最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:37
総数:42944
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

1年生 遠足4

みんなで一緒に見学です。
普段見ることのない珍しい動物を見ることができました。
楽しかったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足3

いよいよお待ちかねのお弁当タイム。

みんなで一緒に食べるお弁当は、おいしさアップですね。
おうちの人が、朝早くから作ってくださったお弁当です。残さず食べれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足2

次は班行動です。
先生のお話をよく聞いて、お友達と仲良く見学することができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 1年生 遠足

1年生は、バスに乗って京都市動物園に行きます。
2年生と合同で行くはずだった遠足。
2年生は学級閉鎖になってしまったため、残念ですが別々で遠足に行くことになりました。
2年生は11/29に延期です。

今日はいい天気で遠足日和です。
2年生がいなくてさみしいけど楽しんできてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 コミュニティスクール学校運営協議会

コミュニティスクール学校運営協議会が行われました。
校長より、山田東小の取り組みをご説明し、授業を参観していただきました。
子どもたちや先生方の様子を見ていただきました。
「各クラス掲示物がわかりやすい」「6年生が掃除を頑張っていた」などお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 インフルエンザが流行しています。

11月に入り、インフルエンザなどで学級閉鎖が相次いでいます。
すぐに体調が回復する子もいますが、中には症状が長引いてしまう子もいます。
マスク着用や手洗い、うがいなどの基本的な感染対策は大切です。
気温も上がったり、下がったりと一日の中でも温度差が大きく、体力が落ちてしまいがちですので、改めてお子様の体調管理とともに保護者の皆様も体調にご留意くださいますように・・・
画像1 画像1

6年 体重測定

体重測定の前に近視の人の目がどのような状態になっているのか、視力が悪くならないために普段からどんなことに気をつけなければ良いのか学習しました。
ICT機器をよく使う現代の子どもたち。目を大切にしてほしいと思います。

保健室に入るときにはきれいに上靴を並べています。さすが6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 とび箱2

準備ができたら、自分にあった高さでチャレンジ!
苦手な子は、しっかり膝を抱えて腰を高く上げて、とりあえず両足の裏で跳び箱に乗ってみよう。
着地に気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 とび箱

5年生は体育館体育でした。今日は閉脚とびです。膝を抱えるようにして跳ぶので抱え込み跳びなんて言ったりもします。なかなか難しいです。
子どもたちも苦労していました。


    先生のお話を聞いてから、みんなで協力して準備中
          ↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 ハードル走2

準備OK!今日のハードルはミニハードルです。
ハードル走では、ハードルとハードルの間を何歩で走るのかも難しいので自分にあった間隔のコースで走ります。ミニハードルでまずは感覚をつかもう!できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 4年 体育ハードル走

運動場から、「これ引っ張って」「ここにおいて」「もうちょっとこっち」など
元気で、楽しそうな声が聞こえてきました。
「何やってんのかな?」と、のぞいてみると4年生がみんなで協力してハードル走の準備をしていました。
なかよしな4年生。和気あいあいとした雰囲気が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 PUSH命の授業

児童対象の救急救命講習がありました。
胸骨圧迫、昔の言い方で心臓マッサージやAEDについて学びました。
日本全体で年間約7万人の方が心臓突然死でお亡くなりになっているそうです。
いつ私たちの近くで救急救命措置を行わなければならない事態が発生するかわかりません。
胸骨圧迫で2倍、AED使用で2倍、救命率が上がるそうです。
子どもたちには、そういった知識を持って勇気ある行動ができる人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習5

最後にスカイウォーカーに乗りました。

京阪電車に乗って学校へ帰ります。
楽しい校外学習になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習4

ヤッテミーナで遊んだあとは、野外ステージの客席でお弁当タイム。
野外ステージは他校の児童もいなくて貸し切り状態だったそうですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習3

次はおたのしみのひらパーに到着。
みんなで仲良く楽しんでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習2

枚方は、かつて京街道の宿場町でした。鍵屋資料館など当時の様子がわかる施設もありますよ。しっかり見学できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年 校外学習

今日は3年生が校外学習です。公共交通機関を使って移動します。
お客さんがたくさんいる中でマナーを守ることも大切な学習ですね。
正門前に並んで出発。バス停まで歩きます。

まずは社会で学習している市役所周辺の見学です。どんな施設があったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 校外学習3

1年生は、車塚公園で図工の材料探しです。素敵な材料を見つけられたかな?
ドングリをたくさん拾って帰りましたよ。どんな作品になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 校外学習2

2年生は図書館見学です。もちろん他のお客さんもいます。
ご迷惑にならないように「しずかに!しーっ」
普段、見ることのできない事務所やバックヤードも見学させていただきました。
行儀よく見学できましたね。さすが2年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 1・2年生 校外学習

1年生は車塚公園でドングリ拾い。
2年生は枚方中央図書館で図書館見学でした。

正門前に1・2年生が集合。先生のお話を聞いてから、さぁ出発です。歩いていきました。
みんな並んで、安全に気を付けて歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/19 大掃除
3/21 給食終了 4時間授業 
3/22 修了式
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235