最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:75
総数:131736
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食 11月16日(木)

画像1 画像1
<メニュー>ビーフカレー・ごぼうサラダ・福神和え・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>ビーフカレーの代わりにビーフカレー(米粉)

最近の天候不順(暑かったり寒かったり)のため、野菜の価格が高騰しています。特に葉物などの値段には、びっくりします。給食もそのあおりを受けているのか、最近野菜の量が前より少なくなっているのではないかと感じます。(気のせいかもしれませんが)今日の福神和えなど、以前より少なくなったようにも思えました。それでも、栄養士さんたちが様々な工夫をして、栄養バランスの取れた給食を提供してくださっているのだと思います。感謝しながらいただきました。

11月16日(木)履歴書に書くことって・・  3年人権学習

3年生の人権学習では、かつて就職するときに履歴書に書いていたことを、体験していました。生徒たちは「先生、本籍地ってなに?」「友人の名前っている?」など、なぜ就職にこんな項目が必要なのか、考えていました。現在では、差別を排除し就職の選考に本当に必要な項目だけを記入する履歴書やエントリーシートが使われるようになっていますが、「これって本当に必要?」という疑問を持つことは大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 11月15日(水)

画像1 画像1
<メニュー>ぶり大根・豆苗とツナの炒め物・じゃが芋のみそ汁・ご飯・牛乳

寒くなるとおいしくなるぶり大根。我が家ではぶりのあらと大根でぶり大根を作りますが、今日のぶりはとっても立派な切り身。ぶりの煮つけに大根の煮物、という感じの贅沢なぶり大根でした。家では骨をよけながら食べるぶりも今日はその心配もなく、しっかり味わうことができました。

11月15日(水)  滑車       3年理科

3年生の理科。動滑車と定滑車を組み合わせて、力はどうなるかを考えています。動滑車を使えばかける力は半分で済みますが、距離は2倍になるので、仕事量は変わらない・・んです。なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)応急処置  2年保健

2年生の教室。ペアになって、応急処置の練習、包帯と三角巾の使い方を実習しています。教科書を見ながら、相手に包帯を巻いたり三角巾で手を固定できるように頑張っています。みんな優しい表情なのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月14日(火)

画像1 画像1
<メニュー>千草焼き・じゃこ入りきんぴら・小松菜の煮びたし・すき焼き・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>千種焼きの代わりにかき揚げ

今日のメインはすき焼き。たっぷりの牛肉と玉葱や豆腐、白菜などが甘辛い汁とともにおいしくいただきました。やはり、「すき焼き」はごちそうの代表。すき焼きと聞くだけで、ほっこりうれしくなります。今日はその他に卵焼きの中に具の入った千種焼きも出ましたが、アレルギー対応食として、かき揚げ。このかき揚げも玉葱の甘さが感じられ、ふっくらした仕上がりになっていました。

11月14日(火)漢文の読み方  1年国語

1年生の国語では漢文の基礎、返り点の読み方を学習し、漢文の書きくだし文を考えています。初めて学ぶ漢文に「むずかしー」という声も聞かれましたが、そのうちばっちりわかるようになると思います。教えいながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)英語でプレゼン  3年英語

3年生の英語の授業。調べたことをパワーポイントで示しながら英語でプレゼンテーションを行っています。このペアはアジアについて話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月13日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ホキのレモン漬け・ビーフン炒め・キャベツの塩昆布炒め・黄金汁・ご飯・牛乳

「黄金汁」をネットで調べてみると、豊作を祝う野菜をたっぷり使用した汁、との説明がありました。今日の汁にも大根、人参、里芋、ごぼう、うち豆などのたっぷりの野菜に加え、こんにゃくやちくわ、干ししいたけ、揚げなどの具も入っており、具沢山で体の温まる一品でした。新潟地方では、冬場の貴重なたんぱく源として食べられていた、とも書かれていました。今日のように寒い日に鍋でたくさんの野菜や豆を煮込んで、温まっていただろう風景が目に浮かびます。

11月13日(月) 不審者対応避難訓練

6時間目、不審者が学校に入ってきたことを想定した避難訓練を行いました。
不審者役には、枚方警察署から来ていただき、教師は夏に研修した通り対応をする中、教室では机などを積んで施錠をし避難をする手順の確認をしました。
「犯人」が捕まった後、体育館に全校生徒が集合し、人数の確認し、警察の方からのお話や、身を守る方法を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 11月10日(金)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(鮭)・金時豆・白菜のごま炒め・みそおでん・ご飯・牛乳

おでんのおいしい季節になりました。今日は雨が降って少しひんやりしています。こんな時におでんはピッタリですね。今日のおでんはみそ味。大き目に切った大根もよく煮えて味が染みていました。みそ味のだしまでおいしくいただきました。

11月10日(金)3年保護者集会

授業参観の後、3年生は保護者集会。
大きな行事が終わり、これから3年生は進路選択の時期を迎えます。これからの進路選択のスケジュールや注意点などについて、進路担当よりお話しました。
画像1 画像1

11月10日(金)授業参観

今日の6時間目は授業参観。雨にもかかわらず、たくさんの保護者の方に来ていただき、授業の様子を見ていただきました。
美術では、保護者の方に手伝ってもらったり、英語の発表では、発表の感想をいただいたりもしていました。
みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 11月9日(木)

画像1 画像1
<メニュー>チキンカツ・きのこソテー・チンゲン菜のオイスターソース炒め・コーンスープ・野菜ふりかけ・ご飯・ジョア(ブルーベリー)
<アレルギー対応食として>コーンスープ(豆乳)

今日のアレルギー対応食はコーンスープの乳を豆乳にした豆乳コーンスープ。味は乳のコーンスープとほとんど変わりません。あれ?チキンカツのアレルギー対応メニューは?と思って、献立表を調べてみたら、今日のチキンカツの衣のパン粉は米粉のパン粉でした。小麦アレルギーの人も同じものを食べられます。

11月9日(木) 前日の授業ですが・・・  1年家庭科・2年数学

昨日の授業ですが、1年生の家庭科、2年生の数学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます! 今日の給食  11月8日(水)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(ほっけ)・ひじきの炒め煮・厚揚げの炒め物・吉野煮・ご飯・牛乳

吉野煮は、煮物を作るときに材料に葛の粉をまぶし、とろみをつけた煮物のことです。奈良県の吉野地方が葛の産地であることから、吉野煮と呼ばれています。汁にとろみがあるので、冬の寒い時期でも冷めにくいです。温かくいただくことができます。

11月8日(水) 生徒会引き継ぎ式

講演会のあと、体育館で生徒会役員の新旧引き継ぎ式を行いました。旧生徒会役員の挨拶の後、新役員がしっかりバトンを受け継いでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 人権講演会

5、6時間目は体育館に全校生徒が集まって、人権講演会を行いました。講師の大久保暁さんからLGBTQのお話をベースに多様性を認める生き方のお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 実験  1、2年理科

2時間目、管理棟1階の理科室は、2つとも実験の授業中。1年生は、気体を発生させる実験。2年生はペットボトルの中で、雲を作る実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月7日(火)

画像1 画像1
<メニュー>ピビンパ・えびしゅうまい・糸寒天のサラダ・みかん・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>えびしゅうまい→おさかなナゲット

本日のサラダに使われている糸寒天は海藻類が原料です。仏教の修行のために肉類や強いにおいの野菜を食べない精進料理の食材としても昔から活用されているそうです。
ヘルシーな海藻と野菜のサラダ、ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624