最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:190
総数:177449
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

パッカー車体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(木)2・3時間目に4年生がパッカー車体験を行いました。
社会科でゴミ処理について学び、総合的な学習の時間に環境のことを学んでいる4年生にとっては、関心が高くなっているパッカー車について知るということで、子どもたちは目をキラキラさせながら、減量業務室の方のお話を聞いていました。
自分で持ってきたゴミをパッカー車に入れて、ボタン操作をする際には、みんなすごい!と興奮状態でした。
今日学んだことと、これまでの学習と、これからの生活をつなげていってくれると嬉しいです。

パンサーズ出前授業(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、質問コーナーの時間をとってもらいました。
選手がバレーを始めたきっかけなど、たくさん教えてもらいました。
お別れの前に、光るバングルをプレゼントしてもらいました。
枚方市の応援日に付けて、応援しに来てほしいという呼びかけに、とっても良い返事をしていました。

パンサーズ(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業終盤には、アタックとレシーブに特化した1組対2組の試合をしました。
アタックをしたボールをレシーブ側が落としたらアッタク側に1点
アタックしたボールをレシーブを通してキャッチできたら、レシーブ側に1点
アタックしたボールをレシーブなしにキャッチしたら、0点
レシーブした人がキャッチしても0点
このルールに則って、ゲームをしていきました。
全員が1人1回アタックをしたら、攻守交代です。
全員に活躍の機会があるため、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。

パンサーズ出前授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニゲームの後は、いよいよバレーボールの練習が始まりました。
レシーブの手と腕の形を見せてもらいながら、自分たちもやってみます。
モデルとして、選手二人がレシーブで移動していったのですが、「おおお〜」と思わずといった感心の声が聞かれました。

パンサーズ出前授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動の次には、ボール取りゲームをしました。
選手の指示した体の部分を触っていき、「ボール」という言葉を聞いたらボールを取り、取れた方の勝ちというゲームです。
ひっかけがあったり、動物の動作まで増えたりしたために、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
ボールを取れた子の歓喜の歓声と満面の笑みが印象的でした。

パンサーズ出前授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(木)3・4時間目に、バレーボールチームのパナソニック・パンサーズの選手が6年生に出前授業をしてくれました。
実は、6年生は4年生の時にこの出前授業を受ける予定でしたが、コロナウイルスの感染状況の悪化により、中止を余儀なくされていました。
2年越しのパンサーズとの出会いに興奮と喜びを感じている子どもがたくさんいました。

授業の始まりにまずは、選手が手本を見せてくれながらの準備体操をしました。
パンサーの動きを取り入れるなど、オリジナリティのある準備体操を子どもたちは一生懸命に行なっていました。

歯科検診が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(木)の午前中に、歯科検診を行いました。
今日は1年生が健診を受けました。
医師に診てもらうために、子どもたちは静かに並んで待っていました。

1989年より、8020運動(80歳の時に20本以上の自分の歯を保つ)が始まっています。
歯の健康は、美味しく食事を摂り、彩ある生活を送る上で大切です。
検診をきっかけに歯磨きなどに関心を持って取り組んでいただけると幸いです。

5年生「田植え」体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(木)、出口地区の田んぼへ5年生が田植え体験を行いました。
曇り空で雨が心配されましたが、5年生の日頃の行いが良いのか、なんとか曇り空が続き、無事田植えを体験することができました。
田んぼの中へ足を踏み入れると、これまで経験したことのないような足の感触に、一瞬、なんとも言えない表情を浮かべていた5年生たちも苗を植えることに集中しだすと、一株一株丁寧に植えていきました。田んぼから上がると、水で泥を落としました。なかなかスッキリ落ちてくれない泥に少し苦戦していましたが、それを含めて、とっても貴重な体験だったようでした。
全てが終了した後、後日「稲刈」をさせていただけるように代表者が依頼しました。
田んぼの持ち主であるコハタさんが笑顔で「わかりました。是非いらしてください」とおっしゃられると、一斉に拍手が湧き上がりました。
今度は、秋に稲刈りに出かけます。今から楽しみですね。

1年生公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)9時から2時間目の終わりまで、生活科の学習として、1年生が公園探検に行きました。
外で遊ぶには絶好の、くもりで涼しい気候でしたから、子どもたちは元気いっぱい公園で遊ぶことができました。
特に盛り上がったのは、1組2組が合同で行った「だるまさんがころんだ」でした。
岡田先生と中村先生を「鬼」として、付き添いの先生は「動いていないかチェック係」として、先生対1年生全員で対戦しました。
全力で楽しむということを体現している子どもたちがたくさんいました。

ブランコや鉄棒、滑り台といった遊具も順番抜かしをせず、互いに思い遣って遊ぶことができました。

田口先生の出前授業(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(火)3時間目に5・6年生合同で教育推進プランナーの田口先生の出前授業を受けました。
これまで習ってきたこと、練習してきたことを出し切って、また1つ高いステージに登った歌声になったように思います。

心を込めて、技術を併せ持って、19日の音楽会を迎えたいと思います。

まち探検(2年生)(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めいいっぱい遊んだので、少し疲れてしまい、歩く速度は行きよりも少しゆっくりめでしたが、全員無事に学校に到着しました。

日差しが強くなかったので、最後までばてることなく、歩き切ることができました。

まち探検は6月後半にも行う予定です。
その時もたくさんの発見をしたいものです。

まち探検(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目的地であったポンプ場の横の公園に到着です。
全員が揃っていることを確認したら、早速休憩タイム!
一口お茶を飲んだら、友達と遊びに走ります。

鬼ごっこをする子ども
ブランコや遊具で遊ぶ子ども

時間いっぱい、全力で遊びました。

まち探検探検(2年生)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちりつ高校を左手に感じながら、坂を下っていくと、さだ保育園が見えてきました。
「あ!僕、ここの保育園に通ってたことある!」
「先生、この保育園に妹が通ってるねん。来年1年生になるねん!」
と、たくさんの報告が聞かれました。

坂を降り切ると歩道橋が見えてきました。

「あ、先生、歩道橋のそばに動物病院があるよ。」
と教えてくれる子どもがいました。

進むたびに、発見がいっぱいです。

まち探検(2年生)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(火)2時間目に、2年生がまち探検に行きました。
最初に、今日の目的地であるポンプ場まで、10個以上の発見をすることと、めあての確認をしました。
10個できるかなぁ?と自信なさそうにしている子どももいれば。
10個なんて簡単簡単!を胸を膨らませている子どももいました。

中には、出発してすぐに「あ、そういえば学校の前はお墓やん!」と早速発見している子どももいました。

3分ほど、歩いたところで「あ、あれはいちりつ高校だよ!」何人もの子どもが教えてくれました。

土曜参観(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は2クラスとも社会科の歴史分野を学習しているところを見ていただきました。
数年前から、6年生の社会科は先に公民分野の学習をするようになったので、進級から2ヶ月経った今、縄文時代の学習をしています。
「昭和」の時代や社会ですら遠い過去である子どもたちの思考をいかに、原始時代の生活を想像できるところに導くかがとても難しいのですが、今日の子どもたちは皆、関心高く学習していました。
保護者の皆様が歴史を学んだ時、どんなことを思われていたのか、子どもたちに語っていただけると、また学ぶ意欲が湧くのではないと期待します。

6年生についても、廊下から溢れんばかりにたくさんの保護者の皆様に参観いただけました。
子どもたちは何をするでも「小学校最後」の姿になります。できうる限り、学校での様子を見ていただけますと幸いです。
本日は参観いただき、ありがとうございました。

土曜参観(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、2クラスとも情報モラルについて学習しているところを見ていただきました。
急速な情報化社会の発展により、情報の取捨選択する力や正誤の判断能力を培う前から、子どもたちは情報の海の中で生まれ育っています。
そのため、(特定)個人情報の扱い方や、オンラインで情報を扱うことで考えられるリスク、自分の身の守り方などは、身につけていないと、トラブルに巻き込まれる可能性があります。
今日は、様々なリスクとその対処法について子どもたちは意欲高く出し合い、学び合っていました。

ご家庭でも、情報(機器)の取り扱いなどについては話し合い、家庭でのルールを確認いただければ幸いです。

たくさんの保護者の皆様に来ていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
参観いただき、ありがとうございました。

土曜参観(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は2クラスとも国語科の「新聞をつくろう」を学習しているところを見ていただきました。
社会科で枚方市の健康で安全なまちづくりを学習していることと、総合的な学習の時間に環境学習をしていることと、国語科で言語活動について学習していることをタイアップさせた授業でした。
1つの授業が点のまま点在しているのではなく、横にも縦にも線としてつながり、実生活に生きる力を育むことをめざした学習です。
子どもたちは環境という言葉から広がるイメージや自分の興味関心のある事柄を見つけていきました。

4年生についても、たくさんの保護者の皆様に来校いただき、子どもの様子を見ていただくことができました。
貴重なお休みの時間を使って、授業参観にご参加いただき、ありがとうございました。

土曜参観(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は2クラスとも国語科の「こそあど言葉」を学習しているところを見ていただきました。
それぞれの指示語が何を示しているのか、どの指示語を使えば自分の伝えたいことを伝えられるのかについて考えていきました。
例えば、近くにあるものを示したい時は、「これ・この」を使うなどを班ごとに考えてまとめていきました。
指示語は、大人になっても咄嗟には正しく使えないことがある言葉です。(遠くても近くてもこれと言ってしまったり・・・)
ご家庭でも、意識的に指示語を使ってくださると嬉しいです。

3年生の廊下がいっぱいになる程、たくさんの保護者に参観いただけました。
万障繰り合わせてご参加いただき、ありがとうございました。

土曜参観(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組では、図画工作科の「水を使って空をかこう」の時間を見ていただきました。
2年生からは、水彩絵の具を使用して図画を描く学習が始まります。
今日は、水と絵の具の量によって描き分けができることを知る時間でした。
青色の絵の具と水だけで見事な空のグラデーションを描くことができました。
達成感に満ちた表情で、自分の描いた空を保護者の方に一生懸命説明している子どもがいました。

2年2組さんにも多くの保護者の皆様の参観がありました。お忙しい中をお時間を作っていただき、ありがとうございました。

土曜参観(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生1組では、生活科で空気と水の関係を考える時間を見ていただきました。
子どもたちが実験を通して、予想したり、実験結果から分かることを考えたりしました。
科学者さながら、様々な意見を出し合って、子どもたちは新しいことを知る楽しさを感じていました。
2年1組についても、たくさんの保護者の皆様に参観いただくことができました。子どもたちは見ていただける嬉しさも感じたことと思います。ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600