最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:181
総数:71308

6年生プール清掃

5月24日水曜日 5時間目
6年生のみんながプール清掃をしてくれました。トイレや更衣室、小プールなどを掃除しました。
とっても綺麗にしてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の授業

今日は、「調理方法には何があるか」「炒め物には何があるか」「炒めることのメリット」について、グループで交流しながら、楽しく学んでいました。炒め物を作ったことのある児童は半数弱。。6月の調理実習では、野菜炒めなどの炒め物に挑戦!さあさあ、上手くできるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さんすうの授業

今日は、初めて算数ノートを使いました。どのように書いていくかを、タブレットに映した先生の見本を見ながら、丁寧に書いていました。今日は、たし算のしきについて学びました。小さなひらがなもマス目にあわせて上手にかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風水害の避難訓練を実施しました

台風が近づいて来た時の下校について訓練を実施しました。登校班で帰宅する児童、学校待機する児童の確認をした後、道の端を通らないなどの下校時の諸注意を聞いて集団下校しました。また、下校しながら危険箇所の確認も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休憩の図書室のようす

本日、雨が降っていたので、20分休憩は、図書室が開放されました。前回の時よりも多くの人が本を読んだり、貸してもらう本を選んだりしていました。今年度、本の貸し出し冊数が、3000冊以上をめざしたいと思います。昨年度は2500冊。いつ目標が達成されるのか、楽しみです。意識して、みんなで取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習

いよいよ、本日、ガスコンロを用いて、やかんで湯を沸かし、お茶をいれていました。お茶の葉から、時間をかけてお茶をいれることで、お茶の渋みや甘味などをより味わえたようです。子どもたちは、とっても満足しているようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ヤゴ取り

5月18日水曜日に3年生がヤゴ取りをプールでしました。
みんなあみや虫かごを使って、楽しそうにヤゴを探していました。大きいヤゴも小さいヤゴもたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

税務署の方から税金のことについて教えていただき、税金がなかったら生活はどうなるかを考え、税金の大切さについて理解を深めました。終わりに、アタッシュケースの中の見本の1億円を見せてもらい子どもたちは、大騒ぎ。さらに、1000万円の見本の束を持たせてもらい、その重さや大きさを実感し、タブレットで写真を撮っている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 5時間目の様子

5時間目の終わり、算数で習ったところを確認するプリントに挑戦していました。先生の説明をしっかり聞いて、プリントに取り組んでいました。教室の後ろには、子どもたちが作ったこいのぼりで、大きなこいのぼりができていました。色がとてもきれいです。
終わりの会が始まる前には、子どもたちが自主的に出てきて、明日の持ち物を黒板に貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭のようす

ひっそりと白いバラがきれいに咲いていました。写真を撮って、花壇の周辺を見てみたら、シロツメクサ、タンポポ、オオバコとセッカニワゼキショウが咲いています。セッカニワゼキショウは白く小さな花ですが、一面に咲いています。2枚目の写真の道の両側に白く見えるのがセッカニワゼキショウです。子どもたちは、小さな花に気がつくかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4年生校外学習

先週の5月12日に、3、4年生はカップヌードルミュージアムと伊丹スカイパークに行きました。
最初にカップヌードルスタジアムに行きました。具と味付けを選んで自分だけのオリジナルカップヌードルを作っていました。
次に伊丹スカイパークへ行ってお弁当を食べました。飛行機が離着陸する様子を間近に見ることができました。お弁当を食べた後は公園ですべり台やアスレチックをして遊びました。
とても楽しい1日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の授業

今日は、次回の実習に向けて、家庭科室に入り、物の場所やガスコンロの使い方について確認していました。換気扇の場所、食器の場所、調理台の使い方、ガスコンロの火の付け方や火の強弱など、一つひとつ、チェックシートにチェックを入れながら、丁寧に確認していました。次回は、お茶をいれるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年、5年、6年 初めてのクラブ活動2

写真は上から卓球クラブ、アート・ゲームクラブ、ICTクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年、5年、6年 初めてのクラブ活動

子どもたちが楽しみに待っていたクラブ活動がありました。今日は、自己紹介や活動の説明などがありました。写真は、上から運動場クラブ、ソフトバレーボールクラブ、バドミントンクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年、4年、5年 体力・運動能力調査に挑戦!

2時間目は、3、4年の測定を5年生が手伝っていました。50メートル走は、スタートダッシュのフォームの練習から真剣そのもの。さあ、結果はどうでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の実験

今日は、「ものが燃えた時、空気中の気体はどう変化するのか」について、実験をしていました。ちょうど、実験についての注意事項の説明が終わったところで、すぐに気体検知管をセットして、いくつかの条件のもと、酸素や二酸化炭素の変化を測定していました。子どもたちは、説明をしっかり聞いていたようで、グループで役割分担し、スムーズに実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語の授業

今日は、音読の後、場面ごとに何が書いてあるのかをまとめていました。音読は、一人ひとりナレーションのところ、会話のところをうまく表現しながら読めていました。それぞれの場面の出来事をまとめることも、今までの授業で学んできているので、自分の言葉で書き、しっかり発表できていました。いろいろな表現があり、子どもの発想の豊かさに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の授業

5時間目、グループでの音読の発表をしていました。セリフ等の役割分担をしていて、みんな自分の役になりきって上手に読めていました。
何の前ぶれもなく、偶然数人の先生が見ている中での発表となり、みんな緊張していました。緊張しているようには思えないほど、しっかり気持ちを込めて、読み方を工夫しながら発表していました。
音読も感心しましたが、それ以上に、発表を聞いてどんなところが良かったか、発表してどうだったかの振り返りが、自分のことではなく、他の人の頑張りをしっかり見ていて伝えている姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 春の生き物探し

暖かくなって、多くの生き物が姿を見せます。子どもたちは、グループになって、生き物を探していました。カエルを見つけた子どもたちは、大喜び。芝生のところでも、植物がたくさんあり、何を描こうか悩んでいる子どももいました。ミミズを見つけた子どもは、物差しで長さを測ろうとしていました。観察して、発見する喜びをおもいっきり体験してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2、3年生の掲示板

廊下が明るくなったなあと思ったら、教室棟1階の2年生の掲示板と管理棟1階の3年生の掲示板に春の花の絵が掲示されていました。植物の特徴をつかんで、花のイメージを自由に表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了、大掃除(昼休みなし)
3/22 修了式(1〜4年、11:30下校)(5年、11:50下校、机いす移動作業)心の教室(13::00〜17:00)
3/25 春季休業日

重要なお知らせ

配付プリント

非常変災時における措置について

学校だより(令和5年度)

いじめ防止基本方針(令和5年度)

川越小学校・危機管理マニュアル(令和5年度)

枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800