最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:181
総数:71308

4年生 かべ新聞

2階の渡り廊下には、学年掲示板には入らない子どもたちの作品が掲示されます。現在は、4年生のかべ新聞で、川越小学校のいろいろなことが取材されて記事になっています。給食の人気メニュー、最近行った遠足のこと、学校の近くにあるお店のことなどです。中には、かべ新聞を作った感想も載っていて、どの作品も工夫が見られました。中でも、子どもたちに人気があるダンゴムシの「ふんの形」の記事は、よく観察したなあと思います。これからも様々なことに興味を持って、調べたり観察したりする力をつけて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳の授業の様子

6年生も5年生と合同で、蹴伸び、ばた足などを練習した後、後半、25mのコースを使って、自分が何m泳ぐことができるかを確かめた後、クロールや平泳ぎを各自練習をしていました。今日は、初めてのプールということで、最後は、5、6年合同で、宝探しをして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水泳の授業の様子

蹴伸びをした後、ばた足の練習。後半は、25mのコースを使ってクロールの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 水泳の授業

今日の5、6時間目、まだ雨は降っておらず、今年度初めてのプールの授業を行いました。始めは、5、6年生全員でプールの中を歩きました。5年生が先に出発し、6年生が後から追い越そうと必死に歩いていました。
画像1 画像1

読み聞かせ

図書委員会の児童が、朝学習の読書の時間を使って1・2年生に紙芝居の読み聞かせを行いました。
とても上手に紙芝居を読んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校外学習3(奈良平城宮)

東大寺の後は平城宮へ行きました。
遣唐使船を見ながらお昼ご飯を食べました。
その後イザナギ館で平城京があった時代について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習2(奈良東大寺)

東大寺に着いたら、奈良の大仏を見ました。
実物は想像以上に大きくてびっくりしていました。
その後、ウォークラリーで正倉院や二月堂へ行きました。
天気にも恵まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習1

雨が止み、いい天気の中、奈良の東大寺に向かって出発しました。午後からは平城宮跡に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調理実習

今日は、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。野菜を包丁で切ることに慣れていないので、細切りのつもりがちょっと太めだったり・・・でも、何とかグループで助け合いながら、野菜を切ることができました。味付けは、塩、コショウと決めてはごま油です。少しずつ味見をしながら、どのグループも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観と引き渡し訓練

今日は2時間目に授業参観を行いました。子どもたちは、いつもより緊張している感じでしたが、しっかりと発表したり、話し合ったりしていました。20分休憩は、教室、中庭、運動場で子どもたちが遊んでいる様子を保護者の方にも見てもらいました。3時間目は、教室で担任から事前説明をした後、運動場で引き渡し訓練をしました。たくさんの保護者の皆様に参加していただき、思ったよりスムーズに、早く終わりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が屋上に登る

社会の時間に、学校の屋上に登って、それぞれの方角にある建物などを調べました。
屋上に登るのは初めてだったので、とても喜んでいました。
高速道路や生駒山などいろんなものを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 合同音楽授業

3年生と4年生は、今年度の枚方市の小学校合同音楽会に参加をします。川越小学校は、6月21日(水)午後の部の1番目の発表です。午後の開演は14時15分です。
今日は、初めて合同で練習をしました。2部合唱で、メロディでないところを歌う子どもたちは、どうしてもメロディにつられてしまいます。でも、笑顔はバッチリ、素敵です。まだ、発表まで日にちがあります。頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会で読み聞かせ

6月は読書週間ということで、絵本の読み聞かせを行いました。今年初めての取り組みです。
「かぶとむしランドセル」(ふくべあきひろ PHP研究所)という絵本でした。みんな食い入るように見ていました。
画像1 画像1

1年生 サツマイモの苗植え

今日の午前中は、雨降りの合間の晴れ。2時間目にサツマイモの苗を畑に植えました。畑づくりから苗の手入れ、子どもたちへの指導まで、地域の方々がしてくださいました。毎年、お世話になっています。地域の方々がここまでしてくだっている学校は少ないと思います。教員も子どもたちもたいへん感謝しております。
子どもたちは、ひとり3本の苗を植えました。大きなサツマイモができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生調理場見学

1年生が3時間目に調理場で給食を作っているところを見学に行きました。
見学に行く前に、教室で栄養教諭の先生から給食について説明を受けました。給食がどのように作られているのか、実際に作っている様子を興味深く見ていました。大きな鍋を調理員さんが混ぜている姿を目の前で見て、毎日一生懸命作ってくれていることがわかったようです。
今日の給食は完食でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時(不審者侵入時)の避難訓練

本日2時間目に、子どもたちと安全監視員の方、教職員で訓練を行いました。今日は、教員が不審者となりました。先日の訓練の成果なのか、今日は、短時間で不審者を確保したものの、新たにいろいろな課題が見つかりました。一つひとつの課題に丁寧に向き合い、改善策を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育の授業(マット運動)

3時間目、4年生は、今年度はじめてのマット運動に取り組んでいました。授業の後半は、かえるの足打ちと背支持倒立をおこなっていました。見本を見せてくれた子どもは、かえるの足打ちを高い位置で行っていました。まだまだ、始まったばかりです。これからの上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方と合同の不審者対応訓練

本日16時から、地域の方と教職員合同の不審者対応訓練を実施しました。安全監視員の地域の方が約20名も参加してくださいました。枚方警察署の方に不審者役になっていただき、どんなふうに校内に入ってくるかわからない中で、訓練を行いました。今年度も訓練をする中で、たくさんの課題が見つかりました。後半は、今日の振り返りとさすまたの使い方について、警察の方から教えていただきました。
地域の方々からの気づきもいただき、5月31日の子どもたちの不審者対応訓練に生かしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

枚方市交通安全協会の方に来ていただき、アニメで交差点の渡り方を見た後、「止まれ」の標識がある交差点や踏切、信号のある交差点での道の渡り方を実際に体験してみました。子どもたちは、交差点の前で、立ち止まって左右を確認していました。今日教えてもらったことをしっかり実行してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の給食

2年生は木曜日、4時間目に体育で鉄棒をしてからの給食でした。
今日の献立はこんな感じです。
「洋風卵とじ」のおかずが新メニューでした。みんなで美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了、大掃除(昼休みなし)
3/22 修了式(1〜4年、11:30下校)(5年、11:50下校、机いす移動作業)心の教室(13::00〜17:00)
3/25 春季休業日

重要なお知らせ

配付プリント

非常変災時における措置について

学校だより(令和5年度)

いじめ防止基本方針(令和5年度)

川越小学校・危機管理マニュアル(令和5年度)

枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800