最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:190
総数:177464
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

枚方市教育委員会授業参観(外国語活動)[3年1組]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(月)2時間目に枚方市教育委員会より指導主事3名と英語指導員1名が来校され、JTEの新庄先生と3年1組担任の木山先生の授業を参観し、授業後に指導・助言をいただきました。
木山先生は、子どもたち全員がめあて(today’s goal)を達成するように活動のやり方や工夫すべき点などを示し、導いていました。
新庄先生は、木山先生が組み立てる授業の中で、子どもたちが正しく発音できるように適宜発音を聴かせたり、子どもたちの発音を確かめたりしていました。
指導主事や指導員からは、担任の先生とJTEの先生の役割分担が理想的な授業であったと話していただきました。
また、さらに授業をよくするための助言も直接いただくことができました。

学校図書館オリエンテーション(3年生2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(月)2時間目に第二中学校の学校司書の北川先生に来校いただき、学校図書館オリエンテーションを3年2組で実施しました。
年度初めにこれから学校図書館で情報(図書)を探す時に困らないようになるために、学校図書館について学ぶ時間でした。
子どもたちは、まずは、どうして、「図書室」ではなく「学校図書館」と呼ぶのかということについて、教えてもらっていました。

今日は2時間目に3年2組、3時間目に3年1組がオリエンテーションを行いました。
今後は1年生・2年生・4年生・5年生もオリエンテーションを行なっていただけます。 

3年生校区探検(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校区探検の最終目的地は光善寺駅でした。
駅から見える電車やレールの写真を撮影したら、お茶休憩をしました。
休憩の後は疲れた表情を見せている子どももいましたが、学校へと戻りました。

3年生校区探検(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さだ神社で休憩をとりました。
木陰があるおかげで、汗をかくほど暑くなっていた体を落ち着かせることができました。
お茶休憩の後に、神社の本殿や絵馬などの写真を撮りました。

その際に、お参りに来ていた方を見て、神社らしい写真になると感じたのか、「写真を撮らせてもらっていいですか?」と声かけをしている子どもがいました。
「顔を撮らないなら良いですよ。」とお返事をもらって、顔が入らないようにギリギリで写真を撮っていました。
肖像権のあることを既に知っているのだなと大変感心するやりとりでした。

3年生校区探検(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池での写真を撮影して、校区の端に向かっていきます。
住宅街の中にポツンと出てくる畑では、何を育てているのかも考えながら写真を撮りました。
大きな道路に出たところで、広い道路の写真を撮りました。

3年生校区探検(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)3時間目〜4時間目の間に社会科の学習として3年生が校区探検に行きました。
まずは、この校区探検で何を学ぶのかを確かめました。
社会科で学んでいる校区周りを実際に見ることや校外を安全に集団で歩くことなどをしっかりと胸に留めて出発しました。
リュックサックには、iPadと水筒を入れているので、撮影スポットに着くたびに写真撮影とお茶休憩を行いました。

1・2年生学校たんけん(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、管理棟の教室から案内が始まりました。
職員室・放送室・保健室・校長室・理科室・音楽室・図書室・・・と特別教室を回っていくと、目新しいものがたくさんあるからか、1つの教室の中をじっくりと見る子どもたちがいました。
スタンプに夢中になって、押すたびにニコニコと笑っている子どももいました。

最後まで仲良く、2年生は優しく・1年生は元気に学校探検をすることができました。

1・2年生学校たんけん(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)の2時間目に、1・2年生が合同で学校探検をしました。
2年生が調べてきた学校の色々な教室を1年生に教えながら、スタンプラリーをしました。

まず初めに、体育館に集合して、2年生から今日の学習内容と注意を話しました。
その後、班ごとに1年生一人ひとりにお花のメダルを渡しました。

2年生が1年生の手を握って、案内がスタートしました。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日に火災避難訓練を実施しました。
実際に火災報知器を鳴らして、運動場までの避難を全学年で行いました。
火災発生の放送があってから、全児童の安否確認が終了するまでにかかった時間は4分25秒でした。

一般的に、煙の移動速度は、縦方向に毎秒3〜5m、水平方向に毎秒0.5〜1mと言われています。
仮に2階で火災が起きた場合、3階の天井まで15mくらい離れていても、5秒で煙は届いてしまいます。
水平方向に50m離れていたら、2分程度で届いてしまいます。
これらのことを踏まえると、3分以内に全員が避難完了できていることが望ましいと思われます。

訓練のための訓練ではなく、有事の際に自分の命を守るための大切な訓練と感じて、避難訓練に臨んでくれるよう、お話をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600