最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:61
総数:69436

教職員研修

今日は、桃山学院教育大学の木村明憲先生を招聘し、5年生の理科で研究授業を実施しました。今年のテーマは「ICTを活用した効果的な学習活動の充実をめざして」です。木村先生から、子どもたちの情報活用スキルが高いので、次は自分で目標をたてて計画し、スムーズに進んでいるか、進んでいないのであればどうしたらよいか自分で考え調整する力を身につけていくことが大切であるなどのお話をしていただきました。まずは、何をしたらよいのか、先生方と相談しながら研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の授業

6年生が、近鉄バッファローズから寄贈されたグローブでキャッチボールをした後、大谷選手のグローブを使って、ボールをキャッチする練習をしました。先生がボールを転がし、それを子どもたちがキャッチし、次の人にグローブを渡していました。参加者みんながグローブに触れていました。これから、他の学年も大谷選手のグローブを使ってボールをキャッチする練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、5年生の掲示板

1月になり、子どもたちは2024年の目標を決めたようです。3年生、5年生の目標が、掲示板に貼っていました。目標の表現方法もいろいろで読んでいても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めてのグローブ

大谷選手のグローブを使用する前に、キャッチボールを体験したことがない子どもたちがいるので、まずは、ボールに触れて、投げたりキャッチしたりした後、以前近鉄バッファローズから寄贈されたグローブを使って、キャッチボールの練習をしました。
大谷選手からいただいたグローブを見た時の子どもたちは、大喜び!
次回は、大谷選手のグローブを使って、キャッチボールをしてみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阪神・淡路大震災追悼の黙祷

1995年1月17日に淡路島北部を震源とする地震が発生しました。東北地方から九州地方まで広範囲で揺れ、国内史上初めての「震度7」を記録しました。都市部で起きた直下型地震は、甚大な被害をもたらしました。年明けも大きな地震があり、大災害はいつどこで起こるかわかりません。
今朝、朝の5分間マラソンをする前に、教員から阪神・淡路大震災のことや自分ができることなどについて話を聞いた後、阪神・淡路大震災で犠牲になられた方々のご冥福を祈り、黙祷を行いました。
私たちは、震災のことを語り継ぎ、防災の意識を高め、命や時間を大切にすることを心がけていきたいと思います。(写真は、上から2枚は話を聞いている時の様子、3枚めは5分間マラソンの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校給食を試食しました

この日の献立は、ヒレカツ、コーンソテー、小松菜のオイスターソース炒め、きのこのクリームシチュー、レーズンパン、牛乳です。シチューは保温カップに入っているので熱々でした。レーズンパンは個装されていました。小松菜の炒め物が子どもたちに人気でした。同じ時間帯で、保護者の方々への試食会も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校給食試食会

保護者の方々の中学校給食試食会を図書室で行いました。22名の方々が参加してくださいました。
最初に栄養教諭から、6年生の授業で行った給食の話をした後、給食ができるまでの動画を見てもらいました。
その後、みんなで美味しく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 東香里中学校の見学の様子

朝、登校時には雨が降っていましたが、子どもたちが出発する9時前には、雨があがり、傘をさす必要がなくなったので、少し安心しました。
子どもたちは、30分歩いてようやく中学校に到着しました。小学校と違って、校舎が4階建てで、廊下も長く、子どもたちは「広いなあ」という印象を持ったようです。敷地内を全て回ったのち、中学校の先生から、生活時間や部活、中学校でのルールについて説明がありました。休み時間に、卒業生とも会い、和む瞬間もありました。
数ヶ月後には中学生です。ワクワク、ドキドキの訪問でした。明日は中学校給食の試食があります。中学校進学に向けての準備が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン週間

今日から2週間、朝学の時間を使って運動場を5分間走っています。
朝から小雨が降っていましたが、みんなが走るころには雨も止んで、少し寒かったですが、マラソンを実施することができました。各自の目標に向かって取り組みを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練

地震があった想定で避難訓練を行いました。
放送があってから運動場に集まるまで、とても迅速に行動できていました。
今年起きた地震について想像しながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日給食の時間

この日の給食は、わかめごはん、たづくり、きつねうどん、はくさいの炒め物、牛乳でした。たづくりは、調理員さんが子どもたちが食べやすいように、また、配りやすいように工夫をしてくれています。
写真は、1年生と3年生の給食当番が配膳している様子です。どちらの学年も、上手に配っていました。この日もとても美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の授業

今日は、「みみずのたいそう」の音読をしていました。先生に続いて読んだり、先生と交互に読んだりしていました。最後は、グループになって動きをつけながら音読をするために、どんなふうに動きをしたらよいか、誰がどこを読むかなど話し合って決めていました。次の授業で発表になります。
どんな発表かとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

いよいよ本日から3学期が始まりました。体育館は現在LEDに変えるための工事をしており、放送で始業式を行いました。
20分休憩は、グランドで遊ぶ子どもたちの姿が戻ってきました。
気のせいか、運動場で遊ぶ子どもたちが、今日はいつもより少し多い気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期に向けて

職員室前の廊下には、3学期のドリル等が学年ごとにまとめられています。学校では、3学期に向けての準備が静かに進んでいます。
年末から1月16日まで、体育館の照明をLEDに変える工事を行います。その期間は体育館が使用できないので、始業式は放送で実施します。
明日から、冬季休業日です。
今年、本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

大谷翔平選手からの贈り物

本校にも昨日大谷翔平選手からのグローブが届きました!
大谷選手から「野球しようぜ!」のメッセージも添えられていました。
3学期に子どもたちにお披露目します。
子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

今日は2学期の終業式を行いました。
校長先生のお話、生活指導の先生のお話があり、
最後に児童会から冬休みの過ごし方について劇で発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お楽しみ会

いよいよお楽しみ会が始まりました。まるばつクイズ、クリスマスクイズ、ペープサート、的当てなど。自分たちで考え、協力し合って、楽しい会にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お楽しみ会(準備の様子)

3時間め、1年生はお楽しみ会(クリスマス会)をしました。本番までに、自分たちグループの出し物の練習をしていました。グループで「こうした方がいいね」など話し合いしながら、練習している様子はとても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレの改修工事完了

2学期に、教室棟の和便器が、洋便器に変わる工事を行っていました。
12月21日に工事が終わって、使えるようになりました。
トイレがさらに綺麗になりました。
画像1 画像1

5年生 体育の時間

跳び箱をしていました。さすが、5年生、難しい技にチャレンジしていました。見に行った時に跳べていなかった子どもたちが、ほんの5分間の間に、跳べるようになっていました。
「チャレンジするぞ!」という気持ちが、よく伝わってきました。諦めない姿勢が、とても立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 第47回卒業証書授与式(9:30開式)(5・6年、8:30登校)(1〜4年、登校なし)
3/20 春分の日
3/21 給食終了、大掃除(昼休みなし)
3/22 修了式(1〜4年、11:30下校)(5年、11:50下校、机いす移動作業)心の教室(13::00〜17:00)

重要なお知らせ

配付プリント

非常変災時における措置について

学校だより(令和5年度)

いじめ防止基本方針(令和5年度)

川越小学校・危機管理マニュアル(令和5年度)

枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800