最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:315
総数:179833
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

オーストラリア交流団来校(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目には、6年2組で交流しました。
6年2組でも、積極的に話しかける子どもたちの姿を見たり、歓声を上げて喜び合うゲームでの高校生と子どもの姿を見たりすることができました。

交流団は金曜日の給食を見学をしに再度来校する予定です。
出会えた縁を大切にできたら良いなと思います。

オーストラリア交流団来校(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目と3時間目の間の20分休みに、折角知り合った高校生と交流しようと声をかけた子どもがいたようで、運動場で一緒に遊ぶ高校生と子どもたちが見られました。

オーストラリア交流団来校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーストラリアについて教えてもらったお返しに、今度は6年生が日本を紹介しました。
グループごとにタブレットで写真を見せたりしながら、日本のおすすめをチャンツで伝えて行きました。
早く終わったグループから、英語で質問をして答えてもらっていました。
伝わった・分かったという達成感に笑顔になっている子どもがたくさんいました。

最後に、「キャッチ」というゲームをしました。
高校生たちがすっかり童心に返って笑顔でゲームに参加していました。

オーストラリア交流団来校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(水)の2時間目(6年1組)と3時間目(6年2組)に大阪府立いちりつ高校に来ている「オーストラリア交流団」と文化交流を行いました。
16歳〜18歳の高校生16名が外国語科の授業に入って、6年生の子どもたちと互いの国を紹介し合いました。
まずは、16名の高校生一人ひとりが自己紹介として、「名前・年齢・好きなこと(もの)」を「日本語」で話しました。
子どもたちは、一人ひとりの発表に「へ〜」「お〜」「あ〜」と思わずといった声を漏らして、拍手を送っていました。

続いて、クイズを使ってオーストラリアを紹介してくれました。
動物、首都、州の数、有名人(俳優や歌手)、食べ物などオーストラリアについて知ることができました。
オーストラリアについて一生懸命に考えてくれたからと、お土産までいただきました。

服のチカラプロジェクトについて

画像1 画像1
6月20日(火)1時間目に6年生はユニクロの社員の方に「服のチカラプロジェクト」の出前授業をしていただきました。
6年生は、子どもたちの中から「世界の子どもたちのために何かできないか」という声が上がり、「難民の子どもたちに自分たちのまだ着れる服を届ける」活動に参加することになりました。
今日は、その出発式としての「服のチカラプロジェクト」の説明(プレゼン)を聞く出前事業でした。
今後、6年生は本校におけるこのプロジェクトを実行する柱として活動していくことになります。

枚方市小学校合同音楽会

画像1 画像1
6月19日(月)の午後2時15分から、6年ぶりに枚方市小学校合同音楽会が開催されました。
例年は4年生が出場していたのですが、昨年オープンしたばかりの枚方市総合文化芸術センターでの開催ということで、一生に一度は大舞台に立つ経験をさせてあげたいとの考えから、本校では5・6年生が出場しました。(来年度は4・5年生が出場予定です。)
子どもたちにとって、大きな経験となったと確信します。

本校が出場した第1部の中では唯一の高学年でした。出番がラストでしたから、参加した皆さんに、聞いていただくことができました。子どもらしく伸びやかで、高く澄んだ歌声を届けることができました。

たくさんの保護者の方に鑑賞していただきました。
お忙しい中をお時間を作ってくださり、ありがとうございました。

2年生校外学習 その8

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の最後まで本当によく頑張った2年生たち。
最後は、2年生全体で「帰りの会」を行いました。
いつものように代表者2名が司会役をし、挙手で今日の振り返りを数名が発表していました。
昨年、1年生のこの時期の遠足にも付き添いで参加しましたが、昨年とは格段の違いがありました。
友達のすごいところを当たり前のように讃えあう姿や、優しい思いやりあふれる声かけなど、心がほっこりするような場面をたくさん目にすることができました。
しっかりとそして着実に成長する姿がとても嬉しい「素敵な一日」を過ごすことができました。
朝早くからお弁当づくりなど、準備していただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。
今日は、お土産話をたくさん聞いてあげてください。
また、月曜日に元気に会いましょう。

2年生校外学習 その7

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の後は、公園の遊具で遊びました。ロープで作られたジャングルジムでは、われ先に競って1番上まで登っていきます。高所が苦手な私は、とても真似ができません。
子どもたちの中には、「怖かったけど、登ることができた」とチャレンジ精神を発揮していた児童もいました。楽しい思い出と一緒に、バスに乗って学校まで向かいます。

2年生校外学習 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
ジオラマ終了後、残り時間で、見学を逃してしまったものを個々で見学していました。
楽しかった鉄道博物館を出て、近くの公園へ。
いよいよ、楽しみにしていたお弁当タイムです。日陰を求めて上手に集合。
朝早くから準備していただいた保護者に感謝しながら、美味しくいただきます。
ありがとうございました。そして、いただきます。

2年生校外学習 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
しばらく見学した後は全員揃ってジオラマ見学です。
ドクターイエローも登場、ずいぶん盛り上がりました。

2年生校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
班行動ではなく、気の合う仲間と見学しています。
一人ぼっちで見学する人は誰もいません。
見学したいものが違うとグループが別れ、また、その後に合流して一緒に見学していました。
折り合いをつけ、仲間に意見も受け入れ、その時その時でどうすればいいのかを考えて行動できています。これも「つながるん」の一つの形ですね。

2年生校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
なんと言っても券売機などが人気。
長い行列もなんのその。切符をゲットした子どもたちは自慢げに見せてくれていました。

2年生校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バウの中でも歌を歌ったりしながら楽しく過ごしました。
バスガイドの森笹先生の合図で、降りる準備も万全。
京都鉄道博物館に到着しました。
トイレを済ませ、注意を聞き、いよいよ入館。
今から、館内を見学です。

2年生校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
「梅雨」の晴れ間、天気にも恵まれ、2年生の校外学習が始まりました。
司会係が「出発式」を進め、一人一人のやる気が見えます。
学年全体の目標達成はもちろんのこと、一人一人が「つながる」「高める」「深める」の中から具体的な目標を設定し、その達成に向けて活動していきます。
どんな姿が見られるのか、楽しみです。

4年生校外学習(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設見学が終わったところで、渚水みらいセンターの処理水を使って世話している生き物を見たり、リサイクルした後にできるものを見たりしました。
これで校外学習の全行程が終了しました。
これからバスに乗って、帰校です。

歩き通しの校外学習だったので、とても疲れている子どももいました。
帰りのバスでは腕掛けに突っ伏すようにして眠っている子が何人もいました。

4年生校外学習(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段々と汚水が綺麗になっていく様を見ていきました。
最後に透明な水になっている時には、子どもたちは下水処理施設の機能に感心していました。
「先生、ここ全然臭いしないよ!」と笑顔で報告してくれる子どももいました。

4年生校外学習(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明の次に、実際に施設の見学をさせてもらいました。
コントロールルームにはたくさんのパソコンがあり、それを二人が管理しているところを見て、子どもの中には「この人たちめちゃくちゃ賢いねんで、きっと。」と話している子がいました。

下水処理施設を見る時には、機械の大きさや扱う水の量に驚きの声が上がっていました。

4年生校外学習(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼からは、渚水みらいセンターで下水処理について学びます。
バスが渚水みらいセンターに到着したら、すぐに見学室に移動しました。
「ようこそさだ小学校」とスライドに映されていて、感動しました。

わかりやすく、下水処理の役割や、下水処理のために私たちにできることを話してもらいました。

4年生校外学習(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学の後は、待望のお弁当タイムです。
残念ながら雨がポツポツと降っていたので、公園での昼食は諦めました。
清掃工場の見学室で食べさせていただく事になりました。
美味しそうなお弁当に歓声の声が聞かれました。
リクエストしたおかずばっかりという子
キャラ弁を紹介してくれる子
がいました。

早朝からのお弁当の準備、誠にありがとうございました。

4年生校外学習(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
搬入口の次には、焼却炉と管理センターの見学です。
焼却炉は850度の温度で燃やしていること
熱で作った水蒸気による発電で4500kWを作っていること
子どもたちにとって知りたかった情報が聞くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600