最新更新日:2024/06/26
本日:count up122
昨日:160
総数:176775
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

1/22(月)2年生 いろはかるたで大盛り上がり!

 2年生が「いろはかるた」で盛り上がっていました。「いろはかるた」は、「犬も歩けば棒に当たる」で始まるのがよく知られているので、「犬棒かるた」という名でも呼ばれていますね。ことわざを覚えるのにもぴったりの「いろはかるた」 子どもたちは大喜びで取組んでいました。
 個人的には、かるたの絵札の絵がとても古風で、子どもたちにとっては「いつの時代のかるた?」と思っているのでは、と感じてしまいました。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22(月)4年生 外国語活動「What do you want?」

 「What do you want?」を使って、パフェをつくります。どんな果物をいくつのせるか、よく聞きましょう。ふらっと教室をのぞいた校長の好物でパフェも作ってくれました。校長の大好きな果物、みんなに知られてしまったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月)1月22日〜26日は枚方市学校給食週間です。

 今年のテーマは、「まめ」「ごま」「わかめ(海藻)」「やさい」「さかな」「しいたけ(きのこ類)」「いも」の頭文字をとった言葉の「まごわやさしい」です。
 今週は、「まごわやさしい」がたくさん入った献立が出ます。さだ西小のみんなは26日(金)に出てくる献立に特に注目!ですよ。何かな〜?
画像1 画像1

1/18(木)5年生 書初め大会

 5年生は、体育館で書初め大会をしました。

 いつもとは違った雰囲気で筆を握りました。体育館の寒さがいい意味での緊張感にもなったかな。書いた文字のようにあたたかい「新しい風」が5年生のみなさんに吹くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)親子読書カード、ご協力ありがとうございます!

 冬休み前に、「おうちの方もご一緒に読書タイムを・・・。」ということで、夏休みに引き続き、1〜3年生の児童に配付させていただいた「親子読書カード」 冬休みは短いし、楽しいイベントがあるから、少ないかな、と思っていたのですが、たくさんの児童が提出してくれました!

 子どもたちがおうちの方と一緒に楽しく読んでいる姿が思い浮かびました。おうちの方のコメントもとっても素敵で・・・。ご協力、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

 「どんなものがじしゃくにくっつくのかな?」
 
 教室の中にあるもので実験です。まずは、「つく」か「つかない」かを予想します。そして、実際に磁石をあてて、確認します。たくさんのもので試した結果から、どんなことに気が付くかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水)学校図書館には大型絵本が!

 ここ数日寒い日が続いています。運動場に出ることがちょっと億劫になってしまう季節です。ということで、20分休憩に司書教諭の中原先生が学校図書館にある大型絵本を出してきてくれました! 図書館のテーブルで広げないと、上手に読むことができないくらいの大きさです。

 低学年の子どもたちが来るかな?と待っていましたが、意外や意外、6年生の子どもたちが何人かで楽しそうに読んでいました。とっても微笑ましい光景でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水)6年生 体育ソフトバレー

 6年生の体育館での体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。バレーボールというと、サーブが難しいんですよね。自分が思っている方向になかなかボールが飛んでいかないのです。

 バレーボールの魅力は、一人が活躍しても勝てない。チーム全員でボールをつないでいくことが勝利に繋がるということだと思うので、まずはボールをつないでいくことを目標にしてやってみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(火)2年生 図工「はじけるクラッカー」

 パーティーなどで使うクラッカー。中からきれいなものがとび出てきて、楽しい気分になりますね。今日は、そんなクラッカーを絵の具を使って描きます。絵筆を上手に使って、中からとび出てきたように描けるかな?
 完成したものを教室の後方に掲示したら、教室が明るい雰囲気になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火)給食委員会からのお知らせは?

 児童集会で給食委員会の子どもたちが3学期の「おはなし給食」について、伝えてくれました。「おはなし給食」というのは、絵本などに出てくる料理や食材が使用された給食のメニューのことです。1月から月に一度、そのようなメニューが給食に出ます。今から給食がより楽しみになった子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火)地震避難訓練

 授業中に地震が起こったことを想定した避難訓練を実施しました。

 各クラスで紙芝居やNHK for Schoolの映像も使用した事前指導もしっかり行った上での訓練です。「押さない・走らない・しゃべらない」を守って訓練ができたでしょうか。
 安全担当の三原先生からは1月1日に起こった能登半島地震の話、校長からは訓練の大切さの話をしました。自分の命は自分で守ることができるように、訓練をきっちり行うことの重要性を感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月)5年生 国語 三十一文字で・・・

 5年生は、短歌づくりに挑戦です!

 自分の感じたことや思ったことを「五・七・五・七・七」の三十一文字にして詠むのが短歌です。俳句と違って、「季語」(季節の言葉)を必ず入れなければいけないといった約束ごとはありません。
 今日の授業では、短歌の題材集めをしました。例えば、「冬」という言葉から、どんどんほかの言葉を広げていきます。5年生がどんな短歌を詠むのか、とても楽しみです。(校長は、短歌好きです♪)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月)3年生 外国語活動「クイズ大会に向けて!」

 単元のゴールは、「英語を使ったクイズ大会をする。」です。

 英語でクイズって、どうすればいいのかな。まずは、前川先生がつくった画像クイズでどんなことをするのかをしっかり確認します。ちゃんと「It's ○○.」と言えている人がたくさんいましたね。次のステップは、クイズの答えを言うのではなく、クイズの出題者にもならなければいけません。難しそうですが、3年生の子どもたちは、やる気に満ちあふれていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金)6年生 書初めの練習

 6年生は、自分で選んだ四字熟語を書初めで書きます。今日は、練習です。「形がうまく書けない。」「なかなか大きさが整わないなぁ。」と、自分の書いた文字をしっかり見て、次に生かそうとしています。
 みんなの書いた四字熟語が教室に並ぶのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金)4年生 国語「百人一首」

 4年生は、今、百人一首に取り組んでいます。「どんな和歌があるのかな?」「どんなことを歌にしているのかな?」の学習ではありますが、やっぱり、まずはこれですね!
 ということで、グループで「坊主めくり」に挑戦です。いつの時代も、盛り上がるんですよね。1枚めくるたびに歓声をあげ、友だちと仲良くゲームをする姿はとても微笑ましいものです。そして、意外と坊主めくりをする中で、歌人の名前を覚えたりするんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(木)1年生 二測定

 体重と身長を測ります。大きくなっていましたか?
 3学期が始まり、登校してくる1年生がひとまわり大きくなったような感じていた校長です。何人もの人が「背が伸びた!」「大きくなってた!」と報告してくれましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(木)2年生 算数「1000より大きい数を数えよう」

 ついに2年生も1000より大きな数の学習に入りました。1000より大きな数って、どんなイメージでしょうか。1000円? 1000ml? そんなところからも想像することができるのかな。
 少しずつ難しいことも増えてくる算数ですが、タブレット端末も活用して、ひとりひとりが一生懸命、学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水)給食もスタート!

 3学期の給食も今日から再開です。今日は、「ぞうに・くろまめ・ぶりのてりやき・ごはん・牛乳」のおせち料理メニューです。
 2年1組さんでは、ぶりが出世魚だという話を担任の高橋先生がしていました。みんな、出世魚って知ってますか?

 「やっぱり給食、おいしい〜!」 そんな声が聞こえてきた3学期の給食初回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水)第8回枚方市タイピング選手権の結果発表!

 枚方市教育委員会主催の第8回枚方市タイピング選手権(10月23日〜12月31日)の総得点の部で、さだ西小の6年生がすばらしい結果をおさめました! 第1位と第2位、第7位と、3名の6年生が入賞しました。

 学年の発達段階によって、どの程度までタイピングさせるか、ということはありますが、やはりタイピング能力はタブレット端末を活用する上で必要不可欠なものです。以前、受講した研修で園田女子学園の堀田博史教授が「子どもたちのタイピング速度が一定数まで育まれていなければ、授業で画面上のやりとりはできない。(時間がかかりすぎるから)」とおっしゃっていました。

 時間があるときに、ぜひタイピングの練習にも励んでみましょう!
(ちなみに校長はひらがなでタイプするので、タイピング選手権に参加できないのです・・・。(笑))
画像1 画像1

1/10(水)5年生 体育 マラソンが始まりました!

 3学期の運動場での体育はマラソンです。3学期の2日目ですが、早速、スタートしました。寒さにも負けず、一生懸命走る5年生。2学期に比べ、とても頼もしくなったように感じるのは校長だけでしょうか。「3か月後には、さだ西小の最高学年になりますよ。」という始業式での校長の話が伝わったのかなあ。
 友だちに「がんばれ〜!」や「今、3周目やで!」と声をかける姿もとっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 第50回卒業証書授与式
3/19 1〜3年生 13:15下校
3/21 給食終了 1〜3年生 13:15下校
3/22 修了式(1〜4年生11:20下校 5年生12:00下校)
その他
3/20 春分の日
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222