最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:107
総数:192956
学校教育目標「明るい子・思いやりのある子・考える子・最後までやりぬく子」

5年林間学習【 ミニ運動会 2】6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お題をもらって、その人の良いところを素早く言ったり、腕相撲で真剣勝負!

5年林間学習【 ミニ運動会 1】6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニ運動会では、種目別に出場して楽しみました。まずは、遠投とリフティング。応援団も声援をくれています!

5年林間学習【 しっとりとした朝】 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。
昨夜は、キャンプファイヤーの後に肝試しも楽しみ、ぐっすりと眠りについた子ども達です。
今日はおあいにくの雨模様。朝のつどいは、各民宿で行いました。朝食を食べ、体育館にミニ運動会をしに向かいます!

5年林間学習【キャンプファイヤー2】6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、吉本新喜劇風の楽しいコントから始まり、Mrs. GREEN APPLE「ダンスホール」で軽快な全員ダンスを披露しました!
辺りはすっかり暗くなり、神秘的な時間が訪れていました。
最後に全員のマイムマイムで心を一つに。「今日の日はさようなら」を歌って一日を締めくくりました。

5年林間学習【キャンプファイヤー1】6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19時からは、いよいよ、キャンプファイヤーが始まりました!火の神よりファイヤー係に火が授けられ、炎が舞い上がっています。
1組は男女の枠を越えた衣装のファッションショーと、SEKAI NO OWARI「Habit」でキレのある全員ダンスを披露しました!

5年林間学習【すき焼きを囲んで】6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17時頃、民宿へ到着。早速、部屋に分かれ荷物の整理に励みました。
お腹ぺこぺこのみんなの前に用意されたのは、何とも美味しいそうな「すき焼き」!
みんなで囲んでの食事は、さらに格別の味。お米も民宿のご主人が作られたそう。
みんな舌鼓を打ちながら、お肉と野菜を堪能し、何人もご飯のおかわりをしていました。

数の大きさをくらべよう 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、2年生が算数「100より大きい数をしらべよう」の学習をしていました。黒板には3つの小学校の人数が書かれてあり、その数の大小を比べる学習でした。数によって、百の位や十の位どうしを比べ、大きさの違いを理解していきます。

子どもたちは、ロイロノートに配られたカードに一生懸命比べかたを書いていました。その後、班やクラスで考えを共有する場面では、わかりやすく比べかたを説明したり、また友だちの考え方につけ足したりしました。初めて学習した不等号を教科書にうれしそうに書いている姿が、とてもかわいらしかったです。

5年林間学習【ゆったりと過ごしています】 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バーデゾーンには、色々な形のプールやジャグジーがあります。潜ったり、浮いたり、また潜ったり。
寝転んで、川遊びの疲れを癒す人もいます。この後は、お風呂タイム。しっかりと体力を温存し、夜の出し物に備えます!

5年林間学習【バーデゾーンへ!】 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川遊びでは、小さい滝から大きい滝まで、自分で選んだコースを大冒険!思う存分楽しみました!
ちょっと体も冷えたので、温かいバーデゾーンへ移動して、今度は室内で水遊びの第2回戦です!

5年林間学習【いただきます!】 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分達でつかまえた魚の味は、もう最高!
民宿の方の塩加減も素晴らしく、何匹もおかわりをした人もいました!
食べたら、また川に入り、川遊びの続きです。

5年林間学習【とったど〜!】 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を食べたら、次は5分で水着に着替え、川へと移動しました!
そこには、キラキラ輝くニジマスが。岩の間や川岸に追い込み、大漁です!
さあ、遠慮なくどんどんつかまえてね!

5年林間学習【マキノ高原到着】 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名所メタセコイアの並木を通り、マキノ高原に到着しました!(11時25分)
入村式では、みんな元気にそして礼儀正しく挨拶し、二日間お世話になる民宿の方との顔合わせをしました。とても涼しく快適です!
今からお弁当タイムです!

5年林間学習【ちょっと休憩】 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスはすいすいと進み、5年生ご一行は「妹子の郷」で休憩タイム。みんな元気です!
10時20分に出発し、現在、右手に琵琶湖を眺めながらマキノ高原へ向かっています。

5年林間学習【さあ出発だ!】 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます!」
みんなの元気な声で、5年生の林間学習が始まりました。
とっても楽しみにしていた様子で、たくさんの笑顔と共にやる気に満ちています。約束事もしっかりして出発式を終えました。
バスレクをしながら、まずは「妹子の郷」を目指します!

教科の言い方に慣れよう 6月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ルームからとっても楽しそうな声が聞こえてきました。教室に入ってみると、机の上には教科の名前が英語で書かれたカードが並べられていて、先生の"Japanese"などの声に反応してかるたのようにとるゲームをしていました。

最初は一人で、次はお隣とのペアでの対決。途中、お手つきにも爆笑しながら、とっても楽しそうに取り組んでいました。かるたの後は、教科のイラストを見ながら、英語で名前を言えるかのクイズをしました。終始、授業は和やかで、子どもたちも楽しみながら教科の言い方を覚えていっていて、私も楽しく参加することができました。

響け!わたしたちの歌! 6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小ホールで声出しをした後、いよいよ本番。第一部の開会にあたって、伏見市長がごあいさつをされました。(伊加賀小のみなさんは、声出し中で聞くことができなかったので、お家の人に聞いてみてくださいね。)伊加賀小学校の順番は2番目。みんなが入場する様子を、一緒にドキドキしながら客席から見ていました。

でもその不安は、最初の「さあ♪」の歌いだしで吹っ飛びました。子どもたちの気持ちがのった歌声に終始圧倒されました。高音の響きものびやかで、一生懸命に歌う一人ひとりの顔を見ながら、ずっと感動していました。2曲終わった時の惜しみない拍手!あっという間の、でもとても中身の詰まった伊加賀小学校の発表は終わりました。
他の小学校の先生からもお褒めの言葉をいただき、とってもうれしかったです。本当に素敵な一日でしたね。ぜひお家でも、子どもたちをいっぱい褒めてあげてください♪

さあ!合同音楽会へ 6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に最後の練習を終えた4年生のみんなは、いつもより少し早い給食を食べた後、光善寺駅に向けて出発!とても暑いお天気でしたが、子どもたちが協力して歩き、予定よりもずい分早く会場に到着することができました。

歩きながら「校長先生、どうしよう…。めっちゃドキドキする。」と不安な表情をしていた子どもたちも広い大ホールに入ると、一気に顔が晴れやかに!まだどこの学校も到着していなかったので、チャンス!とばかりにカメラを向けるとこの笑顔!とってもかわいらしい4年生です。しかも、待つ間の様子もいろいろな方からほめていただきました。さすが!

合同音楽会リハーサル 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に3・5・6年生を招き、来週の月曜日にせまった、枚方市小学校合同音楽会のリハーサルを体育館で行いました。ドキドキとわくわくに満ちた顔をする4年生と笑顔で耳を澄ませる3・5・6年生。リハーサルというよりは、ミニコンサートといった緊張感がありました。

4年生の素敵な歌声に2曲歌い終えた後には惜しみない拍手が送られます。その後の感想を伝えるコーナーでもたくさんの手が挙がり「とてもきれいな歌声でした。」「すばらしいハーモニーでした。」「ピアノもとても上手でした。」など称賛の声ばかり。中には感動で泣き始める子どももいて、あたたかいコンサートになりました。
いよいよ月曜日は本番!4年生の素敵な歌声がさらにたくさんの人たちに聴いてもらえることが、今から楽しみでなりません。

米作り始めます 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭で楽しそうな5年生の声。見に行くと、プランターの中で土をこねていました。5年生は社会科で農業の学習をするのですが、より体験的に学ぶことができるよう、広さとしてはほんの少しですが、米作りに取り組みます。

今日は、土に水を入れて子どもたちが代わるがわる腕で代かきをした後、苗を順番に植えました。土の感触に、最初大さわぎだったのですが「気持ちいい〜」と言い始める子どもたちがいたり、中には泥だらけになる子どもたちもいたりして、楽しそうでした。ここから、どのようにこの苗が米になっていくのか…。成長にわくわくしますね!

話し合いを充実させるために 6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業を見に行きました。行くと子どもたちが、今日学習する「名前を見てちょうだい」の音読をしていました。5時間目でしたが、子どもたちのやる気を感じ、楽しく聞くことができました。今日のめあては「3・4場めんをどのように音読するのか、考えよう。」

今年度の校内研究のテーマ、めざす子どもの姿「児童が自ら、高め合うことができる子ども〜自分の考えを広げて深めて生かす授業づくり〜」を受け、低学年では「自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりすることができる。」ことを目標にしています。今日の授業では、話し合いを活発にするために、五感を使った発問がたくさんありました。子どもたちは、班やペアでとても積極的かつ楽しそうに話し合っており、見ていてとっても楽しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/19 4H授業13:30下校
3/20 春分の日
3/21 給食最終 4H授業・大掃除13:45下校 心の教室(PM)
3/22 修了式 1〜4年11:00下校 机・椅子移動5年11:30下校
3/23 春季休業日(〜4/7)

非常変災時の措置

出欠連絡

お知らせ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

枚方市教育委員会より

枚方市立伊加賀小学校
〒573-0066
住所:大阪府枚方市伊加賀西町53-1
TEL:050-7102-9172
FAX:072-846-5066