最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:37
総数:42945
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

6年 どんどんまつり準備

6年生は図書室を使ってお化け屋敷をします。
図書室は全学年使いますので、今日まで教室でお化け屋敷セットを作ってきていました。
いよいよ明日は本番。
図書室にセットを運び込んで組み立てるようです。
なかなか大掛かりですよ。

     教室から運搬中
      ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 どんどんまつり準備

4年生は、いろんなゲームが楽しめる出し物です。
みんなで協力して小道具、大道具を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 どんどんまつり準備

5年生は、体育館を使って「迷路」を作るそうです。
みんなで協力して作業していました。さすが高学年!
明日は本番です。
楽しい迷路が完成するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年社会 観光に生かす情報通信技術

授業のはじめに、最近のテクノロジーを紹介した動画をみんなで見ました。ロボットや映像技術など紹介した動画でした。
今日の学習は「観光に生かす情報通信技術」です。様々なテクノロジーが発達して、観光のあり方もI CT技術を活用したものに様変わりしてきています。
様々な国から訪れる観光客の様々なニーズに応えることができるように発展してきていて驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 詩

子どもたちの「詩」や「俳句」などは、普段の生活や素直な気持ちが表れていて、とてもおもしろいですし、かわいいですよ。


        とても共感します!
          ↓ ↓ ↓ ↓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 ミニドッジ?

四人1組で外野の子、内野の子に分かれて、ボールを投げたり受けたりします。
2年生では、ねらったところにボールを投げたり、捕ったりすることができるようになることやボールが飛んでくるコースに入ったり、ボールを操作できる位置に動いたりすることが目標です。
しっかりねらったところに投げることができたかな?
みんな、すごく楽しそうでしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日にどんどんまつりです。2

各クラス、ポスター係の子が一生懸命に描きました。
上手に描けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 金曜日にどんどんまつりです。

子どもたちは出し物の準備を着々と進めています。各クラスのPRポスターもできて教室棟入り口に掲示しています。
どんな出し物があるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 どんどんまつり準備

3年生もどんどんまつりの準備を役割ごとに進めていました。
試作して試してみたり、ポスターを作ったり、友達と楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼休み 寒さに負けず元気です!

今日のお昼休みは、空気は冷たかったですが温かい日差しがあって運動場で遊びやすかったです。
子どもたちは、サッカーをしたり、鬼ごっこしたり、ブランコに乗ったり、楽しそうに過ごしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 どんどんまつり準備

2年生は、自分たちで運営する初めてのどんどんまつりです。
今週金曜日の本番までの準備、当日の運営・片付け、みんなで協力してできるかな?
いろんなゲームが楽しめる内容になっているそうです。

   みんなで準備中
   ちょっとお試しで楽しんでいますけど・・・
      ↓ ↓ ↓ ↓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生すごい!さすが最高学年!

6年生の教室には、がんばっている個人を称賛する取り組みが掲示されています。
掃除をがんばっている子、6年生版思いやりの木、自主学習のまと名人など
写真はありませんが思いやりの木もたくさんの葉っぱがついています。
最高学年として、下級生のお手本になってくれています。
2月に参観・懇談がありますので、ぜひ教室の掲示にも目を向けていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おそうじがんばっています! 2

みんな、真面目にがんばってくれています。
寒いのにぞうきんがけも、サボらずがんばってくれていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 おそうじがんばっています!

以前も紹介しましたが、職員室前の廊下をいつも6年生がピカピカにしてくれています。
下足場の靴箱も各クラスきれいにしてくれています。
みんながんばってます。えらいっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりの木

1学期から始まって、ずいぶんと思いやりの葉っぱが増えました。
もっともっと増えると、思いやりあふれる学校になっていきますね。
画像1 画像1

4年 体育 なわとび

前とびで誰が一番最後まで跳べるのか挑戦!
持久力が必要です。みんながんばれっ!

最後は女の子2人が残っていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 新しい1年生をしょうたいしよう 2

グループに分かれ、どんなことをしたいのか話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年 国語 新しい1年生をしょうたいしよう

国語の教科書に「小学校のことをしょうかいしよう」という学習があります。
紹介文の書き方や話し方を学習するのですが、子どもたちは実際に山田保育所の子どもたちと2月に交流するので、今学習していることをしっかり生かしてほしいと思います。楽しい交流会になればいいですね。

    授業のはじめのごあいさつをして
    役割分担の確認をしました。
       ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 英語 × プログラミング

今日の5年生の英語は、英語の学習とプログラミングのコラボでした。
指導も担任の先生、英語の先生、ICTの先生の三人でした。さらには、枚方市教育委員会の指導主事も2名来校され参観されました。
「turn right」「turn left」「go straight」などの英語表現の学習でした。そして各班で英語表現を使いながら、小さなロボットに行動をプラグラミングし動かすという活動をしました。
みんな楽しく学習することができましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 クラブ見学 2

サッカークラブではシュートをしたり、ドッジボールクラブではキャッチボールしているデモンストレーションも見ることができました。
さぁ3年生のみなさん。どのクラブに入りますか?考えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業式前日準備(5年以外給食終了後下校) 6年給食終了 2年読み聞かせ 
3/18 卒業式
3/19 大掃除
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235