最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:75
総数:131725
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

6月30日(金) 期末テスト最終日

今日は期末テスト最終日。最後まであきらめず頑張る二中生たち。ファイト!!
そしてテストの後はクラブでしっかり体を動かします。あいにく雨模様の午後でしたが、雨の合間を縫って外のクラブも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二中だより7月号

二中だより7月号をアップしました。こちらよりご覧になれます。
二中だより7月号

重要 【枚方市教育委員会】ブログにアクセスが集中した時の簡易ページへの切り替えについて

枚方市教育委員会より、ブログにアクセスが集中した際、簡易ページに切り替わることへのお知らせがありました。
本校のブログにおいても、6月2日の朝から台風接近による修学旅行のとりくみ等についてのアクセスが集中し、簡易ページに切り替わりました。簡易ページからもとのページを開くこともできますので、ご活用ください。
こちらからご覧ください。
ブログのアクセス集中時の簡易ページへの自動切り替えについて
ブログのアクセス集中時の自動画面(別紙資料)

6月29日(木)期末テスト2日目

期末テスト2日目。今日からは2年生もテストです。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食

画像1 画像1
<メニュー>たっぷり夏野菜とひよこ豆のキーマカレー・オムレツ・ごぼうソテー・エリンギの炒め物・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>オムレツの代わりにおさかなナゲット

ひよこ豆は、大豆より少し大きめの豆。その形がひよこの頭に似ていることからひよこ豆と言われています。くせのない味で、どんな料理にも合います。今日は、なすやズッキーニ、パプリカ、コーンといった夏野菜のたっぷり入ったカレーにひよこ豆もたくさん入っており、野菜の甘味が感じられるカレーでした。このカレーは昨年度の学校給食コンテストの入賞作です。

6月28日(水) 1学期期末テスト  1、3年

1学期の期末テストが始まりました。(1,3年)どのクラスもみんな真剣に取り組んでいます。勉強した成果をしっかり出してほしいものです。
2年生は今日まで授業。明日から期末テストになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食  6月27日(火)

画像1 画像1
<メニュー>かつおのごまがらめ・三度豆の炒め物・キャベツの塩昆布炒め・こしね汁・ご飯・牛乳

こしね汁は群馬県の郷土料理。こんにゃくの「こ」しいたけの「し」ねぎの「ね」を取って「こしね汁」というそうです。今日はこの3つの具のほかに薄揚げや人参、玉葱が入っています。カツオのごまがらめは、しっかり味がついていてご飯のお供にピッタリ、量もたくさんあったので、満足できたのではないでしょうか。
明日はテストのない2年生だけが給食ありで、木曜日・金曜日は全学年テストのため給食はありません。

6月27日(火)進路の掲示物

2階の渡り廊下には、各高校から送られてきたポスターやチラシがたくさん張られています。生徒たちには、この掲示のほかにタブレットで各高校野資料が見られるようになっています。いろいろ調べて、自分に合った学校を選んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火)テスト直前その2

いよいよ、1・3年生は明日から期末テスト。2年生も明後日から期末テストです。どの授業もまとめに入っています。英語はクイズを使いながら、範囲のおさらいをしているようです。みんな頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 6月26日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ハンバーグきのこソース・チンゲン菜のソテー・カラフルソテー・スープ煮・ご飯・牛乳

スープ煮は、玉葱やじゃがいも、人参などの野菜と鶏肉を削り節のだしで煮て醤油、砂糖などで味を調えた和風スープです。和風と言っても玉葱などの野菜のだしがよく出ているおいしいスープに仕上がっています。スープというとコンソメなどの洋風のスープを思い浮かべますが、このような和風だしのスープもあっさり食べられてよいものです。家庭でも簡単にできます。

6月26日(月)大きくなってきました

5月の終わりから6月のはじめに生徒会の委員で植えた「はるかのひまわり」が梅雨の雨を受けて、大きくなってきています。まだ小さい苗もありますが、これから夏に向けて大きく成長していってほしいです。委員さんたちが当番で水やりをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月)テスト直前

今週水曜日から期末テスト(2年生は木曜日から)が始まります。テストの範囲が終わり新しい単元に入っている授業、まとめをしている授業、発表の評価について説明をしている授業、それぞれ学期末に向かっている感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 6月23日(金)

画像1 画像1
<メニュー>シイラの野菜あんかけ・ウインナーポテト・シークワーサーサラダ・フルーツポンチ・黒糖パン・牛乳
<アレルギー対応食として>黒糖パンの代わりにご飯

今日も昨日に引き続き、沖縄関連のメニューです。シークワーサーは沖縄でとれる柑橘類。ゴルフボールほどの大きさで酸味があります。ジュースにして飲まれたり、そのまま酢の代わりに料理に使ったりされます。今日はシークワーサーのドレッシングのサラダです。そして黒糖パンも沖縄にちなんだメニュー。沖縄や鹿児島の南西諸島のサトウキビ畑で収穫したサトウキビの汁を絞り、煮詰めて黒糖を作ります。私が子どものころは、じんましんが出ると奄美大島出身の祖母が黒糖を食べさせてくれました。そうすると不思議と治るのです。今日は甘いふっくらした黒糖パンでした。

6月23日(金) 学年レク  1年

6時間目、1年生は全員グラウンドに出て学年レクを楽しんでいます。写真は、ジグザグ走りやケンケン走り、そして縄跳びを入れたリレーの様子です。盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 水泳指導  体育

まだ梅雨はあけませんが、体育の授業では水泳指導が始まっています。今日は1年生がプールに入っているようです。今日のように暑い日は気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 6月22日(木)

画像1 画像1
<メニュー>豚の角煮(うずら卵)・ゴーヤチャンプルー・もずくスープ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>豚の角煮(うずら卵)の代わりに豚の角煮

明日、6月23日は沖縄慰霊の日です。第二次世界大戦時、沖縄では日本で唯一地上戦があり、たくさんの人々が命を落としました。6月23日はその沖縄での戦闘が終わった日で、「沖縄慰霊の日」として犠牲者を悼む日です。明日で78年目を迎えます。
今日のメニューは沖縄慰霊の日にちなんで、沖縄の料理が出ています。豚の角煮、ゴーヤーチャンプルー、もずくスープ。沖縄や戦争、そして平和に思いをはせながら給食をいただきました。

6月22日(木) 二中祭に向けて・・  3年

3年生は、二中祭に向けてクラスでとりくみをしているようです。文化の部でとりくむ作品を選んだり、体育の部でとりくむ応援ダンス(?)を考えたりしているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(木)2年道徳

今日の2年生の道徳は、クラスの担任の先生ではない、学年の先生が担当して行っています。いろいろな先生が受け持つ道徳、それぞれの先生の持ち味を生かしながら、生き方について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 6月21日(水)

画像1 画像1
<メニュー>赤魚の照り焼き・もやしのごま炒め・牛肉とピーマンの炒め物・団子のすまし汁・ご飯・飲むヨーグルト

赤魚はくせがなく、あっさりした味なので、今日のような照り焼きによくあいます。ご飯と一緒食べるのにちょうどいい味になっています。また、ピーマンは年中食べられますが、夏の野菜。牛肉とピーマンの炒め物も、夏を感じる献立です。

6月21日(水)教育実習生の研究授業

教育実習生が学校に来て3週間目。今週が最後になりますが、実習生の研究授業を行いました。美術の授業ですが、3週間で全学年のクラスに行きました。素敵な先生になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624