最新更新日:2024/05/31
本日:count up121
昨日:259
総数:207518
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教職員研修:「授業参観week」(11月6日から10日)

 今週は、教職員の授業改善にかかる研修として、「相互授業参観」を行っています。全員が、授業を参観しあって、実践を公開し、実践に学び合います。
 今週のブログでは、可能な限り、レポートします。

 初っ端は、2年生国語:古典に学ぶ「漢詩の世界」です。
 漢詩の内用を理解することをねらいに、今日は、孟浩然の『春暁』を書き下し文にし、内容を読み取ります。
 音読して、漢詩のリズムに親しみます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙 投開票(11月2日)

 立会演説会を聞いたあと、教室にもどっで投票です。
 この度は、枚方市選挙管理委員会から実際の選挙で使用される投票箱をお借りしました。
 「ホンモノ」に、生徒たちの投票への真剣味が増します。
 
 即日開票され、結果は11月6日に公表予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙 立会演説会(11月2日)

 候補者は、堂々と公約を述べ、投票を呼びかけています。
 誰もが「自分たちの力で」「学校を、もっとよくする」など、高い意欲を示しているのが印象的です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生第2回実力テスト(11月1日)

 気持ちの良い朝を迎えています。

 今日3年生は、第2回実力テストを受験します。
 進学を希望する生徒にとっては、進路先を決定していく際の大きな判断材料となるものです。
 1.国語 2.英語 3.社会 4.理科 5.数学 の時間割です。

 これまでの学習の成果が発揮されるとともに、進路先を見据えた今後の学習にも役立ててほしいと思います。
 頑張れ、杉中生!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生英語 Interview Test(10月31日)

NET: Hello. Ready, let’s go.

St.: Hi, I’m ○○. Do you like animals?
NET: Yes,I do. I like cats.
St.: What food do you like?
NET: I like okonomiyaki.
(Changing roles)
NET: What day is it today?
St: It’s Tuesday.
NET: Do you play volleyball?
St: No, I don’t.
NET: What color do you like?
St: I like green.
NET: Oh, me too. What time do you get up?
ST: … I, I…
Net: I get up at 6:30. What time do you get up?
ST: Ah, I get up at 7:00.
Net: I see. Thank you. See you.

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.杉中だより(No,9)

「杉中だより」第9号を掲載しました。

 →こちらからご覧ください。

2年生 情報リテラシー講演会(10月30日)

 子どものスマホ利用率は年々増加傾向にあり、インターネット接続サービスを利用することでワンクリック請求などの架空請求をはじめ、いじめや犯罪に巻き込まれるなど、様々な危険性が懸念されています。こうした被害にあわないためには、情報モラル(道徳)やリテラシー(教養)に対する教育が必要不可欠となっています。

 今日2年生は、オンデマンド配信の動画で、情報リテラシーにかかる講演会を視聴しました。

(以下、生徒の振り返りより、一部抜粋)
「(自分は)LINEやInstagramをしているから、帰ったら設定など確認しようと思う。安全に使いながら、使用時間を短くしようと思った。」
「将来、就活で困ったり、知らないうちに犯罪者になったりしないように、今のうちに正しい知識を身につけて、正しい判断をして使用したいと思う。」
「家族にも、このことを伝え、しっかり相談しようと思った。」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語「古典に学ぶ」(10月30日)

 3年生は国語で『論語』を読みます。
 単元を通してつけたい力は、「1.漢文の響きやリズムに注意しながら読み、孔子のものの見方や考え方を捉える。」「2.『論語』の言葉をきっかけにして、生き方や学び方について、自分の考えを持つ。」です。
 
 今日の授業のめあては「『論語』や孔子についての基本的な知識を身につけ、訓読ができる。」とし、「返り点」を復習しました。
 ワークシートは、タブレット:クラスルームで配信され、画面で読み順を確認します。
 最後は、全体で点検して、読み方を押さえました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第43期 生徒会選挙 告示(10月30日)

 生徒会役員選挙が告示されました。
 今日から選挙活動期間となり、生徒玄関階段踊り場には、候補者のポスターが掲示されています。
 
 立候補状況は、当選枠を大きく上回り、生徒会自治参画への候補者の意欲や意気込みが感じられます。
 生徒会選挙は、今週木曜日(11月2日)です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 アルバム写真撮影(10月27日)

 3年生が、クラスのグループごとに、卒業アルバム用の写真撮影です。
 まだ10月ですが、着々と卒業にむけ準備が進んでいます。
画像1 画像1

ひまわり学級・通級指導教室への訪問(10月27日)

「特別の教育課程の充実にかかる学校訪問」として、大阪府教育庁及び枚方市教育委員会の指導主事先生方らに、杉中学校の支援学級と通級指導教室の授業を参観いただきました。
 総勢9名もの参観者に、生徒は緊張した表情でしたが、真面目に取り組んでいる様子をご覧いただき、「頑張って取り組んでいますね。」と評価いただきました。

 授業参観後の協議では、丁寧な指導やアセスメントを踏まえた支援も評価いただきました。また、通常学級の授業の様子もご覧いただき、落ち着いた雰囲気に注目され「良い環境で学べていますね。」と学校全体についても、お褒めの言葉をいただきました。
 一方で、改善点等のご指摘もあり、支援教育のますますの充実に向けて、エールもいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間キャンペーン

 10月27日から11月9日は、「秋の読書週間」です。
 杉中学校図書館でも、読書活動推進のため、イベントを行ないます。
 ここでは、1日早くイベントの宣伝です。
 1冊借りるごとに、本校図書館(美術科教員)特製ステッカーをもれなく進呈。(ただし、数量限定)
 とてもレアな品物なので、希望者殺到の予定。
 ぜひ手に入れたいという人は、明日(27日)の昼休みに図書館へGo!

(参考)
 →枚方市の秋の図書館祭りのご案内はこちら

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内教育支援教室「ほっとルーム」

 現在、不登校、あるいは自分の学級に参加しにくい生徒が在籍しており、それらの中には、クラス教室とは別の部屋で学校生活を送っている生徒もいます。学校では「安心して学校に来て、穏やかに過ごして欲しい」との願いを込めて、その部屋を『ほっとルーム』と呼んでいます。
 
 常時5〜6名が通室し、各々の課題に取り組んだり、生徒同士が交流したりして、教室への登校をめざしながら学校生活を送っています。
『ほっとルーム』には、不登校支援員(午前中)や教員が常駐して、支援にあたっています。

 現在、入り口付近掲示板には、通室している生徒たちが共同制作した文化祭の作品が飾られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり校外学習2(10月25日)

 杉・五兵衛に到着。 
 さつまいもほり、動物との触れ合い、ぶどう狩り体験など、充実したラインナップです。
 それぞれの活動を満喫しました。中には体育の授業が苦手な生徒も、瀬極的にアスレチック活動に参加する場面もあり、行事での成長も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり校外学習(10月25日)

 ひまわり(支援)学級が校外学習に出かけます。
 行き先は、校区にある農園施設「杉・五兵衛」で、徒歩で向かいます。
 
 目標は、1.仲間と助け合って行動しよう。2.公共の場でのルールを守ろう。3.自分たちが暮らす地域を知ろう.の3点です。
 目標をしっかり心の留めて、体験活動を楽しんできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生音楽 実技テスト(10月24日)

 音楽室から、BTSの"Dynamite"が聞こえてきます。
 なかでは、音楽に合わせて、リズムよく手や膝を打ったり飛び跳ねたりしています。
「ボディパーカッション」の実技テストが行われています。

 リズムはもちろん、音色や楽しさの表現まで評価の観点となっています。
 皆、笑顔で体を動かし、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語でクイズ(10月24日)

 NETとTT(ティーム・ティーチング)です。
 ミニホワイトボードを使って、クイズ大会です。

 Q: In this textbook, where are Brown’s parents from?

○ They are from Scotland.
❌ They are from London.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年集会(10月24日)

 先日(19日)に実施した1年生校外学習を振り返る学年集会を行いました。
 各自の振り返りを代議員がまとめ、クラスごとに報告しました。
 体験活動や自然学習といった学校から離れての活動に成果を実感しながら、一方で課題も共有し、今後の学校生活に生かしていくことを確認しました。
画像1 画像1

放送生徒集会(10月23日)

 前期生徒会役員にとっては、任期最後の放送生徒集会となりました。
 各専門委員長・執行部から挨拶があり、最後は会長が締めました。

(生徒会長挨拶 抜粋)
 1年間、ありがとうございました。そして、前期代議員の方々、お疲れさまでした。例年と違い、「杉中祭」が文化祭、体育祭にわかれたこともあり、みんなをまとめながらの指揮など本当に大変だったと思います。それをてきぱきと行う姿がかっこよく、尊敬できました。代議員をやって手に入れた力をこれからもどんどん伸ばしていってください。
 私も生徒会長をやって、たくさんのものを手に入れることができました。例えば、学校全体を動かすすごさ、行事での裏方の大変さ、なにより生徒会の楽しさがわかりました。最初は不安だったけど、生徒会の他のメンバー、先生に支えられてこうして最高の生徒会にすることができました。この経験を学校生活に生かしていきたいです。

 
 後期役員選挙に向け、現在立候補者の受付が行われています。(23日から27日まで)
 杉中学校の伝統を引き継ぎつつ、学校教育目標「じりつ・共生・チャレンジ」をさらに進めていく生徒会役員候補の応募を期待します。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時限目 体育(10月23日)

 体育館では、剣道の授業です。
 武道は、中学校保健体育科で、必修となっています。

 グラウンドでは、ソフトボールのバッティング練習をしています。
 打球が遠くへ飛ぶと、歓声があがっています。

 気候も良く、運動には最適です。
画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985