そして、全校児童で歌う「ゴーゴーゴー」をお楽しみに!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 3・4年生エルマー
3/15 卒業式準備(1〜4、6年生 13:15下校、5年生 15:00下校)
3/18 第50回卒業証書授与式
3/19 1〜3年生 13:15下校
その他
3/20 春分の日
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222